« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

デイサービス9/30

今月は、潮風館やホテル南郷のショートステイを利用していたので、4週間ぶりのデイサービスです。
9時半に自宅を出ようとした時、くしゃみが止まらない、その反動でウンチが出そうになりトイレに駆け込む。
ベルグルーに電話して、いつもの9時45分ではなく、到着が10時になると連絡する。
血圧測定では、高い方が165。3回計っても同じぐらいの数値。普段120~130ぐらいです。いくら何でも高すぎます。血圧計おかしくないですか?他の血圧計で測ると129で、問題ない数値です。
今日初めて会う職員から、私の電動車いすスゴイといろいろ聞かれる。フル充電で10㎞ぐらい走り、充電時間は45分ぐらいです。人に接近し、狭いところも入っていくので、自動車の運転より難しいと感じる時もあります。
入浴は午前中の一番最後、二人のベテラン職員に囲まれて快適なバスタイムでしたぁ~。
帰り際、敬老の日のプレゼントをもらう。孫はいるけれど、まだ敬老と言われたくない。
P_20190807_100001s_20200930230301 P_20200930_100706_vhdr_on_hps P_20200930_101302_vhdr_on_hps P_20200930_120335_vhdr_on_hps P_20200930_124137_vhdr_on_hps

| | コメント (0)

いつもの潮風館に3泊

8月は夏休み期間中で、一人泊の予約は受け付けないそうで、8月の潮風館ショートステイは有りませんでした。その分9月に2回来ました。
家にいるとテレビやパソコンとお友達の生活です。引きこもりの生活ではなく、毎月片道160キロメートル車を運転して温泉を楽しむという意欲、能力は維持したい。
潮風館は、埼玉県が障害者の保養を目的に設置した施設です。それにしては車いす対応の和洋室のお部屋が2室しかないのは少なくない?和洋室から予約が埋まっていきます。和室は空いていることが多いです。私は広い和洋室の和室部分は使えないので必要ないです。和室の2部屋ぐらいを車いす対応のツインの洋室にしてくれれば、そっちを利用したい。
コロナの影響で、大浴場に入浴していても他のお客さんと出会うことは少ないです。
本日のお客さんは、典型的な脳性まひの人に介助者ふたりのグループと、盲導犬を連れた視覚障害者のグループ。
脳性まひグループは、伊勢海老や鮑の付いた豪華版です。視覚障害者のグループは、賑やかでした。ちゃんと一人一人に係の人が料理の説明と置いた位置の告げています。私は盲導犬5頭も見たのは初めてです。食事の間はおとなしくイスの下に寝そべっています。
他の民間の宿では、他のお客さんから白い目で見られたり利用しにくかったりしますが、潮風館なら大丈夫です。
P_20200922_182530_vhdr_on_hps

| | コメント (2)

ホテル南郷に3泊する

福島県南会津町にあるさいたま市の保養所なっているホテル南郷に、横浜に住む視覚障害者の夫婦と北坂戸に10時に待ち合わせ、駅前スーパーで買い物してから一緒に旅行してきました。
障害者割引がある以前から気になっていた保養所です。南会津町の先着2000名様限定宿泊キャンペーンの記事を見て、該当宿泊施設にホテル南郷が入っていたことが利用するきっかけです。
圏央道経由で行くと遠回りになるので、一般道を走り羽生インターから東北道に乗りました。佐野PAで昼食休憩をし、西那須野塩原インターを降りて一般道を約90分走り3時半にホテル南郷に到着です。
洋室が2部屋ありますが、ビジネスホテルの狭いツインのお部屋という感じです。車いすを部屋の中に入れても動けないので通路に置きます。
元和室だったところを無理に洋室にした感じで、室内通路に傾斜が有ります。手すりが有りますが歩くのが怖い。一番大変なのが手すりの付いてないユニットバス付のコンパクトなトイレ。いつも思うのですが、温泉宿に来て、ユニットバス使う人はいるのだろうか?ユニットバスを無くしてその分広いトイレにしてほしい。入り口のわずかなヘリにつかまって立ち上がる。今回は出来たけど、今後もできるとは限らない。部屋の中での転倒が怖い。
お部屋から大浴場までが遠い。50メートル以上有ります。途中に階段が有ります。職員に操作してもらう車いす専用の電動昇降機に乗ります。行きはフロントに声をかけ、帰りはインターホンを押して職員に来てもらいます。
大浴場は一日おきに男湯と女湯が入れ替わります。脱衣所の入り口が狭い。横幅64センチメートルの私の車いすのハンドルリム擦りながらでないと通過できない。さらに立てかけてある目隠しのためのついたてが邪魔して車いす通過できない。いちいち車いすおりて通過スペース確保のため動かします。余計なものは置かないようにしてほしい。
脱衣所、浴場広くてきれいです。洗い場正面に手すりは付いてませんでしたが、広い座面の介護用いすの両端で体を浮かすことができ、立ち上がることができました。奥に露天風呂が有りますが、手すりが付いていませんでしたので入れませんでした。
豪華な食事でした。若い同行者に合わせて夕食は、初日が2千円のふるさと御膳、翌日が4千円のさゆり御膳、翌々日が3千円のなんごう御膳です。朝食は和食と洋食です。
一番安い2千円ので私は十分でした。野菜がふんだんに使われていて胃もたれもしません。釜めしが美味しかったです。デザートは別腹をお持ちの若い方に。
食事と温泉は今まで経験した保養所の中では一番です。お部屋が車いすでも利用しやすい部屋だったら良かったのにと思います。
スキー場が近くに有り、冬は雪深いところで、私には利用は無理です。
スマホは通じましたが、別会社の同じ格安SIMを使ったタブレットパソコンはインターネットに接続できませんでした。ドコモと同じ回線を使っているとPRしていますが、使えません。オープンWIFIはロビーならば接続できましたが、お部屋では接続できませんでした。
3泊した利用料金は、障害者割引あり、どうせ無理だろうと期待してなかった南会津町のキャンペーン割引とGOTOトラベルの割引も有って9,305円(生ビール代は別)と嘘みたいな値段でした。3泊だよ。
P_20200916_114655_003s P_20200916_114902_vhdr_on_hps P_20200916_120110_vhdr_on_hps P_20200916_141939_vhdr_on_hps P_20200915_161052_vhdr_on_hp_ps P_20200916_142014_vhdr_on_hps_20200929212401 P_20200916_113900_vhdr_on_hps P_20200916_113937_vhdr_on_hps P_20200916_143820_vhdr_on_hps P_20200916_144009_vhdr_on_hps P_20200916_144916_vhdr_on_hps P_20200916_144855_vhdr_on_hps P_20200915_181313_vhdr_on_hps_20200919182001 P_20200916_074034_vhdr_on_hps_20200919182001 P_20200916_134153_vhdr_on_hps P_20200916_180544_vhdr_on_hps P_20200916_191525_vhdr_on_hps P_20200917_073805_vhdr_on_hps P_20200917_180624_vhdr_on_hps P_20200917_180655_vhdr_on_hps P_20200917_114934_vhdr_on_hps P_20200918_105905_vhdr_on_hps S

| | コメント (4)

コアトレーナー購入

肩こり、首こり、肩甲骨周辺のこりで辛いです。
以前ピオニウォークでの散歩の際に体験し、効果が有りそうなのでアマゾンで購入しました。
体幹ストレッチ、コアトレーナー。
モデルのおねーさんのように腕を棒の上までは、まだ乗せられない。
けっこう効いています。
P_20200911_091116_vhdr_on_hps P_20200912_140911_vhdr_on_p_6s P_20200912_140855_vhdr_on_p_1s P_20200912_140904_vhdr_on_p_1s

| | コメント (0)

潮風館に4泊

埼玉県立伊豆潮風館に4白し、明日帰ります。
初日の日曜日、宿に着くと大雨です。尿意が切迫して玄関横づけし後部ドアから出て、車いす出してる余裕なし急いでトイレにヨタツキ杖歩行でダッシュです。なんとか間に合いました。
雨降りの日などやたらと尿意が近くなって要注意です。
初日の夕食会場、私の他には、一組二人だけでした。
年相応に食べれなくなってきましたので夕食は、Bコースと5百円ほど安いAコース交互に出してもらうようにしました。朝食は和食と洋食を交互に出してもらっています。
今まで缶コーヒー持ち込んでいたのですが、ドリップコーヒー持ち込んでお部屋でくつろぎます。
翌日はバス利用の団体さんが来たようですが、コロナ対策なのか朝食も別会場で密回避です。
早い時間に入浴しているせいか、他のお客さんと浴場で出会うこともありませんでした。
リンスがやたら泡立ちがよいものに変わっていましたぁ。職員には伝えたけど中身入れ間違いしてないかな?
P_20200906_181143_vhdr_on_hps P_20200909_091812_vhdr_on_hps P_20200906_180800_vhdr_on_hps P_20200907_123343_vhdr_on_hps P_20200908_080702_vhdr_on_hps P_20200907_180729_vhdr_on_hps P_20200909_090200_vhdr_on_hps P_20200909_085810_vhdr_on_hps P_20200909_085917_vhdr_on_hps

| | コメント (4)

車いすのタイヤ交換

私のアイシンの簡易式電動車いすのタイヤの溝が無くなり、内部の黄色が見えるようになりました。
こうなると、いつパンクしてもおかしくない。
WHILLが公費で支給されていますので、古い車いすの修理は、自費になります。
白クマちゃん工房に1週間前に連絡して、新しいタイヤ(チューブも含めて)に交換してもらえました。
自宅に来て修理してくれるので助かります。
P_20200826_110303_vhdr_on_hps P_20200903_091057_vhdr_on_hps

| | コメント (4)

8月の支援制度などを利用した実績

8月の移動支援などを利用した実績。
移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:2回
プール:3回
今月の移動支援の利用は各々1.5時間の計7.5時間でした。定例以外の外出の移動支援はありません。
入浴介助、7月と8月はなんとか自力でできそうなので、支援は頼みませんでした。
デイサービスの利用が3回。
訪問リハビリの利用が3回。
潮風館ショートステイは有りませんでした。潮風館は、夏休み期間中の一人泊の予約は出来ません。
寿海荘ショートステイは7泊してきました。

| | コメント (0)

日本酒の次は

月曜日、移動支援制度を利用しヘルパーさんと現地待ち合わせ、サンテ坂戸のジムの利用です。
サンテ坂戸の入口で検温、今日は37.0度でした。プールを利用する際は体温や氏名、電話番号、利用日時を記入して受付に出すのですが、ジムの利用者は受付で講習会終了証のカードを出します。
12時の時間帯です。ジムの利用者は、私たちの他には2人だけです。
エアロバイクは4台中2台は間隔をあけるために使用禁止です。
マスクをつけてエアロバイクこぐと口元熱気がこもって息苦しくなります。対面に人はいないし、プールと違い、おしゃべりしながら運動はしませんので、マスクはしません。
エアロバイクに表示される日本酒の次の絵柄が気になります。200キロカロリーの日本酒から、225キロカロリーで絵柄が変わります。
エアロバイク1回目:負荷レベル125で必死にこぎましたが、222キロカロリー消費したところで、30分の制限時間になり強制終了です。あと3キロカロリーだったのに。
腕の上げ下げの筋トレマシン:22㎏の負荷で、40回こなす。
エアロバイク2回目:負荷レベル125で29分こいで、225キロカロリー消費し表示される絵柄は肉まんに変わりました。
汗がなかなか引きません。ヘルパーさんと別れロビーで涼んで帰ります。帰りに体温を測ると36.5度でした。
ジム内撮影禁止なので、写真はありません。

P_20190905_131800s_20200831235901

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »