大カラオケ大会2/26
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もうかれこれ15年以上前に、niftyのホームページ作成無料サービスのさくさく作成君でこの「てっちゃんの喫茶室」を作りました。
ホームページを通してたくさんの人と交流したいという思いが有りました。
ホームページを通じて知り合った人もたくさんいます。
トップページのデザインも気に入っています。
しかし、2007年でさくさく作成君のサービスは終了し、ブログと掲示板以外更新できなくなりました。
ホームページ作成ソフトを購入し、更新しようとしましたが、うまくいきませんでした。
一度始めたサービスは、簡単に終了するなと言いたい。
今度は別のサービスに移行しないと、ホームページ自体が9月で消滅してしまうとか。
その移行の作業方法が案内を読んでも良くわかりません。
手取り足取り、対面で教えてください。
ホームページやめて、フェイスブックとブログだけにしようかな。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
源泉徴収された収入が有ります。
母が入院していますので、我が家の昨年の医療費が百万円を超えています。
国税庁のHPにアクセスし、確定申告書作りです。
医療費の集計表作りが面倒です。東京の病院に行った際の鉄道の切符代は領収書が有りませんが、ちゃんと集計します。
医療費控除は、言うのは簡単ですが、けっこうめんどくさい。申告会場で何時間も待たされて高齢者がいじめられている姿はよく目にします。私も手書きで、電卓をたたきながらの集計表作りなんかやってられません。PCの入力でなかったら、何十枚もの領収書の集計表など簡単にできるわけありません。
今年は早々と家族の分を含めて、確定申告書問題なく完成しました。
あとは提出するだけです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
埼玉国保の補助制度を利用して、栃木県障害者保養センター那珂川苑で2泊して来ました。
12時前に自宅を出発し、接続された圏央道・東北道途中のパーキングで30分ほど休みます。、上河内SA内のスマートインターで一般道に降ります。狭い一般道を約1時間走り宿に15時過ぎに到着です。
お部屋は車いす対応の和洋室です。4年前と比べテレビが新しくなっていました。
持参したタブレットPC、ドコモと同じ回線を使っているSIMカードと宣伝されていますが、インターネットにつながりませんでした。まあ、たまにはネット依存の生活から離れましょう。
4年前Bコースでビール2本飲みながら食べるには物足りなかったので、夕食はAコースにしました。直前予約だったので名物の温泉とらふぐコースにはなりませんでした。
温泉浴場は、脱衣所から洗い場・湯船とぐるーっと一周手すりが付いています。
シャワーチェアーも有り、介助者がいれば座ったまま湯船にも入れます。
温泉は42℃は有りそうな、ちょっと熱めです。
この宿の特徴の一つに、55分1,800円で入浴介助のヘルパーも頼めます。ヘルパーさんを現地調達できるのは助かります。その場合、家族風呂での対応になるみたいです。
2日目のお昼は山菜そばにしました。
連泊なのですが、メニューがほとんど同じでした。
2泊の宿泊の御代は、本来なら17,650円のところ、埼玉国保の割引などが有り9,935円でした。ビールを飲まなければ8千円です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
坂戸市国保の「利用できます!保養施設」のパンフレットをめくっていたら、栃木県障害者保養センター那珂川苑が対象施設の入っていました。
国保の加入者は、年間2泊まで、一泊3,000円の補助が市から出ます。
パンフレットに載っている宿の大半が和室で、せっかくバリアフリールームが有っても私一人では宿泊させてもらえません。
那珂川苑が補助の対象施設に入っているとは知りませんでした。ちなみに潮風館も対象施設に入っています。
せっかくの補助制度使わなければ損です。
4年ほど前に泊まったことが有ります。宿のホームページで和洋室空室有るようなので予約しました。
市役所に行き、補助の申請をし、利用券をもらってきました。
明日、2泊のプチ湯治に行って来ますが、帰宅する金曜日は雨か雪がふる天気予報です。スタッドレスタイヤで四駆なので帰宅できるとは思います。
4年前の那珂川苑宿泊体験記
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント