国際福祉機器展2018見に行く10/10
猛暑でなかなか出番がなかったWhillで、ヘルパーさんと電車に乗って国際福祉機器展を見に行きました。今回はヘルパーさん18時から仕事が入っているそうで、ゆっくり見て回れなかったです。
9時に自宅を出て坂戸駅、和光市乗り換えで新木場、また乗り換えて国際展示場11時半過ぎに到着です。昼食を食べて、12時過ぎから福祉機器展見て回りました。
funlifeの30万円のアコーディオン式スロープを見てみたかったのですが、現物は置いてないそうで残念。セレナに付けると傾斜角度が15度位になるそうでWhillでも登れそうにないし、危険です。
福祉車両のスロープ車も試しましたが、乗せてもらう場合は良いとして、私自身が操作して、車に乗せるのは無理な感じがしました。
ちょっと興味深かったのが、フジオートの開発中だという車いす収納装置。吊り上げるのではなく、たたんだ車いすを下から持ち上げるリフト式。実用化はまだ先みたいです。
今使用しているベッドが8年経過し、更新時期になったことから、パラマウントベッドのお試しです。「将来介護ベッドのなる。まだ早いでしょう」というCMのベッド置いてなかった。
見てみたかった朝日産業の失禁対策用品は時間が無くて見れなかった。
14時過ぎには帰り支度です。今回は板持の駅員がいなくて坂戸駅降りられなくて終点の森林公園まで行かされるというアクシデントは有りませんでした。坂戸駅が一番不安です。無事に17時に自宅に帰ってくることが出来ました。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。大変忙しい1日でしたね。片道切符2,5時間はヘルパーさん共々ほんとにお疲れ様でした。下調べしてお出かけされる勉強体力エネルギーに毎度感心です。せっかくでしたのでもう少し時間が欲しかったですね。自分で利用よりも介助する人の立場での作品が多いのかな。今回も行動力に脱帽。プールの休み時間楽しみにしてます。
投稿: つま | 2018年10月11日 (木) 08時33分
車いすで電車に乗ろうとすると、すぐには乗れない「路線案内」どおりに乗れないのが困ります。今回、新木場駅のホームで改札に通じるエレベーターに順番待ちの車いす利用者の長い行列ができていて、20分近く待たされました。
広大な会場で、何を見たいか下調べして行かないと、時間が無くなってしまいます。
介助者の立場からの製品が多いです。
プール12月から2カ月半の休館困りましたね。
投稿: てっちゃん | 2018年10月12日 (金) 22時32分