« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

1月の支援制度などを利用した実績

サンテ坂戸の移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:0回。
プール:1回。
今月は自宅の外壁塗装工事も始まり、自由に外出ができなくなり予定していた支援依頼のキャンセルが多かったです。
今月の移動支援の利用は1.5時間でした。定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
車いすからの移乗の問題で利用できるマシーンが制限されますが、ヘルパーさん付き添いでないジムは8回で、合計9回サンテ坂戸に通いました。

 

介護保険の利用は、
入浴介助の利用が13回。
訪問リハビリの利用が2回。2年前コロナの感染拡大でサンテ坂戸が休館になり、始めた訪問リハビリでしたが、私はどんどん歩行したいのに介護保険では自宅の敷地外に出てはダメとか制約が多いです。
自宅内での高齢者向けのリハビリしかできないとのことです。自力でサンテ坂戸でのトレーニングができています。私の望むリハビリは出来ないという事で今月でやめることにしました。

 

医療保険を利用しての
訪問マッサージは、4回。

 

その他
大田区立伊豆高原学園ショートステイは4泊してきました。
引きこもっていないで遠くまで出かけようとする意欲は持ち続けたい。

P_20230131_225634

| | コメント (0)

新春のつどい

1/28入西地域交流センター1階食工房室で、坂戸生健会の新春の集いが開催されました。
副会長と民医連病院の栄養士をなさっている旦那さんが腕を振るいます。
私は入浴介助を11時半まで受けてましたので遅れて参加です。
本格的なビーフシチュー、サラダ、スープにパン美味しく頂きました。
P_20230128_115550s_20230130002701

 

| | コメント (0)

確定申告の準備その1

去年年金から天引きされた介護保険料がいくらか不明だったので、市役所の高齢福祉課に行き照会する。
普通は年金機構から源泉徴収票が送られてきて、それに天引きされた介護保険料が記載されています。
私は、障害基礎年金と老齢厚生年金をもらっています。
老齢厚生年金の源泉徴収票は送られて来ましたが、介護保険料の記載はありません。
介護保険料が天引きされている障害基礎年金は、非課税のため源泉徴収票が発行されません。年金機構のホームページにもそう書いてあります。
勝手に天引きしておいて、天引きした金額を連絡しないというのはおかしな話です。
確定申告の時いちいち市役所に行き、照会しないと1年間に払った介護保険料がわからないおかしな話です。
妻の分も照会しました。
確定申告の準備段階その1です。

| | コメント (0)

車いすで入店困難なお店

市役所に行った帰りにコジマ電機の隣の紳士服店跡地に新しく開店したラーメン屋に行きました。
駐車場には車いすマークのスペース有ります。
店舗入り口は正面から入ろうとすると段差がある。
笠立はどかせば済むだけですが、そんな話ではありません。
車いすを取り扱ったことのない店舗設計者はスロープで脇から入ると考えたのだろう。
車いすは直角に曲がろうとするとスペースに余裕が無いと曲がれない。脱輪しそうだし曲がった先にさらに曲がらなければ入店できない構造です。
よほどコンパクトな車いすでない限り入店困難なお店です。
入店をあきらめて帰宅しました。お昼食べそこなってしまいました。

P_20230127_135202s

| | コメント (0)

防風通聖散入荷無し

医者から処方してもらっている漢方薬ですが、薬局から電話が有って品不足で出せないと連絡が有った。
風邪薬や解熱剤は、爆買いの影響で品不足になっているとニュースで知っていましたが、コロナと関係ないと思われる漢方薬までなぜ?

P_20230121_223835s

| | コメント (0)

お客さん私一人だけ1/17

昨日から大田区立伊豆高原学園に4泊の予定でショートステイに来ています。
昨日はお客さん私の他に1組2人だけでした。今日は私一人だけです。
お客さんが少ないのは、全国旅行支援の対象になって無い宿のせいなのか?

P_20230117_180300s

| | コメント (0)

ナビの地図の更新版を入手1/15

今の車を購入し8年経ちます。
ナビの地図一度も更新していません。圏央道も接続されてない8年前のままです。
Amazonで購入しました。
更新完了するまでに1時間半ぐらいかかるようです。
明日、伊豆に行きますので、宿に着く前に更新完了の見込みです。
P_20230115_111338s

| | コメント (0)

電動車いすのバッテリーが寿命

車に積んで外出先で使用している私の電動車いすのバッテリー、2本の内1本が購入から3年経過し、サンテ坂戸のスロープも登れなくなり寿命みたいです。
アイシンは2018年に車いす事業から撤退し、新品のバッテリーは入手が難しくなっています。それにニッケル水素バッテリー前回購入した時は5万円以上した記憶です。
2本の内1本を2年ほど前に中身のセルをリチュウムイオンに交換したバッテリーを使っています。ニッケル水素バッテリーより1回の充電で走行距離も伸びて高性能、重量も軽くなりました。
今回も新品を購入するのではなく、中身のセル交換にしようとネットで手続きし、バッテリーをゆうパックで送りました。
https://batt.co.jp/products/detail/59871187

| | コメント (0)

休日の郵便局窓口混雑1/9

ゆうパックを出そうと本局郵便局に11時過ぎに出向くが駐車場満車だし、窓口に続く長い行列です。奥の方の駐車場も満車です。
出直すことにした。
サンテ坂戸でトレーニングした後、14時前に再度郵便局に出向く。なんとか車いすマークの駐車スペースに駐車できた。
長い行列で、ゆうパックを出すためには伝票に必要事項を記入しなければならない。窓口入口に車いすで進み、並んでいる人に頼んで伝票を取ってもらう。
行列の最後に並び伝票に記入する。ちょっと気になるのが着払いと印刷されたピンク色の伝票です。
で私の順番になって、この伝票ではなく、着払いでないのならば紫色の伝票用紙に記入しなければならないそうだ。
私がよく確認しなかったのが悪いのだけど、もっと窓口スタッフ増員して配置しろ。
あて先が郵便局の私書箱だと他の宅配業者で送るわけにはいかない。郵便局は人員削減しすぎです。駐車場満車で長い行列は、異常な光景です。
入浴介助のヘルパーさんが来る時間が迫っているし、車いすのバッテリーが赤一つの点滅に変わり、いつまでも待っている訳にいかない。
今日ゆうパックを出すことは諦めて、明日再度来ることにした。

| | コメント (0)

ウクライナにカイロを贈るチャリティー・コンサート

1/6入西地域交流センターで開催されたコンサートを観に行きました。
パリオペラ座のバイオリン奏者アラン・ペルシオさん、ピアノ奏者ディアンヌ・ペルシオさんです。
当日慌ただしく入館しトイレに行ったので、パンフレットもらいそこねてしまいました。クラッシックには疎いのでうまく紹介できません。一流奏者による生演奏は、聞いていると心が豊かになります。
ウクライナにお金を送っても物が無く買えないそうです。カイロを購入し贈るそうです。
P_20230106_122824s

| | コメント (0)

2023年トレーニング開始1/5

昨年の12月定期受診しているかかりつけ医から、血圧も高くなっていると指摘された。
今年のトレーニングは、通った回数の他に血圧などもちゃんと記録しておこうと記録用紙作りました。
で、トレーニング室内にある自動血圧計で血圧を測り、手帳に数字を書き込もうとしますが、のろまな私は10秒ぐらいの表示時間では間に合わない。
スマホで表示された数値を写真に撮っていいですか?とスタッフに聞く。
事務所の責任者は、事務所横の奥の方に有る血圧計ならば写真に撮って良いとか。長椅子をどかさないと血圧計を置いてあるところにたどり着けない。
それに固定されて無いので、腕を通しにくい。現実的じゃないことは責任者は解ったみたいです。。
いったんはトレーニング室内にある血圧計の表示を写真に撮って良いことになりました。
帰り際に、やはりトレーニング室内撮影禁止だそうです。スタッフに数値を書いてもらうようにとなりました。
何なのでしょうね。他人は映らないのにね!
P_20220522_150514s_20230105232501 P_20230105_143429s P_20230105_212721s

| | コメント (0)

なんで?

静かだったわが家に、孫アラシです。
娘の旦那の親が私より8歳若い。写真を見ても髪の毛も黒々している。
私の白髪が不思議みたい。
なんで?の連発です。
う~ん、私が60歳の時、あんなに黒かったのかな?
P_20230102_160550s

| | コメント (0)

2023年迎春

昨年は、サンテ坂戸に150回通う目標でしたが、1月下旬から3月末までの休館や8月にコロナに感染した以降外出自粛し、101回で終わってしまった。
運動する習慣も身につき、3年前は7.4有ったHgA1Cの値も6を切るようになった。
引き続きサンテ坂戸通いを継続していきたい。今年は120回は目指したい。休館にならないことを願う。
昨年は、念願だった北海道旅行ができた。今年は九州を目指したい。
介護者付きが前提のバリアフリーが大半で、一人旅なかなか思い通りにはいきません。
だけど今年行かないと、老化や障害が進みもう行けない可能性が大きいです。
引きこもっていないで出かけよう。
P1310921ss_20230102234901

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »