« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

10月の支援制度などを利用した実績

サンテ坂戸の移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:3回。
プール:0回。
今月の移動支援の利用は4.5時間でした。4月の移動支援利用分より30分100円の自己負担が生じるようになりました。定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
車いすからの移乗の問題で利用できるマシーンが制限されますが、ヘルパーさん付き添いでないジムは9回で、プールを含め合計12回サンテ坂戸に通いました。今月は結果論ですが、12回以上だと回数券じゃなくて定期券にした方が安いです。以前定期券買って「やるぞー」と意気込んだら一回しか使わないで、コロナに感染してしまった。
1月からの累計でジム89回、プール15回の合計104回になりました。
介護保険の利用は、
入浴介助の利用が12回。去年の収入が増えたとかで、8月の利用分から1割から2割に自己負担が増えました。
医療保険を利用しての
訪問マッサージは、4回。
その他
埼玉県立障害者保養所伊豆潮風館に3泊してきました。
一泊2食(夕食Bコース)6,500円です。坂戸の老人ホームの個室でショートステイするより安いです。
引きこもっていないで遠くまで出かけようとする意欲は持ち続けたいが、トイレが間に合わない失禁が最近続いていて、ちょっと外出が怖くなってきた。

20241031_182129_605s

| | コメント (2)

循環器科受診と期日前投票10/22

先週、かかりつけ医のクリニックで心電図検査・胃カメラ検査・胸のレントゲン撮影・血液検査など、ほぼ人間ドック同等の検査を受けました。
心電図に異常が有ったようで循環器科の受診を勧められ、紹介状を持って専門医がいるクリニックに受診しました。
クリニックのホームページより予約しました。ホームページに有る質問事項にはしっかりと記入し、次へと押したらタイムオーバーというメッセージが表示される。せっかく入力した長い文章消えてなくなるのは勘弁して。幸い戻るで無事消えないで戻った。医者はちゃんと読んでくれるかな?
予約をした時間に行きましたが、次々と患者が来て、待合室混んでます。椅子が多くて通路が狭いので車いすでの居場所が無いのも困ります。結局一時間半待たされる。予約の意味ないじゃん!
採血と心電図、かかりつけ医の紹介状に血液検査のデーターは入ってないのか?求める検査項目が違うのか?
医者からの説明で聞きなれない用語を突然言われても理解できません。○○○○ブロック?聞き取れなかったので聞き返したら、ちょっと気に障ったみたい。カンゼンウキャクブロック?文字で書いてもらえませんか?
理解できない私が悪いのだろうか?ほかの人は漢字を連想できるのか?ブロックって普通「遮断」という意味でしょ?頭に完全とついたら恐ろしくなりますが説明は無かった。帰宅してネットで調べました。心エコーの検査で来週来てくれとのこと。

市役所の出張所で衆議院選挙の期日前投票もして来ました。入り口が狭く私の車いすギリギリで通過できました。

URの大規模団地が駅前から続きますが、駅前商店街大半がシャッター閉められています。行きかう人は高齢者が大半です。

20241022_122909_879s 20241022_122819_051s

5年後の運転免許高齢者講習の地元の自動車教習所は、階段を上って2階が学科講習会場です。エレベーターもないし車いすじゃ無理じゃん。

| | コメント (0)

ジム通い10/20

日曜から続いていた下痢は何とか治まって、今日もせっせとサンテ坂戸のジム通いです。
プールではお子さんのイベントが有ったらしくにぎやかです。キッチンカーも来てました。
いつも通りエアロバイク170W負荷で30分こいで300キロカロリー消費する。腕の上げ下げマシーンと逆ボート漕ぎ筋トレマシーン20kg負荷で各々30回こなして小一時間の運動をして来ました。
今回で今年のジム通い83回目、続いています。
入室時のバイタルチェック、高い方の血圧が141と少し高かった。

20241020_142217_960s

| | コメント (0)

情けない思い

13日の日曜日、自宅から久しぶりにウィルに乗り、坂戸よさこいを観に行きました。
お腹が痛くなり図書館の多目的トイレに行きましたが、中から介助している人の声は聞こえるがなかなか出てこない。10分以上待つ。出てきたと同時にトイレに駆け込み便座に向かって立ち上がった瞬間にパンツを降ろす間もなく下痢便を漏らしてしまった。アルコールの除菌シート持っていて良かった。汚した便器などはきれいにふき取りました。着替えは持ってなかったので、衣服に便が付いたまま情けない思いで帰宅し、ふろ場に直行です。風呂場でも漏らしてしまった。
旅行先でなくて良かったけど、先月に続く失禁で、外出や旅行が少し怖くなってきました。
下痢は火曜日に受診し水曜日には治まったので、食事をおかゆから木曜日昼にラーメン、夜に餃子食べたら再び下痢になった。今日、治まって夕食におかゆの他に鍋の豆腐と肉・野菜を少し食べた。また下痢しないことを願う。

20241013_140630_172s

| | コメント (0)

大涌谷に行く10/10

いつもの伊豆潮風館に3泊で保養して来ました。
その帰り、箱根の観光スポットの大涌谷に行って来ました。
駐車場は駐車券を受け取るとき、係員に障害者手帳を見せると無料になります。ありがたいことです。
平日なのに8割近く埋まっています。車いすマークの駐車スペース空いていました。
あいにく雲に覆われて富士山の雄姿は観れませんでした。
モニュメントの前で記念写真撮ろうとしますが、次々と写真を撮ろうとする人が現れて、スマホを付けた三脚を立てても平気でぶつかって来る。風も吹いて倒れそうだし、これでは自撮りできそうにない。
そんな中、親切な女性からシャッター押しましょうかと声をかけてくれました。ありがとうございます。
それにしても、外国からの観光客が多い。日本の観光客より多いんじゃないかと思うぐらいです。
建物中、一般のトイレしかなかったのが残念です。

20241010_132818_334s 20241010_133009_907s 20241010_133926_077s

| | コメント (0)

駐車許可証の更新

この3年間、駐車禁止場所で路上駐車した記憶は有りません。
いくら許可証を持っているからと非常識な迷惑駐車はしません。やむを得ず住宅地の公園のトイレを利用したときぐらいかな。県外だったから、有効かどうかわかりません。
西入間警察署に行って更新の手続きをして来ました。
坂戸市に引っ越してきた頃の窓口の担当者は、えらい横柄な人でしたが、対応が良くなりました。
有効期限内更新は、即日交付です。
20241003_140955_520s

| | コメント (0)

松屋でランチ9/30

サンテ坂戸でのトレーニングの後、満州餃子ばかりではさすがに飽きてしまいます。
回転して間もないにっさいの松屋に行って来ました。店舗入り口はスロープは付いていますが、一人車いすでは入店が難しいドアです。
前回は通りがかりの人に開けてもらいましたが、今回は自力でチャレンジです。
ドアを左手で引いて開け、左手でドアを押さえたまま右手で車いす操作ですが、1センチぐらいの段差が有ります。直前で止まったらパワーの無い私の電動車いす動かなくなってしまいます。50センチぐらい手前から勢いをつけて進入しないと乗り越えられません。なんとか入店ができました。
セルフのお店で注文機の操作、今回はスムーズに注文できました。支払機はクレジットカードの挿入口が本体から離れた場所に有って、カードどこに入れるの?少し探しました。
お昼を少し過ぎた2時前、お客さん3人しかいません。
鬼おろしロースとんかつ定食730円。とんかつが思ったより小ぶりでした。
帰りは右手でドアを押して、押さえながら右手で車いす電動操作は不可能なので、店員さんにドアを開けてもらいました。
店員さん、どうやって入店したか不思議に思わなったのかな?
引きこもっていないで単独の車いす利用者のお客さんもいるんだということPRしなくちゃと思います。
20240930_134423_718s 20240930_134452_974s 20240930_134659_297s 20240930_134958_637s 20240930_135719_763s

| | コメント (2)

9月の支援制度などを利用した実績

サンテ坂戸の移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:2回。
プール:1回。
今月の移動支援の利用は4.5時間でした。4月の移動支援利用分より30分100円の自己負担が生じるようになりました。定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
車いすからの移乗の問題で利用できるマシーンが制限されますが、ヘルパーさん付き添いでないジムは7回で、プールを含め合計10回サンテ坂戸に通いました。
1月からの累計でジム77回、プール15回の合計92回になりました。
介護保険の利用は、
入浴介助の利用が11回。去年の収入が増えたとかで、8月の利用分から1割から2割に自己負担が増えました。
医療保険を利用しての
訪問マッサージは、3回。
その他
山形県立障害者保養所東紅苑に9泊してきました。
一泊2食6千円です。坂戸の老人ホームの個室でショートステイするより安いです。
雪の心配はまだ無いという11月上旬にも予約しました。
引きこもっていないで遠くまで出かけようとする意欲は持ち続けたい。

 

| | コメント (2)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »