« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

車椅子の空気漏れ5/27

昨日から3泊の予定で潮風館に来ています。
昨日の話です。
潮風館に着いて、私の簡易式電動車いすの左側のタイヤの空気が抜けていました。普段簡易式電動車いすは車に積みっぱなしです。猛暑で過酷な使い方をしています。
旅先で車いす故障するのは、なんとも困ります。
最近、個人の自転車屋さん見かけなくなりました。
潮風館の人にホームセンターのカインズホームに問い合わせしてもらったところ、自転車修理の担当者は休みだそうです。
空気入れで空気を入れてみる。注入口からシューという音がして空気が漏れているようだ。もしかして虫ゴムの劣化なのかもしれない。虫ゴムの交換作業ぐらいは自力で出来る。近くのダイソーに行って虫ゴムを買ってきて、虫ゴムの交換です。
一日たっても空気漏れなしです。パンクでなくて助かった。

P_20190528_100642_vhdr_autos_1 P_20190527_154257_vhdr_autos P_20190527_172808_vhdr_autos P_20190527_172742_vhdr_autos P_20190527_181143_vhdr_autos

| | コメント (4)

介護認定調査を受ける5/16

私は望んでいない介護保険、65歳まであと2ヶ月あるのに5/16に介護保険の認定調査を受けました。誕生日以降に介護度の連絡が来るそうです。一人暮らしで大変な思いをされている人と違い、障害者支援でないと暮らしていけないわけではないので、介護保険拒否しませんでした。
予行演習でネット上にある自己判定ソフトでは「要介護2」だそうですが、療護園のデイサービスを受けていて、65歳を迎えた一人暮らしの私よりどう見ても大変そうな人が要介護2の判定だったそうです。介護度がいくつになるか、気になるところです。
利用できる施設は増えますが、年寄りばかりのデイサービスには、行きたくないなぁ~。

| | コメント (0)

生健会で伊豆バス一泊旅行5/13

5/13坂戸市生健会で、伊豆バス旅行に行って来ました。今年で3回目です。障害者2人を含む20人以上で潮風館の大型観光バスが高速代や乗務員の食事代の4万円ぐらいの負担で送迎と若干の観光もしてくれます。国保の宿泊補助金3,000円/人も利用し、格安で一泊旅行ができます。今、旅行会社の日帰りツアーだって1万円ぐらいします。利用しないともったいない制度です。今回はサンテ坂戸のプールのお友達4人も参加していただけました。
坂戸駅南口郵便局前を9時に出発です。
車いすに乗ったままでも乗降ができるリフト付き大型観光バスです。圏央道の厚木SAでトイレ休憩をし、12時過ぎに伊東マリンパークに到着し、昼食です。ここで2時間ほど過ごし、2時半に潮風館に到着です。ロビーで自己紹介をして、お部屋に入ります。
夜の大宴会では、普段はビール飲みながらプールには入れないし、大いに歓談できました。お部屋に帰ってからも二次会でビールも久しぶりにたっぷり飲みました。
翌日はあいにくの雨でした。朝霧高原の道の駅で昼食をし、中央道の談合坂SAで休憩し、15時半に坂戸に帰ってきました。
普段は、自力で車を運転して潮風館に行っていますが、寝ていても連れってくれるバス旅行楽です。昼ビールも飲めるし、親睦を深めました。バスの乗降の際には支えていただいて助かりました。ありがとうございました。また、旅行に行きましょう。 

P1320200s P1320202s P1320203s P1320205s P1320210s P1320220s P1320213s P1320221s P1320224s P1320242s P1320246s P1320232s P1320264s P1320265s P1320257s P1320259s P1320234s

| | コメント (5)

国営ひたち海浜公園と足利フラワーパークを巡るバスツアーに参加5/9

障害者のために特別に用意されたのではない、クラブツーリズムのバスツアーに移動支援を利用してヘルパーさんと行って来ました。
国営ひたち海浜公園と足利フラワーパークを巡るバスツアーです。
国営ひたち海浜公園には、NPO法人いきいき市民連絡会のバス旅行で5~6年前に来たことがあります。その時はネモフィラの丘の通路が舗装されてなくて、パワーのない私の簡易式電動車いすでの走行は、押し手が3人がかりで大変な思いをしましたが、今回は舗装されていました。今回見ごろの時期が過ぎていたようで、その時と比べてネモフィラの青の色が薄く緑が目立ってました。白いドレスの天使も出現していました。
足利フラワーパークも、自力で車を運転して5~6年前に来たことがあります。ここも藤の見頃が少し過ぎた感じでしたが、大藤・白藤のアーケード圧巻でした。人気の藤のソフトクリーム買うための長い行列ができてました。
今回のバスツアー、同行のヘルパーさんは1万5千歩も歩いたそうで、お疲れ様です。車いすのバッテリーは、赤一つの点滅になりましたが、何とか間に合いました。

P_20190509_102823_vhdr_autos P_20190509_103019_vhdr_autos P_20190509_102943_vhdr_autos P_20190509_105512_vhdr_autos P_20190509_105051_vhdr_autos P_20190509_104948_vhdr_auto_hps P_20190509_110314_vhdr_autos P_20190509_145520_vhdr_auto_hps P_20190509_151015_vhdr_auto_hps P_20190509_153339s P_20190509_153941s P_20190509_155957s P_20190509_153029_vhdr_auto_hps P1320198s

 

 

| | コメント (2)

お薬手帳を電子化

お薬手帳のスマホ版入れました。
お薬手帳はいつも持ち歩く物でもないし、がさばるし、薬局に行くとお薬手帳は?といつも聞かれます。そのたびに「忘れました」と返事です。
お薬手帳とQRコード読み取りのアプリをスマホに入れて、電子版のお薬手帳にしました。どういうわけかQRコードをうまく読み取れないことが多いですが、何回も操作して今年の1~4月分入れることができました。
これで、がさばるお薬手帳持ち歩かなくてよくなりました。

| | コメント (4)

4月の移動支援利用などの実績

4月の移動支援利用などの実績
①サンテ坂戸のトレーニング付き添い:8回で12時間
②サンテ坂戸のプール付き添い:2回で3時間
③都内お花見バスツアー付き添い:1回で11.5時間
④横浜友人宅訪問付き添い:1回で8.5時間
移動支援は合計35.0時間の利用でした。
デイサービスの利用:3回
入浴介助に来てもらったのは7回
バリアフリーでない歯科医院の通院介助:3回
4月の旅行宿泊は潮風館に2泊とヘルシーパル赤城に1泊して来ました。
頑張って外出の計画を立てていますが、土日や祝日は、移動支援取りにくくなっています。GWのトレーニングやプールの付き添いは介護事業所に断られてしまいました。また、別の事業所でも5月はGWと土日はいっぱいだと言われてしまい、GWは、家で引きこもりの生活です。

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »