2月の支援制度などを利用した実績
サンテ坂戸が1/24から臨時休館になり、移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの運動はありません。
自力でのトレーニングも有りません。
定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
介護保険の利用は、
入浴介助の利用が13回。
デイサービスの利用は無し。
訪問リハビリの利用が3回。
医療保険を利用しての
訪問マッサージ:9回
その他
大田区立伊豆高原学園に2泊ショートステイしてきました。
サンテ坂戸が1/24から臨時休館になり、移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの運動はありません。
自力でのトレーニングも有りません。
定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
介護保険の利用は、
入浴介助の利用が13回。
デイサービスの利用は無し。
訪問リハビリの利用が3回。
医療保険を利用しての
訪問マッサージ:9回
その他
大田区立伊豆高原学園に2泊ショートステイしてきました。
股関節の痛みは出なくなって、少しはヨタツキ杖歩行で歩けるようになりました。立っていることもできるようになりました。
転倒したわけではない。やはり家に引きこもって運動できなくなったことの影響だと思う。
3月のサンテ坂戸の臨時休館の代わりに利用しようと思う川越のピコアの様子を見に行きました。
サンテ坂戸には自宅から車で10分ぐらいですが、ピコアは以前利用していたさかど療護園の先、車で30分です。
天気の良い暖かい土曜日ということも有ってか、駐車場ほぼ満車です。10台分以上ある車いすマークの駐車スペースも空いていません。奥の方に有る第2駐車場へ。車の出入りも多く注意力散漫気味になっていてちょっと不安になります。
サンテ坂戸より規模も大きく、周りは大きな公園です。子供連れで来ている人が多いです。プールも子供向けのスイミングスクールでにぎわっています。
プールはサンテ坂戸のような障害者優先コースは無いようで、他の人と合わせてスムーズに歩けない泳げない私には、ヘルパーさんがいてもまだ無理です。
ジムから始めたいと思っています。
受付で来週からヘルパーさんと来てジムを利用したい旨伝えました。利用者登録し、案内してもらいました。入口で車いすのタイヤを拭かないといけないそうです。一人で来るとちょっと大変です。
ジムの中まで入って行けませんでしたが、ガラス張りの外から見せてもらいました。サンテ坂戸で利用していた同じマシーンは有るそうです。またがないで乗れるエアロバイクも有るそうです。
それにしても利用者多い。土曜日の午後という事もあるかもしれませんが、30人はいる。サンテ坂戸のジムでは3~4人だったので驚きです。
コロナ渦でサンテ坂戸の臨時休館が3月末まで延長されてしまいましたので、来月は営業しているサンテ坂戸と同じような運動施設の川越のピコアにトレーニング先を変更しようと思います。
ヘルパーさんの付き添いを頼んでいる介護事業所にその旨伝え調整してもらえないか依頼しました。
介護事業所から変更OKだと返事がきました。
問題は、今、股関節が痛くて伝い歩きも困難です。
今の状態では、家の玄関を出て車の運転席まで行けない。行った先で運転席から降りて伝い歩きをし、バックドアを開けて電動クレーンは付いていますが、車いすの積み下ろしは無理です。
車を運転して外出、あと一週間で伝い歩きができるようにしたいです。
坂戸市のホームページによると、「マン防」が3/6まで延長されたことにより、3月末まで市内の公共施設の臨時休館が延長されたとのことです。
サンテ坂戸の臨時休館も今月末までの予定が、一ヶ月延長されて3月末までとなりました。
https://shisetsu.mizuno.jp/mss-7582/news/page/15695
「マン防」が3/6までなら、3/6まででいいのにと思います。市は必要以上に休館にしないでもらいたい。
せっかく運動する習慣が身について血糖値や身体機能も良い状態になってきたのに、ここ一ヶ月で身体機能や歩行能力の低下ひどいです。
市の障害者支援制度でガソリン代の補助制度が有ります(タクシー券かガソリン代かの選択ですが)。
月に40リットル限度にレシートを添付して申請します。
今日、セルフのガソリンスタンドで給油しに行きましたが、どういうわけかスマホの割引QRコードの読み取りうまくいかず、おまけに給油口を開いたつもりがボンネットを開いて給油口が開かないと勘違いし係員を呼ぶ始末です。
普段と違うことをすると肝心なことを忘れます。
レシート取り忘れてしまって、帰宅してから気づきました。
今月は、19リットル前回に入れて、今日21リットル入れました。今月はもう遠出する予定はない。
半年分まとめて3月中旬までに申請します。
税金相当額の50円/リットル、月40リットル2000円までの補助です。ありがたい制度ですがレシートの添付が必要です。トホホです。
国税庁のホームページよりダウンロードした医療費の集計表の入力が済みました。
98件有りました。支払った医療費29万円、補填された金額6万円でした。
10万円とか所得の5%とかの足切りが有るので微々たる控除ですが、住民税や国保税、福祉サービスの利用料にも影響する場合が有るので、正しく確定申告します。
この医療費の集計表が出来れば、確定申告書半分出来たと同じです。
気になるのが、マイクロソフトのエクセルでないフリーのオープンオフィスというソフトを使っています。保存する際にxlsxの拡張子で保存できない。古いxlsで保存しましたが問題が生じるのだろうか?
最初の設定のままでは35件しか印刷されないので、印刷範囲を変更するのに悩みました。
月一度の定期のかかりつけ医に受診です。
飲んでいる薬が多いので、少し減らしてもらった。
筋肉弛緩剤のリオレサール錠を朝だけにし、食間の防風通聖散を中止し様子を見ることになった。
夕食後に飲む薬を無くしたかったけど、そういうわけにはいかないみたいです。
確定申告の準備の準備です。
医療費控除言うのは簡単ですが、準備の集計表づくりが大変です。
まずは、去年1年間の介護保険利用料の医療費控除の対象になる金額集計です。
介護保険を利用して入浴介助やデイサービスを受けていても、医者が認めた訪問看護や訪問リハビリが入ってないと医療費控除の対象にならないというおかしな税制度です。
1割負担で11万円でした。
国税庁の書式にまとめるのは時間がかかります。
医療費だけで100枚以上の領収書とにらめっこです。妻や息子の領収書の無い電車バスの通院交通費も有るし、マイクロソフト純正でないフリーのオープンオフィスでのエクセルの使い方も不安になります。
確定申告の準備です。
私に届く市役所から送られてくる「令和3年分保険税納付済額のお知らせ」には、国保税の金額は有るが、介護保険料はゼロ円となっています。
介護保険料は手続きはしていませんが強制的に障害基礎年金からの天引きにされています。
その障害基礎年金は非課税の年金のため源泉徴収票が発行されません。年金機構のホームページにそう書いてある。
課税される老齢厚生年金には源泉徴収票が送られてきますが、社会保険料はゼロ円表示です。
市役所の高齢者福祉課に1時過ぎに出向き
①昨年に納付した私と妻の介護保険料を知りたい。
②障害基礎年金からではなく源泉徴収票が発行され、介護保険料の金額が表示される老齢厚生年金に引き落とし先を変更したい。
難しいこと言ったつもりはないけれど、窓口の中年の職員理解できないみたい。奥に引っ込んでなかなか出てこない。
おいおい今日は他にも行かなければならない窓口がある。それに3時に入浴介護のヘルパーさん来る。
10分で済むものだと思っていたら、さんざん待たされて主任クラス以上だと思う人が出てきて、説明を受けました。
介護保険料を天引きする年金は、年金機構が決めることで市役所の方から指定できない。制度上銀行口座引き落としに変更もできないそうだ。
天引きしといて天引きした金額を連絡しない年金機構や毎年確定申告の時期に市役所に来て「介護保険料納付状況書」発行の手続きしろはひどくない!
妻の保険料は、市から送られて来た「保険税納付済額のお知らせ」の介護保険料は、納付書で収めた金額だけで年金天引き分は含まれてないという誤解を招く記載はやめてくれ。そのせいで去年私の介護保険料の誤り、確定申告書を再提出しました。
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種3回目を市民健康センターで受けて来ました。
かかりつけ医で受けたかったのですが、インターネットで予約しようとしたら空きが全くない。仕方なく電話で市民健康センターでの集団接種予約しました。
駐車場の係員に車いす使用者である旨を伝えたのですが、空いている車いすマークの駐車スペースには案内せず、バック駐車前提の一般用の所を指示するし、どうやって車いす降ろすんだ。
入口で非接触型体温計での体温測定で34.0℃だそうだ。いくら何でも低すぎない?平熱36℃台で信用できない体温計ですが、発熱者がいるかどうかのチェックでしょうからまぁいいか。
前回懲りたので半そでを着ていきました。スムーズに予防接種完了です。経過観察のお部屋では20人ぐらいでした。
最近のコメント