映画を観に行く12/29
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
走行中の振動により、まれに、バッテリーコネクタのピンの接触に異常が生じることで、走行中に製品の電源が落ち急停止に至る場合があるそうです。
横断歩道を渡っている途中とか、踏切を渡っている途中とかで動かなくなっては困ります。
WHILLから点検を委託された業者が来て、バッテリー接続部のメンテナンスをしていきました。
アイシンの電動車いすで、一人で踏切を渡っているときに前輪がわずかなレールの隙間にはまり、モーターのパワー不足も有って動かなくなった怖い経験をしています。全く立てない歩けないときだったら、電車にひかれて、この世にいません。対策として前輪を一回り大きいものに自費で交換しました。それでもヘルパーさんと踏切渡っているときに通過できないことがありました。ヘルパーさんも驚いていました。モーターをもっとパワーのあるのに変えなくちゃだめだと思いました。
その点、WHILLはパワーがあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は、ブログの方で知り合った視覚障害者のご夫婦と宿泊日がたまたま重なって、実際にお会いすることが出来ました。
昼食は、私の車でガストに出向きました。朝食をしっかり食べると、そんなに食欲がない。お子様ランチがビールのつまみに合うみたいです。私はノンアルコールビールで我慢です。
旦那さんは20年前に視力を失いましたが、パソコンで音声読み上げソフトをフル活用・仕事をし公務員として定年まで働いてきた人です。潮風館、那珂川苑、寿海荘など良く利用するようです。乗せてもらうばかりで、運転席に座ってみたかったそうで、昔のワゴン車と違い、大きいと感動していました。たしかに昔のワゴン車はこんなに前が出っ張ってなかったし、大きくはなかったです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
いつもの潮風館に3泊して来ました。
自力で車を運転して、泊まりに来れる力は維持して行きたい。
今回は、宿の主に自家用車で来ていない宿泊者対象の「一碧湖紅葉散策ツアー」に、車いすでも大丈夫だと言うことで、連れってもらいました。段差は無くても舗装されていない落ち葉の積もったでこぼこ道、パワーの無い電動車いすでは、自力走行は不可能な遊歩道です。職員が車いす押して+電動アシスト走行です。思ってもみなかった紅葉散策も出来ました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント