« 車いすの小物入れ | トップページ | デイサービス10/2 »

9月の移動支援などの利用の実績

9月の移動支援利用などの実績
①サンテ坂戸のトレーニング付き添い:4回で6時間
②サンテ坂戸のプール付き添い:5回で7.5時間
③マミーマート散歩付き添い:3回で3時間
上記の定例以外の外出、国際福祉機器展や横浜への付き添いの移動支援は、ヘルパーさんの調整がつかず断られました。
移動支援は合計16.5時間の利用でした。
ベルグルーデイサービスの利用:4回
入浴介助に来てもらったのは7回
頑張って外出の計画を立てていますが、
10月は定例のプール、散歩、トレーニング以外、坂戸よさこいは取れましたが、川越まつりの移動支援は取れませんでした。
私は40時間の移動支援の利用が認められていますが、介護事業所の人手不足でなかなか十分に利用できません。
川越まつりのような超込み合う通りを電動車いすで進むには、ヘルパーさんの先導が無ければ走行不能です。
ベルグルーの社長に移動支援適用事業所になるように頼んでいますが、あまり乗り気でないみたいです。

|

« 車いすの小物入れ | トップページ | デイサービス10/2 »

コメント

うちは同行援護で私が各1時間で月に8回から10回程度で、嫁さんが各1時間で月に4回程度です。
家事援助は二人合算で各1時間半で月に4回か5回です。
まだ使える枠は余ってますが、事業所も人材不足と蚊で、ここらあたりが限界みたいです。
どこぞやの某参院議員みたいに公費であれやこれやと賄ってもらいたいです!
いっそのこと二人で議員にでも立候補しちゃいましょうか?(笑)


投稿: ココアの亭主 | 2019年10月 5日 (土) 09時02分

介護保険には同行援護みたいなものは無いと思います。
介護保険に無い制度だから65歳になっても障害福祉の利用を市が認める場合と認められない場合があります。
私の場合、移動支援は介護保険に無い制度だからと65歳になっても利用を認めましたが、同じく介護保険に無い通院介助は認めませんでした。市の言い分に一貫性がありません。差し歯が取れてしまいバリアだらけの6月まで通って治療した歯科通院ができずにいます。
介護事業所の人手不足困りますよね。
介護保険の介護認定は、障害者の場合意外に軽く判定されることが多いです。必要な支援を受けられなくなってしまいますので、65歳になっても介護保険は勇気をもって拒否し、今までどおり障害福祉の制度でいくことを勧めます。

投稿: てっちゃん | 2019年10月 6日 (日) 22時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 車いすの小物入れ | トップページ | デイサービス10/2 »