« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

4月の移動支援などを利用した実績。

今年に入り3月末まで臨時休館が続いていたサンテ坂戸の営業が再開され、移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:2回
プール:2回
今月の移動支援の利用は各回1.5時間の計6時間でした。定例以外の外出の移動支援の利用はありません。

介護保険の利用は、
入浴介助の利用が9回。
デイサービスの利用が3回。
訪問リハビリの利用が3回。サンテ坂戸の営業が再開されたことにより、訪問リハビリは週2回から週1回に減らしてもらいました。

医療保険を利用しての
訪問マッサージ:9回

その他
潮風館ショートステイは4泊の予定でしたが、途中で臨時休館になり2泊しかできませんでした。
P_20190905_131800s_20210430115801 P_20191205_135508s_20210430115801 2021_20210430115801

| | コメント (0)

コンサート観に行く4/29

入西地域交流センターで開催された、ちょっと変わった琴と尺八、三味線、バイオリンの合奏コンサートを観に行きました。
お馴染み元日フィルのバイオリン奏者の松本さんをはじめ、一流の演奏者です。
生演奏は心への酸素で生きる力にきっとなると主催者は言います。
私は音楽にはうとくて、春の海、ハンガリー舞曲、さくらの超有名な曲ぐらいしか知りません。
合奏中に三味線の弦が切れるというアクシデントがあり、一時中断という場面もありましたが、生演奏の醍醐味です。
コロナ渦で、開催が危ぶまれましたが、観客は客席定員の3分の1に抑えたそうです。
このホール、新しい市の施設ですが車いすスペースが有りません。設計者及びそれを承認した市の幹部のバリアフリーや安全意識を疑います。
そんな発想のホールなので、普通は無い最前列の通路前に段差がある。今回もその段差に、降りてくる人が踏み外すというか、つまずいてオットットという人を3人見かけた。人間意外と足元を見ながら歩いていない。いつかは大けがする人が出る。歳のせいばかりではない。
若葉の映画館だって、ちゃんと車いすでの観覧スペースがあり、通路側最前列に段差は無い。
この問題は以前指摘したけど、改善されていない。ここの多目的トイレは、広くて立派すぎるぐらいです。
話がそれてしまった。
P_20210429_155259s P_20210429_162111s P_20210429_162122s

| | コメント (0)

潮風館に2泊

昨日から4泊の予約だったのですが、コロナの感染拡大で明日から臨時休館となり2泊で帰ります。
来月下旬にも4泊で予約しています。5/11までの臨時休館が延長されないことを願います。
宿泊客6組で、食事会場は密ではありません。大浴場も私が利用した時は、1人出会っただけでした。
P_20210427_121117s P_20210427_120605s P_20210426_180755s P_20210426_182105s P_20210427_081048s

| | コメント (2)

潮風館また臨時休館に

来週4/26(月)から4泊で利用する予定だった埼玉県立伊豆潮風館
宿からコロナの感染拡大によって、4/28(水)から臨時休館になると連絡が有った。
4泊の予定が2泊になってしまいます。

| | コメント (2)

デイサービス4/21

いつものとおり9時50分頃にデイサービスベルグルーに到着です。
バイタルチェック、血圧は問題無いのですが、脈拍が1回目100回、しばらくして2回目99回と基準値の85越えの高さです。頻脈と言うらしい。
パルスオキシメーターで血中酸素飽和度が92%だそうです。この数値普通なら息苦しいはずですが、そんなことない。
看護師さんから医者に話したことがあるのかと聞かれ、月一度の定期受診の際は、血圧は測られるけど、脈は計っていない。昔、年に数回胸がキューっと締め付けられる痛みに襲われることがあって狭心症と診断されたことが有るが、ここ数年そういう症状も無い。
デイサービスでの記録の他に、訪問リハビリの時の記録も有るのでエクセルで一覧表にし、今度の定期受診の際に医者に聞いてみよう。
ランキング2位の職員と4位の職員に囲まれて、おしゃべりしましたぁ~。ちなみに私は2,299位です。
自宅に帰って計ると、脈拍68、購入して計ることなかったパルスオキシメーターで血中酸素飽和度1回目94%、10分後の2回目97%となり特に問題は有りませんでした。

P_20190807_100001s_20210422155701 P_20210421_120251s

| | コメント (2)

さかっちワゴンで帰宅4/20

今日もWHILLで市役所までお出かけです。
泉町のしまむら前からさかっちワゴン又はバスで市役所まで行こうとしましたが、一時間近く待つようなのでWHILLでそもまま市役所に行くことにした。
ヤオコー前のカレー屋さんの看板が目にとまりました。
玄関前の歩道が狭くて斜めの急傾斜です。立て看板をどかしてもらい何とかギリギリ玄関に入ることができました。段差の有る店内は歩いて移動です。
火曜・金曜日限定のワンコインランチ(消費税は別)です。2種類のカレーを楽しめます。辛さの度合いは日本の中辛程度の2を頼みましたが、3でも良かったです。以前4を食べたことがありますが、大汗をかきました。ナンは切ってもらっています。
市役所で手続きし、帰りは10分後に出るさかっちワゴンに乗ることができました。何年か前に坂戸駅から乗ろうとしたら乗務員が車いすリフトの操作が出来なくて乗れなかったありますが、今回は慣れた乗務員でスムーズに乗れました。ありがとうございます。市役所発行の特別乗車証で無料で乗車できます。

P_20210420_124344s P_20210420_125146s P_20210420_125704s P_20210420_141800s P_20210420_142448s

| | コメント (2)

トレーニング4/19

今日はWHILLでお出かけです。
簡易型の三脚にスマホを付けて撮ろうとしましたが、風が強くてすぐにひっくり返ってしまいうまく撮れません。
サンテ坂戸のジム、移動支援制度を利用しヘルパーさん付き添いで、今年に入り2回目のトレーニングです。
エアロバイク1回目:負荷レベル190Wで29分こいで、330キロカロリー消費し、表示された絵柄はチーズケーキです。
腕も上げ下げ筋トレマシン:22kgの重りをつけて、腕の上げ下げ50回。
エアロバイク2回目:1回目と同様負荷レベル190Wで29分こいで、330キロカロリー消費し、1回目と合わせて660キロカロリー消費することができました。
次回は200Wで挑戦しよう。
TOPで買い物してたら、時間がたつのが早い。15時に入浴介助のヘルパーさんが来るので、WHILLで急いで走行するが、時速6kmはかったるい。
お昼食べそこねてしまった。
P_20210419_114536_ps_20210419225501

| | コメント (0)

怪しい表示

パソコンの画面にいきなり、こんなのが表示され、フリーズし操作できなくなった。
マイクロソフトのもっともらしい表示だが、怪しい。
電話しないで、一時間ぐらい放置です。
操作できるようになりました。
フィッシングサイトに要注意です。
P_20210417_171344s

| | コメント (0)

プール4/15

自宅からWHILLで行こうと思ったが、出遅れてしまった。
いつものとおり自家用車で、サンテ坂戸の一般用の駐車場もガラガラだったので、運転席ドアを全開にできて車いすを積み下ろししやすいところに駐車し、車いすマークの駐車スペースは後から来るはずのプル友のつまさんに譲ります。
ヘルパーさんに付き添ってもらい、支えてもらいいながら、1時間の間に休み休み水中ウォーキング10往復と背泳ぎもどきを4往復する。
介護事業所に新しく女性のヘルパーさんが入ったそうです。私のジムの方の援助に来てくださるよう期待しています。
いつものサンテ坂戸隣接の満州餃子の食事処で、味噌ラーメンのランチです。
P_20210415_135158s P_20210415_135208s P_20210415_135242s P_20210415_132701s

| | コメント (2)

新しい入浴用のイス届く

我が家の浴槽のふちの高さと合わせたイスに座り、湯船に出入りや入浴介助を受けています。
3年経過し、座面にひびが何か所もできて、座るとバキッと音がするようになりました。
消耗品で小田原に住んでいた時から、だいたい3年毎に交換しています。
3年前は障害の方で自己負担なしで購入できましたが、今回は介護保険の適用になり1割の自己負担で1,800円でした。
安く上の座面だけ交換もできるのですが、そうすると介護保険では適用にならないそうです。
おかしな介護保険制度です。
P_20210413_164407s

| | コメント (0)

散髪

にっさいのTOPの並びで百均の隣に有る、理容室と美容室のJUN。
私が行くときお店の前の駐車場は満車ですが、駐車場の回転の速く5分も待っていればだいたい空きます。
バック駐車でとめても荷台に積んである車いすの積み下ろしができます。TOPの車いすマークの駐車スペースはバックでとめると誤発進防止のためか邪魔な鉄製のガードが設置されていて、荷台に積んである車いすの積み下ろしができません。それに邪魔な大きなポールも立っていて、ぶつけないように頭からの車の出し入れが大変です。「障害物を置いて駐車スペースの確保」発想がおかしくない?余計なバリアは設置しないで欲しい。
車いすに乗ったまま入店でき、散髪用のイスには乗り移らなければならないけど、店員さんが手助けしてくれます。
このお店を知る前は、駐車場は近くても、お店の座面の低い椅子に座って待たされて、立ったり座ったりが困難になりました。
あまり宣伝してないようですが、平日限定で普通は洗髪や顔そりも含めて3,000円のところ、60歳以上シニア割も有って1,760円です。電話して予約しなければ空いてないことが多いのが面倒だけどお勧めです。
P_20210413_104027s

| | コメント (0)

トレーニング再開

今月から営業が再開されたサンテ坂戸のジム、移動支援制度を利用しヘルパーさん付き添いで、トレーニング再開です。
エアロバイク1回目:負荷レベル170Wで30分こいで、300キロカロリー消費し、表示された絵柄はホットケーキです。
腕も上げ下げ筋トレマシン:2.2kgの重りをつけて、腕の上げ下げ50回。
エアロバイク2回目:1回目と同様負荷レベル170Wで30分こいで、300キロカロリー消費し、1回目と合わせて600キロカロリー消費することができました。
3か月半ぶりのジムでのトレーニングでしたが、体力意外と落ちてませんでした。
トレーニングより、おしゃべり全開のおばさん元気です。
隣接の餃子製造工場併設の食事処で、塩ラーメンいただきました。
P_20210412_132831s 2021 P_20210412_133815s

| | コメント (0)

耳鼻科通院

しばらく我慢してましたが、耳がジュクジュクしてかゆい、痛いときも有る。
WHILLに乗って自宅から、郵便局向かいに有る耳鼻科クリニックに受診する。
このクリニック入口に1㎝ぐらいの段差がある以外は、診察室まで車いすで入っていけます。
クリニックの駐車場が無いのでWHILLで行きます。
近くの薬局は、スロープが有るものの、玄関入り口の方向を変えるための踊り場が狭く危ないので、目が合った薬局の人に来てもらい処方箋を渡し、入口下で待つ。
薬局の若い女性職員めちゃ可愛い。お薬手帳は?と聞かれたので、スマホお薬手帳を見せる。律儀に表示されている薬全部書き写しています。気の毒なことをしました。
久しぶりに駅前に来ました。
日高屋にWHILLで入り、ランチです。自動車では来てないので生ビールも飲めました。

P_20210410_115719s P_20210410_121116s P_20210410_122717s P_20210410_122413s

| | コメント (0)

プール再開4/8

新型コロナウイルスの感染拡大で今年に入り臨時休館が続いていたサンテ坂戸ですが、4月から営業が再開されました。
移動支援制度を利用しヘルパーさん付き添いで、今日からプールの利用再開です。
25メートルプール、休み休み水中ウォーキング10往復以上と背泳ぎもどきを4往復できました。心地よい疲労感です。
プールのお友達の皆さんとも再会です。
1人で歩行練習は危ないし、今年に入り運動できないでいました。
感染者が増えてきました。また臨時休館にならないよう願いたい。
P_20190905_131800s_20210408182701

| | コメント (2)

デイサービス4/7

いつものとおり9時50分過ぎにデイサービスベルグルーに到着です。
普段は訪問ヘルパーをしているという職員から声をかけられる。
よろしくお願いしますと「てっちゃんの喫茶室」の名刺を手渡す。
正面のユリの花が華やかです。
P_20210407_120254s_20210407223201

| | コメント (0)

一枚も使わなかった利用券と補助券

昨年度支給された生活サポート事業利用券とふれあい入浴補助券、一枚も使用しなかった。
使用しなかったわけは
生活サポート事業利用券は、埼玉県単独事業で自立支援法や介護保険で認められないことも比較的自由に使える良い制度だと思いますが、坂戸市の場合、利用の自己負担が950円/時間と高額です。移動でタクシー代わりに利用する高齢者が多いようですが、車の運転できるし、娘のバイト料より高くては、おいそれと利用できません。近隣のそれほど財政が豊かでない町では、坂戸市の半額で利用できます。
ふれあい入浴補助券は、近くのふるさとの湯の入浴料が200円割引になります。以前利用した時は平日の昼間でもお客さんが多かったです。コロナ禍では、利用を控えざるを得なかったです。
P_20210403_094723s

 

| | コメント (3)

墓前祭に参加4/4

生健会の春の墓前祭に参加してきました。
格安で利用できる生健会の合祀墓も近くにできました。
今回は60名ほどの参加だったようです。
私には焼香台の方が近づいて来ます(笑)
サンピア越生に移っての会食では、コロナ禍でお話も自粛で静かな会食になってしまいました。
P_20210404_102522s P_20210404_105414s P_20210404_105629s P_20210404_111429s P_20210404_120655s P_20210404_120512s

| | コメント (0)

3月の移動支援などを利用した実績。

移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いのジム及びプールは、コロナの感染拡大によりサンテ坂戸が3/31まで臨時休館になったことで、移動支援の利用はありません。
定例以外の外出の移動支援の利用もありません。

介護保険の利用は、
入浴介助の利用が11回。
デイサービスの利用が4回。
訪問リハビリの利用が8回。

医療保険を利用しての
訪問マッサージ:12回

その他
潮風館ショートステイは4泊してきました。

| | コメント (0)

小田原城の障害者駐車スペースわからない4/1

3ヶ月ぶりの潮風館4泊のショートステイでした。
普段と違い満室が続き、食事会場も宴会場も使用し2か所に分かれてました。
浴場は私が利用する早い時間は他のお客さんとほとんど会うことも有りませんでした。
今回は、1泊の室料がポイントで、また埼玉県国保連合からの6,000円の助成金も有り、4泊でビールを飲まなければ13,660円と激安でした。
利用しないともったいない制度と施設です。
帰りに小田原城の桜を観ようと行きましたが、障害者用の駐車場がどこに有るのかわからず、お城の周りをぐるっと一周して諦めて帰りました。
混みあうバック駐車前提の一般の駐車場では荷台に積んである車いすの積み下ろしが出来ないのです。
帰宅して調べてみたら観光バス用の駐車場に200円で利用できる2台分の障害者駐車スペースが有ることがわかったが、現地には車の侵入を防ぐポールみたいのが立っていて、そんな案内なかったぞ!知っている人しか利用できない障害者用駐車場では役に立たないぞ!

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »