« 今年22回目のジム | トップページ | ジム通い3/17 »

耳鼻科受診

外耳がかゆいのと耳鳴りがして聞きずらくなって、家族からもテレビの音がうるさいと文句を言われています。
耳の中映像でも確認しましたが意外ときれいです。かゆみ止めの点耳薬が処方されました。
聴力も検査することになりました。本来狭い防音室の中で検査を受けなければならないところ、車いすなので中に入らなくても検査はできるとスタッフは言います。
本来防音室内で使うヘッドホンを耳につけても外の雑音が遮断できずにけっこう耳障りです。そんな中で小さな検査音を出されてもよく聞こえない。検査方法に不信です。
で、その検査結果をもとに医者から中程度の難聴だとの診断です。聞こえずらいのだったら補聴器を使うように言われて、検査データーを渡される。
日常会話で聞き取りにくいということはない。医者への不信感が残ります。

|

« 今年22回目のジム | トップページ | ジム通い3/17 »

コメント

聴力検査が防音室でなくても出来ますと言ったスタッフは何者ですか?それともそこの耳鼻科は診察室が防音室設計なのですか?だとしてもおかしな話です。
聴力検査は無音状態で測って正確なデータが出るのであって、随分適当な検査しておいて診療報酬取るんですねとか思ってしまいました。
検査中に外部の音が邪魔したら、それなりにデータは悪くなりますよね。
補聴器販売店でも聴力検査は勿論しますが、ある程度持参した検査データも参考にはするでしょう。
防音室に入らないなら病院とか別を紹介すればいいですし、手間かけると思うならせめて防音室の椅子に移れるかだけでも試して、まだ半開きでも防音室で検査しましたの方がましです。
簡単に防音室でなくても大丈夫と言ったスタッフの、その大丈夫の根拠を知りたいです。

投稿: ココア | 2023年3月17日 (金) 18時08分

何なのでしょうね。プロとは思えないスタッフでした。実際本人は防音室外で試したことがあるのかな?
医者も医者でスタッフにちゃんと指導や教育しているのかな?難聴の度合いが中程度だとしたら日常会話のやり取りも困難だと思うのですが、ちゃんと医者との会話は成り立っているのに不思議に思わないのかな?
で、入浴介助のヘルパーさんに話したら、ヘルパーさんもそのクリニックには時間がなくて、薬がすぐに欲しい時にしか行かないそうで、ちゃんと診てほしい時は別のクリニックに行くと言っています。昔ながらの玄関に段差があってスリッパに履き替えるところが多く、車いすで行けるクリニックは、まだまだ少ないです。

投稿: てっちゃん | 2023年3月18日 (土) 21時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年22回目のジム | トップページ | ジム通い3/17 »