« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年の支援制度などを利用した実績

移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:27回(1月下旬~3月サンテ坂戸休館でした)
プール:11回(6月から担当ヘルパーさんが珍しい皮膚疾患にかかり9月まで、プール中止になりました))
車いすからの移乗の問題で利用できる機器に制限が有りますが、ヘルパーさんの付き添い無しでもトレーニングしています:59回
サンテ坂戸の休館中だった3月に、川越ピコアのジムに4回。
プールとジム合わせて101回通えました。
定例以外の外出の移動支援の利用はありません。

 

介護保険を利用しての
入浴介助の利用が148回。
デイサービスの利用は無し。
訪問リハビリの利用が23回。
医療保険を利用しての
訪問マッサージ:77回

 

その他ショートステイ(笑)
埼玉県立伊豆潮風館:29泊
大田区立伊豆高原学園:17泊
かんぽの宿大洗:1泊
6月に息子たちと念願の北海道・東北旅行もできて
大洗発苫小牧行のフェリー:1泊
札幌市保養センター駒岡:2泊
乙部町バリアフリーホテルあすなろ:2泊
青森のビジネスホテル:1泊
山形県身体障害者保養所東紅苑:1泊
してきました。

| | コメント (0)

12月の支援制度などを利用した実績

サンテ坂戸の移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:3回。
プール:2回。
今月の移動支援の利用は7.5時間でした。定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
車いすからの移乗の問題で利用できるマシーンが制限されますが、ヘルパーさん付き添いでないジムは3回で、合計8回サンテ坂戸に通いました。

介護保険の利用は、
入浴介助の利用が13回。
デイサービスの利用は無し。
訪問リハビリの利用が2回。

医療保険を利用しての
訪問マッサージは、6回。

その他
大田区立伊豆高原学園ショートステイは4泊してきました。
引きこもっていないで遠くまで出かけようとする意欲は持ち続けたい。

| | コメント (0)

今年最後のトレーニング12/29

 今日で今年のサンテ坂戸の利用最後になります。
今年の利用回数を集計してみた。
プール:11回。
ジム(ヘルパーさん付き添い):27回。
ジム(ヘルパーさん付き添い無し):59回。
合わせて97回になりました。
コロナ感染拡大でサンテ坂戸が臨時休館中(1月下旬~3月末)に、川越のピコアのジムを利用した4回を含めると101回になります。
トレーニング続けられたことをほめてやりたい。3年前7.4あったHgA1Cの値も6を切るようになった。継続は力だ。

P_20220109_145605s_20221229222301 P_20220724_173628s_20221229222401

| | コメント (0)

情けない思い

大田区立伊豆高原学園に4泊のショートステイして来ました。
宿泊者私一人だけの日も有りました。食事会場、多い日でも15人ほどで空いていました。
段差無く車いすのまま脱衣所に入って行ける中浴場、今回も誰にも会いませんでした。手すりの付いたスロープで湯船に入って行けます。洗い場正面には手すりが付いているところが私の指定席です。私にとって潮風館より安全に利用しやすいです。
お部屋も個別空調で温度設定も自由にできるし、加湿器付空気清浄機も置いてあるし、WiFiも使えます。潮風館より快適です。
介助者付きが前提のバリアフリーが多い中、今の私にとって一人でも安心・安全に利用できる宿は潮風館と大田区立伊豆高原学園しかありません。
金曜日、帰宅する日寒くなりました。車に付いている外気温計7℃です。
宿から2時間ほど走ったいつものトイレ休憩場所の湯河原のショッピングセンターの屋上駐車場に車を停めて、1階の多目的トイレに入ろうとして引き戸を開けようとしたら漏らしてしまった。念のためにリハパンはいてパットも敷いていたので被害は軽減されたけど、車の中でズボンも履き替えです。情けなくなります。
昼食はショッピングセンター内に有るすき家で牛丼です。入口が急傾斜で店員さんに車いす押してもらい入店します。
P_20221220_180837s P_20221221_064525s_20221225010601 P_20221221_064554s_20221225010601P_20221221_064618s_20221225010601P_20221221_064642s_20221225010601P_20221221_064752s_20221225010601P_20221221_064709s_20221225010601P_20221223_121825sP_20221223_124511s_20221225005001

| | コメント (0)

年賀状の準備

重い腰を上げて年賀状の準備です。親戚用と2種類作ります。
今年のサンテ坂戸通った回数を数えたら、川越のピコアに通った4回分を含めて98回。
1月下旬から3月末までの休館や8月のコロナ感染以降の外出自粛で、目標の150回は無理でしたが、100回は超えそうです。

| | コメント (2)

自宅駐車場で転倒12/8

サンテ坂戸のプールに行くために玄関を出て車までの3メートルほどの距離ですが歩いていて前のめりに転倒した。
立ち上がろうとしますが無理です。電話して在宅勤務中の息子に来てもらい起こそうとしましたが、滑りやすい上着を着ていたので抱き起せません。セレナの助手席と後部座席の間に有る柱につかまってなんとか立ち上がることができたが、10分以上格闘しました。
サンテ坂戸ではヘルパーさんが付き添うので安心ですが、調子悪い。普段は1時間プールにいますが40分で終わりにしました。
どいうわけか、プールの常連さんたちはお休みでした。
二か月前にはガソリンスタンドで転倒したし、幸いけがはありませんが、ちょっと1人での外出や旅行が不安になります。

| | コメント (4)

歯科通院12/6

目で確認してませんが、舌触りがざらつくようになった歯がある。
先週伊豆の保養所に泊まっている時にみさき歯科のホームページから予約しました。いちいち電話しなくても空き状況がわかり、予約できる仕組みはありがたいです。
車いすで駐車場から診察室まで問題なく入って行けます。脳性まひの首の痛みなども理解して首にあてるクッションや、紙コップでない持ちやすいコップも用意してくれるバリアフリーの歯医者さんです。
今回は一回で治療が終わりました。
P_20221206_123549s P_20221206_123613s P_20221206_120456s

| | コメント (0)

ジム通い12/3

先月はショートステイ優先で4回しかサンテ坂戸利用していません。
家族からはコロナ感染防止のため外出は控えろと言われているし、寒くなってサンテ坂戸から遠ざかると、行くのがおっくうになる。
13日ぶりですが、サンテ坂戸のジムに行って来ました。
エアロバイク:負荷を200Wに設定し、30分こいで356キロカロリー消費しイチゴショートケーキが表示される。
腕の上げ下げ筋トレマシン:20㎏負荷で50回。
ボート漕ぎの逆バージョン筋トレマシン:20㎏負荷で50回。
こなしてほど良い疲労感です。
土曜日の午後のジムは、10人ほどの利用者で若い人も多いです。
新しい老眼鏡になりました。
P_20221203_150311s P_20221203_171227s

| | コメント (2)

11月の支援制度などを利用した実績。

サンテ坂戸の移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:2回。
プール:1回。
今月の移動支援の利用は4.5時間でした。定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
車いすからの移乗の問題で利用できるマシーンが制限されますが、ヘルパーさん付き添いでないジムは1回で、合計4回サンテ坂戸に通いました。

介護保険の利用は、
入浴介助の利用が11回。
デイサービスの利用は無し。
訪問リハビリの利用が2回。

医療保険を利用しての
訪問マッサージは、マッサージ師が病気入院し利用無し。

その他
伊豆潮風館ショートステイは4泊してきました。あさばの読者会のバス旅行で1泊しました。
大田区立伊豆高原学園ショートステイは4泊してきました。
引きこもっていないで遠くまで出かけようとする意欲は持ち続けたい。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »