今日配布された市報に、台風19号に係る市設置の避難所等(10月11日(金)開設)とあって
開設福祉避難所8施設、避難者79人
と書いてあった。
いったいどこに設置されたんだ?
台風が近づいてきて市のホームページなど市の情報発信を注意深く見てましたが、福祉避難所は「必要に応じて開設」などとのんきな記載しかなく、どこに開設したとの案内は無かった。民生委員も知らなかったし、地区住民指定の遠い南小学校に避難してもトイレにも行けないし、横にもなれないので、避難しなかった。
当事者でも福祉避難所を知っている人、知らない人が生じたのはなぜなのでしょう?
79人は福祉避難所の場所をどのようにして知ったのでしょう?
コメント
福祉避難所、名前さえ初めて知りました。
てっちやんおっしゃる通り大変な事態で無理やり収納されない限り自宅です。いつも水、非常食は多少用意していますので。
クイズはすみれかもしれません。子どもの頃野生のすみれの実口にしました。すごく小さいけどすっぽくいい味です。また食べてみたいです。
投稿: つま | 2019年11月 1日 (金) 10時52分
福祉避難所の存在を知っている人と知らない人がいることは、かなり問題ですよね。
それだけ情報の伝わり方が一部の人だけにとか偏って伝えられている可能性もある訳ですよね。
複数ヶ所避難所が存在していたのに知らない人もいるというのはおかしな話でなりませんね。
投稿: ココア | 2019年11月 1日 (金) 17時27分
つまさん、
特養のシャロームが福祉避難所の登録を受けているということは知っていましたが、登録=開設にはならないと思いますし、あふれそうな高麗川を渡らないと行けません。
「すみれ」ご名答です。
今日ジムの帰り久兵衛でランチするためにつまさん家の前を、セカンドマイカーで通りましたが、車が無くお出かけしてたようですね。
ココアさん、
避難された79人は、どこで福祉避難所を知ったのか?ですよね。
横浜のように、先ずは一般の避難所に行って、そこでないと教えないとか馬鹿な話は無いと思うのですが...。
投稿: てっちゃん | 2019年11月 1日 (金) 22時33分