1月の移動支援などを利用した実績
移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いのジム及びプールは、コロナの感染拡大によりサンテ坂戸が3/31まで臨時休館になったことで、移動支援の利用はありません。
定例以外の外出の移動支援の利用もありません。
介護保険を利用しての
入浴介助の利用が7回。
デイサービスの利用が4回。
訪問リハビリの利用が4回。
医療保険を利用しての
訪問マッサージ:7回
その他
潮風館ショートステイは外壁工事の臨時休館で利用できませんでした。
移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いのジム及びプールは、コロナの感染拡大によりサンテ坂戸が3/31まで臨時休館になったことで、移動支援の利用はありません。
定例以外の外出の移動支援の利用もありません。
介護保険を利用しての
入浴介助の利用が7回。
デイサービスの利用が4回。
訪問リハビリの利用が4回。
医療保険を利用しての
訪問マッサージ:7回
その他
潮風館ショートステイは外壁工事の臨時休館で利用できませんでした。
要介護3から要介護1に介護認定は軽くなりましたが、今月に入りサンテ坂戸がコロナ禍で臨時休館で定期的なプールやジムでの運動も出来なくなって、足が上がらなくなっています。
今まで、ヘルパーさんの入浴介護が無い日でも、自力でかろうじて入浴できていましたが、ちょっと無理な状態になって来ました。
訪問リハビリのPTからは、サンテ坂戸の営業が再開されるまで週1回の訪問リハビリを週2回に増やしたらどうかと提案が有りました。
また、ヘルパーさんの入浴介護を月・金の他に調子悪くなることの多い土曜日にも来てもらえないかケアマネさんと相談です。
要介護1で認められた単位数ギリギリで何とかなりそうですが、土曜日のヘルパーさんの派遣は、人手不足の有りなかなか希望どおりにはいかないようです。
介護認定が軽くなり、介護の必要性が高まりました。
ケアマネさん、担当する利用者さんでも軽くなった人が多いとのこと。
国は、介護保険料はしっかり徴収して、介護給付はケチる。
介護保険で車いすやベッドをレンタルしていた人が、要介護1になったら返却しなければならないのか聞いてみた。
自費扱になり、それ用の安いのと入れ替えることになるそうです。
おかしくない!
先週金曜日の夜、妻が38度台の熱を出して、土曜日に発熱外来の有る病院に受診、PCR検査も受ける。
結果は郵送する。もし陽性ならば月曜日に電話するということでした。
陰性でも電話して欲しい。
長い電話待ちの一日でした。
夕方6時になっても電話有りませんでした。ホッ。
私も急きょ月曜に予定していたケアマネさんとの面談や入浴はキャンセルしました。
源泉徴収された収入が有ります。
そろそろ確定申告(還付申告)の準備で、去年の医療費の集計表作りです。
国税庁のホームページで医療費集計表の確認です。幸いバージョンが同じで、去年のエクセルの書式が使えるみたいです。
108件の入力で、29万円の医療費。補填される金額8万円。
去年、訪問リハビリを受け始めたことにより、デイサービスや入浴介護の介護保険利用サービス利用料も医療費控除の対象になりました。おかしいと思うのは、医師が認めて訪問リハビリや訪問看護を受けていないと、同じデイサービスや入浴介護の利用料が医療費控除に該当しないこと。おかしくない!
医療費控除は、言うのは簡単ですが、集計表作ったり準備は結構めんどくさいです。領収書しか持っていかない高齢者が、申告会場でいじめられている姿、よく見かけます。
今年は、税務署込み合う一般の確定申告始まる前に済ませたい。
9時50分にベルグルーに到着です。
今回はいつもの簡易型自動血圧計でなくて、最初から手動で空気を送る血圧計です。
高い方の血圧がちょっと高いけれど、まぁ低い方も脈拍も良い数値です。
スリムな職員発案による都道府県名を並べる手作りパズルの東北バージョン並べてみましたが、青森と秋田が見つかりません。
今回の入浴は、一番最後でグラマーな職員さん担当です。
入浴用車いすに乗っている私の足を持って後ろ向きに引っ張っている。シャワー出しっぱなしを忘れているようで、私がシャワーかかるよと言ったのですが、間に合わず見事に後ろからお尻にシャワーのお湯がかかる。
パンツまで濡れて着替えが無いと騒いでいる。私の「まるで下着」リハパン使う?ノーパン💛で帰るからいいよでした。風邪ひかないように(笑)
いつものように昼食後帰ります。
65歳になるときの1年半前は要介護2(有効期限半年)
それから半年後判定では要介護3(有効期限1年)
その1年後の今回の判定では要介護1(有効期限半年)
になりました。
そんな頻繁に調査しても、状態は悪くなってもけして良くなったわけじゃない。
今受けている介護保険の介護サービスは、
訪問リハビリ:1回/週
デイサービス:1回/週
入浴介護:2回/週で、
それは減らされたりすることは無いとのことです。
でも、要介護1では原則車いすは、介護保険でレンタルできないそうです。
おいおい、障害者福祉の方で車いす支給されて無かったら、外出もできないで自宅に引きこもりの生活だよ。
歩けると言ったって自力ではよたついて数メートルがやっとで、とても実用的じゃない歩行能力です。
車いすなかったら外出はほぼ不可能なのに、介護保険おかしくない!
首・肩・背中・腰が痛くて朝ベッドから起床できなかった。
介護保険になって、こういう時介護事業所に連絡してヘルパーさんに急きょ来てもらうことは、できないみたいです。
昼過ぎにようやく起きられるようになって、一人で入浴を試みる。
湯船に入ろうとして、バスタブのふちをまたごうとしますが、右足が上がらないし、左足に体重をかけると太ももの筋肉が痛い。
なんとか、左手で手すりにつかまって左足から湯船に入って、右足を右手で持ち上げて湯船に入ることができた。
湯船から出る時も一苦労です。
1人で入浴するときは介護用のイスではなく、上肢がふらつくので座面の低い普通のイスに座って体を洗っています。
今後一人で入浴するときも介護用のイスに座って湯船に入った方が良いかもしれない。
それにしても調子悪くなる時は、土日が多いです。
事前に予定されてないことに対応できない介護保険では頼りになりません。
自宅を9時半に出てベルグルーに向かうが、途中工事で通行止めの所が有り、遠回りして少し遅れて到着です。
バイタルチェックで血圧高い方が137、昨日医者が水銀の血圧計で測ったときは120でした。血圧は問題ないけれど、脈拍が少し高い。脈拍は特に気にしていなかったけど、ネットで調べてみたら60~100が標準みたいです。高いと心筋梗塞による突然死の可能性が高いみたいです怖い。小田原に住んでいた頃、年に1~2度胸がキュン締め付けられる痛みが1分ほど続くことが有って狭心症と診断されたことも有るので、一度ちゃんと診てもらった方が良いかもしれない。
今日の入浴は、社長と若い男性の新人さんの対応でした。
いつものとおり昼食後帰ります。
若い男性の新人さんが私の車の車いす収納装置を見てみたいと言う事で、実演です。この装置初めて見るみたいです。
今年2回目の外出は、月に一度のかかりつけ医受診の通院です。
専門は神経内科の女医さんです。
駐車場から診察室まで段差無く、車いすで行けます。
予約制なので、混んでません。というか5分前に行って待合室私一人です。私は、一か月先と言われても、お天気次第なので当日の午前中に電話し、午後の空いている時間に予約します。本日は3時15分です。
一か月前に採血した血液検査の結果、血糖値が少し上がっていた。医者から食べ過ぎたとか何か変わったことしたかと追及される。温泉旅行で4泊して来たと答える。医者も納得です。
サンテ坂戸の臨時休館、緊急事態宣言で長引きそうだし、運動できない状態が続くと、次回の血液検査大変なことになる。
防風通聖散と痛み止めは、一か月分余っているので今回は処方薬から外してもらった。保湿クリームは前回のが使用期限過ぎてしまったので入れてもらった。
処方箋はファックスでかかりつけ薬局に送ってもらい、翌日受け取りに行きます。一包化してもらっているので、すぐには出来ないのです。
帰り車いすの積み込みから車の運転席に乗るまで、見守ってくれます。以前JAの駐車場で転倒し、立ち上がるのに大変な目にあいましたので安心です。病院ではこんなことしてくれない。
帰りにスーパーで買い物、相変わらず車いすマークの駐車スペースに大きな邪魔なポールが立っている。店内混んでいる。
最近のコメント