« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

予約の電話つながらない

坂戸市の65歳以上の人のかかりつけ医の新型コロナ予防ワクチン接種の予約受付が今日から始まりました。
私のかかりつけ医のいるクリニックでは、予約時間が午後4時から6時までの時間指定です。
入浴が終わった4時過ぎから5分おきぐらいに10回以上電話するが、話し中でつながらない。結局今日は電話がつながらず予約できなかった。
明日も4時から電話かけです。なんて時代遅れの予約方法なんだろう。
私はあわててないけど、市内にかかりつけ医を持たない妻が、かかりつけでない人も予約を受けるというクリニックに9時ごろ電話して取れた予約日が8月だそうだ。来週から始まる集団接種の予約に期待するそうだ。
市内の代表的な病院が予防接種をやらないことが大きく影響していると思います。
オリンピックどころじゃないよ。

| | コメント (0)

皆既月食見れなかった

夜の8時過ぎに、外に出てWHILLに乗り、家など障害物の無い踏切近くで、南東の空を見上がましたが、雲に覆われてるみたいで何も見えませんでした。
つきに見放されて残念!

| | コメント (0)

24時間年中無休のフィットネスジム

まだ5月だというのに暑い一日でした。半そでの服に衣替えです。
涼しくなってきた夕方5時過ぎにWHILLに乗り近所をお散歩です。
建て替え工事中のウエルシア浅羽野店の向かいに、24時間年中無休のフィットネスジムが6月11日にオープンするようです。
外から見てマシンも本格的です。
まぁ、障害者が利用するとは考えていない玄関からしてバリアフリーではありません。
深夜とかは係員不在で無人になるようです。
田舎町で24時間深夜とか早朝にジムに来て運動しようとする人はいるのだろうか?
月の会費が7,678円だそうです。
P_20210525_181412s P_20210525_181351s P_20210525_181319s

| | コメント (0)

トレーニング5/20

まだ左股関節、太ももが痛くて伝い歩きさえも難儀ですが、安静にしてばかりでは筋力低下するばかりです。
サンテ坂戸のジム、移動支援制度を利用しヘルパーさん付き添いで、今月2回目のトレーニングです。
エアロバイク1回目:負荷レベル前回と同様普段の半分の100Wで30分こいで、180キロカロリー消費し、表示された絵柄は生ビールです。
腕も上げ下げ筋トレマシン:22kgの重りをつけて、腕の上げ下げ50回。
腰を左右にひねって腹筋を鍛える筋トレマシンで50回。
エアロバイク2回目:1回目の1.5倍の負荷レベル150Wで20分こいで、200キロカロリー消費し、表示された絵柄は日本酒の熱燗です。
1回目と合わせて350キロカロリー消費することができました。
いつもの餃子の満州で塩ラーメン餃子セットをいただきました。
来週は潮風館ショートステイの予定でしたがコロナの影響で臨時休館なり中止になりました。
介護事業所にいつもの月曜と木曜のサンテ坂戸のヘルパーさんの付き添いの復活を依頼しましたが、すでにヘルパーさん予定が入っていて調整困難で断られてしまいました。
来週はジムもプールもお休みします。
P_20190905_131800s_20210521231301 2021_20210521231301 P_20210520_134749s

| | コメント (0)

コロナ予防ワクチン接種予約の話題

今話題のコロナ予防ワクチン接種の予約ですが、坂戸市では原則かかりつけ医での予約みたいです。
65歳以上75歳未満は5/31(月)から各々のクリニックで予約が開始されます。
今週、定期の受診しました。ついでに予約というわけにはいかないみたいです。
5/31以降時間指定のクリニックの予約専用電話に電話して、予約しなければなりません。その前にクーポン券や予診票を記入し、接種日前にクリニックに提出し、10分ぐらいの説明を受けなければならないようです。
市からの案内にも予約開始日前の予約は受け付けないと書いてある。
今日生健会の役員会が有り、話を聞いたところ75歳未満の人ですが、隣の鶴ヶ島市にかかりつけ医持っている人が5/28に接種の予定だそうだ。
なんか変な話です。
かたや75歳以上の人が50回以上電話をかけてもつながらないとか、予約受付の日早朝から予約受付に大勢訪れたとか、たまにしか受診しない人が電話すると、ワクチンの入荷予定が未定なので早くて8月頃になるだろうとか言われたそうです。
予約を個人任せにするのではなく、65歳以上では働いていて都合がつかないという人も少ないだろうし、何にもまして接種を優先しなければならないのですから、市の方で個人個人日時を指定してもらった方が予約の手間なしで合理的だと思います。

| | コメント (0)

介護認定調査の延期申請

昨日は月一度のケアマネさんとの面談日です。
要介護1の介護認定の有効期限が7月で切れる。コロナ禍の特例で介護認定調査を受けないで一年延長申請ができるそうです。
私の要介護度、65歳になった時の最初は2、その次が3、そして半年前に1です。医者の意見書の内容は毎回変わらないそうです。なんでそんなにころころ介護度が変わるんだ?介護保険では原則車イスがレンタルできない介護度っておかしくない?障害の方で車いす支給されて無かったら外出もできません。家族がいますので家事支援などは受けていない。週3回の入浴介助、週1回の訪問リハビリとデイサービスしか介護保険利用していないので要介護1でも間に合っています。へたに介護認定調査を受けて要支援になったら最低必要な入浴介助も受けられなくなる。今回は延長申請することにした。目指すのだったら要支援ではなく介護保険適用外の「自立」です。

| | コメント (2)

脈拍数が多い

月1度の定期の通院
朝・夕の飲み薬は、あと1週間分、痛み止めは無くなってしまいました。
太ももが痛いとき、おまけに雨降りの時は出かけたくないが、痛み止めが無いと辛い。
クリニックの屋根の有る玄関に車を横づけです。
今日は患者が少ないからそのままでいいよと受付の人。
デイサービスの看護師さんから脈拍数が多いという事で、デイサービスのバイタルチェックの値を一覧表にまとめた表を見せ医者の意見を聞いてみました。
脈拍数
いわゆる安静時の標準の85以下は67回中24回で36%の割合。
90以下は67回中45回で67%の割合。
95以下は67回中55回で82%です。
96以上101以下は67回中12回で18%です。
医者曰く、デイサービスでは緊張するのかな?診察の時にも診てるけど特に問題はないみたいです。
P_20210518_141615s

| | コメント (2)

少し歩けたけど

いつもの月曜日定例のサンテ坂戸のジム通いです。
人工骨頭が入っている左足太ももの痛みが先週の金曜日から続いています。
自宅玄関からマイカーの運転席まで杖をつきながらソローリソローリかろうじて歩けた。
サンテ坂戸に着いて杖をつきながら車の側面をつたい歩き荷台に回り車いすの積み下ろしもできた。
ヘルパーさんとはサンテ坂戸のロビーでの現地待ち合わせです。
ジムでのエアロバイクは、いつもの負荷の半分の100Wに設定し、30分こいで180キロカロリー消費し、表示された絵柄は生ビールの中ジョッキです。いつもは2回しますが、今日は1回で止めました。
自宅の駐車場に戻り、歩こうとしますが、運転席からボンネットに沿って伝って歩き助手席側に回ったところで限界でした。息子に車いす持ってきてもらいました。
来週の予定していた潮風館ショートステイは、臨時休館が延長されて無しになりました。
他の宿を予約しようかと思いましたが、今の歩けない状態では無理だ。
来週には良くなっていることを期待して、一度断ったサンテ坂戸に来ようかと介護事業所に依頼しましたが、ヘルパーさんの予定はすでに入っていて、もう無理だそうです。

| | コメント (2)

歩けない

少し痛みは有るが、自宅内車いすから立ち上がってトイレの便座に移乗できるようにはなりました。
明日の定例のジム、何とか回復すると思いヘルパーさんの付き添いキャンセルしていません。
しかし、歩けそうにない。
自動車の運転は出来ると思うけど、玄関から運転席への歩行、運転席から荷台に積んである車いすの積み下ろしが有ります。そこまでの伝い歩き又は杖歩行ができそうにない。
明日になってみないと歩けるかどうかわからない。
キャンセルしておくべきだったかな。

| | コメント (3)

足と腰が痛い

昨日の朝から人工骨頭が入っている左股関節、太ももの外側と腰が痛い。普段自宅の中では歩くようにしていますが、痛くて無理です。
こんな時、無理しないで車いすで過ごせば痛みは治まります。
転んだわけじゃない、足に負担かけたのは、しいて言えば一昨日3週間ぶりにプールで水中ウォーキングして来たことぐらいです。
一日たっても良くならないが、骨折ような痛みじゃない。医者にかかってもシップを処方されるぐらいです。
トイレに行っても手すりにつかまって、車いすから便座に移乗することも難儀です。
起床も困難だし、夜中は危ないのでおむつを当てて寝ました。
幸い土曜日は10時に入浴介助のヘルパーさんが来てくれるので助かります。
これでは自動車運転できても、外出無理です。

| | コメント (2)

デイサービス5/12

看護師さんから前回、脈拍数が多いと指摘されました。
体温の他に念のため自宅でも計って行きました。91回/分。
デイサービスに到着後計ると101回/分。
でもね、15分車を運転した後に測ったら高めに出るのではないかしら?
来週一か月に一度の定期受診の予定ですので、データをちょっとまとめて相談したいと思います。
ランキング2位の職員から「電動車いすの運転うまいのね。自動車の運転とどちらが難しい?」と聞かれましたので、人に非常に接近するし狭い場所での操作で、電動車いすの方が自動車の運転より断然難しいと答えました。
高齢者が安易な気持ちで乗ると事故の元です。
P_20190807_100001s_20210514001001 P_20210512_102631s 20210507_2231061_20210514001001 P_20210512_120252s

| | コメント (0)

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の案内が届く

坂戸市では65歳以上75歳未満の予約受付が5/31からだそうだ。
予約がスムーズに出来るのかしら?
インフルエンザの予防接種の時みたいに一か月先なんてことにならないよう願います。
元気でかかりつけ医を持たない人は、厄介な予約手続きになりそうです。
P_20210510_164237s

| | コメント (2)

演奏と講演会5/9

入西地域交流センターで開催された、坂戸市生健会主催のアルパ奏者池山由香さんのコンサートと福島県飯館村村会議員の佐藤八郎さんの講演会が開かれ観に行きました。

P_20210509_141617s P_20210509_143120s P_20210509_142851s P_20210509_151422s P_20210509_151438s

| | コメント (0)

潮風館臨時休館の延長

埼玉県立伊豆潮風館、毎月定期的に今月は下旬に、4泊でショートステイ予約していました。
先月は4泊の予定だったのですが、緊急事態宣言や蔓延防止等重点地域が出され2泊で臨時休館となってしまいました。
先ほど潮風館から電話連絡が有り、今月11日までの臨時休館が5月末日まで延長されて、今月の潮風館ショートステイは無しになりました。残念です。
外出しない自粛生活が続くと、身体能力が低下してしまいます。
P_20200124_084916s_20210509124601

| | コメント (2)

昨日から

アメリカ在住の長男がビザの関係から一時帰国し、2週間が経った。
アメリカですでに予防ワクチン接種を済ませて、PCR検査も受けているけど、厚労省まで問い合わせて、コロナ対応では自宅で2週間の隔離が必要だそうです。
公共交通機関を利用してはいけないようで、当初空港まで迎えに来てほしかったみたいですが、空港に車で行ったことはないし、広い空港の駐車場は私の方が迷子になりそうです。
自力でレンタカーで帰って来てもらいました。
長男は2階の部屋で引きこもりの生活でした。やっと昨日から食事も一緒にできるようになりました。
念のため入浴介助のヘルパーさんや訪問リハビリ、訪問マッサージも2週間断りました。
2週間経って、長男や家族に異状なく、やっと昨日から通常の生活に戻りました。2週間マッサージを受けないと首・肩・背中のコリが強くなって辛かったです。自力での入浴も何とかなりましたが厳しかったです。

| | コメント (2)

外出していない

先月30日から自宅に引きこもり生活で、一歩も外に出ていない。

| | コメント (5)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »