« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

あゆみ荘臨時休館

明日から3泊の予定で横浜あゆみ荘に宿泊予定でした。昨日の夜7時半過ぎにあゆみ荘から電話がかかってきて、新型コロナウイルスの影響で横浜市の要請も有り、3/15まで臨時休館になるそうで宿泊できなくなりました。
明日、横浜在住の桐ヶ丘養護学校時代の同級生夫婦と会う予定でしたが、会えなくなりました。残念。
あゆみ荘を利用しているはずだった4日までの間の、定例のプールや入浴、散歩、デイサービスや訪問マッサージは、中止にしてもらっています。今更頼めない。
3/7なかなか取れなかった移動支援が取れて、ヘルパーさんと映画を観に行く予定ですが、家族からはキャンセルしろと言われています。
私の外出は、不要不急な外出ばかりですからね。

| | コメント (4)

確定申告済ます2/28

税務署に行き、確定申告書出して来ました。
車いすマークの駐車スペース空いていました。税務署大変込み合っています。
一般とは別に障害者?の受付コーナーが有るのですね。
でも係員一人で対応していて、前にいるおばさん自営業者さんみたいで、なかなか終わらない。30分ぐらい待つ。
今回もマイナンバーは、記入拒否です。「来年からは協力をお願いします」と言われましたが、問題ないみたいです。本人確認の書類も出しません。
源泉徴収票など添付しなくても良いそうですが、証明書は、何を添付し、何を添付しなくて良いのかわかりません。添付しなかったら、税務署だって金額のチェックしようがないと思います。郵送の場合は添付しなければならないのかな?
昨年末にアメリカの会社に転職した長男の確定申告書は、納税管理人の届け出もしました。
無事、確定申告済ませました。
P_20200228_095335

| | コメント (0)

確定申告書できたけど

税務署は超込み合うので、明日、入西地域交流センターで確定申告書を提出し予定でした。市報の案内をよく読んでみると、「税務署への提出の際、紙での引き渡しから、電子データーでの送信へ変更となる」と書いてある。印刷した紙での確定申告書受け付けないのか?マイナンバーは拒否しますので、市内の申告会場では無理かもしれない。
それに、アメリカの会社に転職した長男の確定申告書も預かっている。税務署に行かないと無理なようです。明後日の金曜日、ちょうど介護事業所の都合で、ジムのトレーニングが中止になりましたので、気合を入れて税務署に行ってきます。
P_20200226_163410s P_20200226_163304s P_20200226_163322s

| | コメント (2)

ヘルシーパル赤城に宿泊2/24

1500円分のじゃらんポイントが今月中に利用しないと失効してしまうので、急きょ2/24当日の10時に予約して、11か月ぶりにヘルシーパル赤城に泊まってきました。
とろりとしたぬるめのアルカリ温泉気に入っています。何とか今の私利用できますが、歩行能力が落ちてきて、ここの大浴場の利用がちょっと不安です。少しでも長く利用できるようにしたい。
宿代一年前と比べ500円ほど高くなっていました。
一年に一度は、宿の近くにあるボケ除け地蔵に手を合わせます。
関越道上り線上里サービスエリアで昼食です。セルフの飲食店が立ち並ぶエリアのホール担当の女性係員が、とても親切です。食券を買ったら、食券と呼び出し受信機を預かって、私の席まで運んでくれて、下膳もしてくれました。ありがとうございます。
P_20200224_145243s P_20200224_180707s P_20200225_080854s P_20200225_111527s P_20200225_111626s P_20200225_111646s P_20200225_122509s P_20200225_122532s

| | コメント (2)

直前予約で赤城の温泉へ

じゃらんポイントが今月中に利用しないと1,500円分のポイントが失効してしまいますので、今日10時過ぎに予約し、これから関越道をぶっ飛ばしいつもの定宿のヘルシーパル赤城に泊まりに行ってきます。
去年は4月に一泊しただけですが、わが家から1時間弱で気軽に行けます。
一泊2食50歳からの平日利用
去年4月に利用したときは:9,333円。
今年1月に予約しようとしたときは:11,040円
今回は値下げされていて:9,859円
1,800円分のじゃらんポイントを使い8,059円。
ミニゴルフの利用券もくれるというけど、車いすじゃ無理。いらないなぁ。その分安くして。

| | コメント (0)

確定申告書作成しました2/23

確定申告書作成しました。
良く解らなかった、介護保険を利用した私の訪問入浴介助やデイサービスの1割の自己負担金は、ケアマネに聞くと医療費控除の対象にはならないそうです。表①に書かれている訪問看護、訪問リハビリ、通所リハビリなど受けていることが前提で、それに訪問入浴介助、デイサービスを受けているのならば医療費控除の対象になるそうだ。また、通所リハビリなどを受けるためには、医者が認めて意見書の通所リハビリなどチェック欄に、チェックされてなくてないと受けられないそうだ。なんかおかしな制度です。
今回から源泉徴収票など添付しなくてよくなったのですね。
マイナンバーの記載は去年まで拒否してきました。今年も拒否しようと思いますが、もめそうです。
今週の入西交流センターで開かれる申告会場に持参しようと思います。
P_20200219_000924s_20200223010001

| | コメント (0)

確定申告の準備

源泉徴収された収入が有ります。
確定申告書作成の準備です。
医療費控除を受けるための医療費の集計表、毎年悩まされます。
65歳になって、介護保険を利用した入浴介助とかデイサービスの自己負担分も医療費になるようですが、国税庁の説明文では、良く解りません。
医療の一環としての介護?
②の中に入っているけど①との関連が解らない。
③には入っていない。
医師の意見書を参考に介護認定されて、ケアマネが作成したケアプランで介護を受けていますので、医療費控除の対象になると思いますが大変解りにくい。
わが家の去年支払った医療費合計40万円、補填された金額10万円。

P_20200216_224708s P_20200219_001017s P_20200219_000924s

| | コメント (0)

映画37secondsを観に行く2/14

当初、東武練馬駅前の映画館に移動支援を利用してヘルパーさんと行こうと思っていましたが、介護事業所に依頼する一か月前では上映日時不明です。5日前ぐらいに上映時間判明しましたが、朝8時20分からと夕方18時半ごろからの上映時間では無理だ。今ヘルパーさん不足で不定期な移動支援利用できない状態が続いています。
2/14潮風館からの帰り、横浜の視覚障害者のご夫婦とともに、映画37seconds観に行きました。
小田原コロナシネマワールド、小田原に15年近く住んでいましたが、初めて行きます。12時過ぎに到着しました。車いすマークの駐車スペース5台分有りますが、満車です。四葉マークのステッカー貼ってある車など一台もありゃしない。5分ほど待っていると1台空いた。ここの立体駐車場では車から降りて階段を歩いて降りてこなければならないようで、平面の駐車場が空いてなければ車いすでは無理だ。
上映時間は13時5分から。130人入るホールで観客は私たちを含めて6人。車いすをホール内車いすスペースは有りません。出入口において置いて予約した見やすい位置に席まで歩いていきます。上映終了後、座面の低い椅子から立ち上がるのが、ちょっと大変でした。
バリアーは有りますが、上映時間が13時5分からの時間帯が有ることが良い。朝早くとか夕方からではあきらめてしまいます。
公式サイトからのストーリーの転記
生まれた時に、たった37秒息をしていなかったことで、身体に障害を抱えてしまった主人公・貴田ユマ。親友の漫画家のゴーストライターとして、ひっそりと社会に存在している。そんな彼女と共に暮らす過保護な母は、ユマの世話をすることが唯一の生きがい。
毎日が息苦しく感じ始めたある日。独り立ちをしたいと思う一心で、自作の漫画を出版社に持ち込むが、女性編集長に「人生経験が少ない作家に、いい作品は描けない」と一蹴されてしまう。その瞬間、ユマの中で秘めていた何かが動き始める。これまでの自分の世界から脱するため、夢と直感だけを信じて、道を切り開いていくユマ。その先で彼女を待ち受けていたものとは…

横浜の友人は、映画を観たのは35年以上前のグレムリン以来だったそうですImage21sImage0s

| | コメント (0)

吊るし雛見に行く2/12

潮風館に泊まって、2/12稲取の文化公園雛の館にネットで知り合った、横浜の視覚障害者のご夫婦と吊るし雛を観に行きました。ご夫婦は、吊るし雛初めて知ったようです。
「伊豆の小さな海辺町、稲取温泉に伝わる雛祭りには、古く江戸時代後期の頃より、娘の成長を願う母や祖母手作りの「つるし飾り」が飾られる風習がありました。
江戸時代においては、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめて、お雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで、初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが稲取の雛のつるし飾りです。」との案内です。

P1320720s P_20200212_110544s P_20200212_110446s P_20200212_110407s P_20200212_110810s P_20200212_110758s P_20200212_111708s P_20200212_111839s P1320719s

| | コメント (2)

河津桜まつり観に行く2/11

2/10から、いつもの潮風館に泊まっています。
気ままな一人旅、となりのベッドが空いています。
今回はネットで知り合った横浜の視覚障害者のご夫婦も前日から泊まっています。食事の席を一緒にしてもらいました。
翌日の2/11は、私の車で、河津の桜まつり見に行きました。去年も今頃観に行きましたが、寒くて桜の花も2分咲きぐらいでしたが、暖冬のためか、今年は8分咲きぐらいの見頃でした。風もなく寒くもありません。例年今月下旬が花見シーズンになるかと思います。ツアーの観光バスもとまってません。
昨年11月に購入した新しい車いすのバッテリーだったので、川沿いの桜並木の遊歩道、ちょっと遠くまで行きました。横浜の友人の歩数計8,000歩だったそうです。見えないけれど満足されたようです。
P1320688s P_20200214_080238s P1320705s P1320707s Image1s P1320710s P1320714s P1320711s P1320712s P1320709s

| | コメント (2)

やっと納骨2/8

昨年1月に母が91歳で亡くなりました。
わが家のお墓は有るのですが、父が元気な頃に購入したお墓で、少しは跡を継がなければならない私のことを考えてほしかったです。
高額だったのに、車いすではとてもじゃないけれど行けません。うまく歩けなくなって、お墓に行くのは危険な状況になっています。私は、ここ3年ぐらいお墓詣りしていません。
息子たちも墓はいらないと言っています。
以前、新聞の折り込みチラシにあった樹木葬をやっている日高市のお寺の霊園を見てきました。
駐車場から近くて、車いすでも線香をあげられます。
「管理費・維持費不要!家族に負担がかからない」が売りです。
樹木葬なのに、小さな墓誌を立てて弟と父と母の3人納骨しようとしたら123万円です。
お布施や今のお墓の改装費などは別途必要です。
公的な霊園が無い地域性が有るのかもしれませんが、死後の費用高さ異常だと思います。
半年ほど前に我が家から車で30分の地産霊園内にある埼玉生健会の共同墓を見てきました。
霊園内、共同墓の近くまで車で進入し、余裕で路上駐車できます。スロープも有りますが、急傾斜だし入り口に段差があります。そもそも車いす用のスロープというより階段では歩くのが大変な高齢者用で、自力で車いすでの進入は困難です。
共同墓前の通路は水はけのためだろう両側が玉砂利仕様で、石の通路幅が車いす幅より狭い。墓前は階段になっている。車いすでは線香もあげられない。
しかし、今あるわが家のお墓よりバリアは少ない。10年後はわからないけど、お墓詣りもできる。また、半年に一回慰霊祭も行われます。わが家のお墓で寂しく過ごすより良いと思いました。
いつまでも、母の遺骨、家に置いとくわけにもいきませんので、生健会の共同墓に改葬することにし、坊主なしで弟と父のお骨を改葬、母の納骨と無事済ますことができました。やっと3人一緒です。
霊園や生健会の担当者には、いろいろと親切に対応してくれました。ありがとうございました。
お墓、父の思いや、なんだかんだで新車が買えるぐらいお金をかけてきた分が無になってしまいました。親不孝の息子として、あの世に行ったとき父から責められそうです。
P1320696s

| | コメント (0)

300kcal消費

金曜日、いつものサンテ坂戸のジムで移動支援制度を利用して、ヘルパーさん付き添いでトレーニングです。
前回、股関節が痛くなってしまったので、ちょっとセーブしたいところですが、数字が表示されるとやる気が出てきます。
エアロバイクの負荷レベル110にセット。今回は29分過ぎに余裕で200kcal達成し、日本酒の絵柄に変わりました。
その後、2種の筋トレマシーンをやり、
再度エアロバイクに挑戦です。20分過ぎに100kcal達成し、塩焼きシシャモの絵柄になりました。
今回は、股関節痛くはなりません。

| | コメント (2)

坂戸生健会の早春の集いに参加2/1

坂戸生健会の早春の集いが、城山荘で開かれ、参加してきました。
1部:昨年10月に亡くなられた会員の追悼会。尺八の演奏もありました。
2部:東坂戸団地の会員の水害被害報告。
3部:不当な政倫審査定に負けるな。
4部:津軽三味線の演奏会。
と4部構成で意義深い内容でした。
P_20200201_114029s P_20200201_110453s P_20200201_114957_ps P_20200201_123935s P_20200201_140215s P_20200201_144108_ps

| | コメント (2)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »