特売の餃子買えなかった
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あの「物を置く場所でありません」と注意表示のある着替え用の共用椅子に自分の水着を置き、必要な人に使わせない横柄な老人対策で先週は私が更衣室に入る際、所長も一緒に入り老人の水着が置かれていないことを確認し、着替え用の共用椅子に座ることができました。こんなつまらないことで所長の手を煩わせてしまいました。
今日は、あの老人が水着を置く前に座ってしまおうと10分ほど前にいったところ、ヘルパーさんも早めに来ていたので、老人が置く前に座ることができました。私が水着に着替え終えて水場用の車いすに移った瞬間、どこから出てきたのか、これ見よがしにあの老人が水着を置いた。そこまでして置きたいのか?いす取りゲームじゃないんだぞ。この老人の頑固さに哀れを感じます。私一人で来ているわけじゃありません。この方法では、介護事業所やヘルパーさんに10分間のサービス労働を強いることになってしまいます。
あの大声を出す身勝手な老人に所長はちゃんと注意していない感じがします。「大人の対応」で私しか注意する人間がいないのか!バカにしている障害者に注意されて気に入らないでしょうけれど、やることが駄々っ子と同じです。ビデオに撮って見せてあげたいぐらいです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
一昨日の積雪が残る中、幹線道路は車が通るところは雪はありませんが、端は雪が残っています。日陰のところは凍結しています。
先週は運転中に漏らしそうになったので、念のためリハパンをはいていきました。
無事に10時半前に療護園に到着です。私が最後の機械浴です。十分に温まります。
毎週水曜日だったリハビリが、PTの都合で不定期になってしまいました。何か月ぶりに私が来る日にPTが来て、リハビリを受けることができました。脳性まひプラス頸椎症で首・肩の痛み、寒さで上肢の緊張も高まって、うまく歩けません。自宅駐車場で危うく転びそうになったけど転ばないのが不思議だと思います。
入浴後のリハビリだったので、私だけ昼食開始時間が20分ほど遅れました。
昼食は、照り焼きハンバーグ、サラダ、野菜炒め、ご飯に味噌汁、デザートはみかんです。
美味しくいただきました。
午後は、巨大トランプで7並べゲームです。
中学1年生の職場体験実習生が、カワイイ。一年前は小学生だったのですね~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暖冬だったのが一転し、寒い。
前日の朝は一週間ほど動かしていない妻の軽自動車のエンジンが、バッテリー上がりでかかりませんでした。
1/10より首・肩・背中が痛くなり、朝自力でベッドから起きられなくなり、ヘルパーさんに来ていただいて起床と入浴介助を受けています。
療護園に向かう途中で、ウンチを漏らしてしまったような感覚。リハパンははいてない。ヤバイ。昔、体調が悪く、冬の寒いとき、運転中にウンチを車内で漏らしはじめて途中で止まらない、全部出しきって、悲惨な目に合っています。
今回は療護園に到着後確認しましたが、漏れていない。気のせいだったみたいです。ホッ。
療護園のバスタイムで暖まります。冷えは大敵です。
昼食は、魚のバター醤油焼き、野菜の炒め煮、お浸し、ご飯に味噌汁、デザートはリンゴです。切り身の魚が小さすぎます。この倍は欲しいところです。
午後は、玉入れ大会です。
正直、お手玉の球はカゴに入れるより職員に狙いです。
今年の各自の目標、いろいろと貼ってあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プールの予定を変更してもらいヘルパーさんと東松山市にある原爆の図で有名な丸木美術館に行って来ました。自宅から車で30分ぐらいです。案内看板が小さく、美術館入口がやっと車一台が通れるぐらいの狭い道を進入します。分かりにくい。
メインは二階の会場で、エレベーターは無くイスに座って上る階段昇降機で二階に上がります。25キロある私の車いすは、ヘルパーさんと職員の二人がかりで持ち上げます。
迫力ある巨大な水墨画で描かれた衝撃的な原爆の図、戦争の惨劇をしっかりと見てきました。
美術館という特殊性から暖房が効いていなくて寒かった。前日ちょっと調子悪かったところに、さらに首・肩・背中が痛くなり、朝の起床や入浴、ヘルパーさんにお世話になっています。
明日は若葉の映画館で「母と暮らせば」を見に行く予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日(1/7の10時50分)からサンテ坂戸の温水プールに、ヘルパーさん付添いで水中ウオーキング開始です。プールの脱衣所にある共用イス。
立って着替えることが前提の脱衣所で、私以外も杖をついた人も多く利用します。
座らないと着替えることが困難な人のために、設置してあります。
「物を置く場所ではありません」と注意書きも有ります。
私が入場していくとまたあの不届き者の老人が、そこに水着を置いて、私を見かけても体を拭くことを止めずにどかそうとしません。なんか今日は敵対的な感じです。嫌がらせにもほどがあります。
私:いいかげんにして。あなたはイスに貼ってある注意書き読めないのですか?
老人:空いているから置いた。
私:あなたはスーパーの車いすマークの駐車スペースも空いていれば駐車するのか?
老人:駐車する。
私:水着を置きたければ3歩歩けば注意書きのない広い洗面台があるのだからそっちに置いてくれ。
他にお客さんが二人入ってきましたが、怒鳴りあいです。
聞こえているはずですが、プールの職員仲裁に入って来ません。
要するに、この老人は、ヘルパーさんに「すいません、どけてもらえませんか」と言わせたいみたいです。なんて失礼な人なんだろう。
私:物を置いてはいけない場所に平気で置くあなたに何でいちいち断らなければならないんだ!(他に利用者がいるのに相手が大声を出すものだから、私も負けずにやり返す)
ヘルパーさんはなだめようとマアマアです。
私の話などこの不届き者は聞く耳持たずです。
公共の場であって、自宅じゃないんだぞ!
私の事を馬鹿にしているようだけど、あなたは何様なんだ。
この老人、「正月早々不愉快だ」と言って更衣室出て行って、受付の職員になんだかんだ大声で一方的にアピールしている。どっちのセリフだ。
帰り際、所長に新年早々お騒がせしましたと。
しかし、所長はヘルパーさんに配慮してほしいとか、あの老人も気を使って「しばらくは私の来ない時間帯に来てた」とか言っている。去年この老人に注意してほしいと要望してたのにちゃんと注意してくれたのだろうか?
おいおい、私が来なければ、着替え用のイスに物を置いて良いのかよ。あの注意書きは何のためにある?
私が社会性・協調性のない利己的な人間なんだろうか?障害者は肩身を狭くして、理不尽な扱いを受けても、お願いしますと頭を下げなければならないのか?ヘルパーさんがかわいそうです。
不愉快な新年プール初めとなってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日中の最高気温15℃の比較的暖かい正月休みです。
娘も帰ってきて、アメリカ駐在の長男と入院中の母を除き、家族そろいました。スカイプーで長男とテレビ電話です。
古く調子悪くなった電動歯ブラシをコジマの福袋でゲットです。ほぼ消耗品の歯ブラシ部分の値段です。
母は相変わらず寝てばかりです。
家族は行かないと言うので、私一人で地元の土屋神社へ初詣です。正面階段は手すりもついていませんが、側道から上がれます。
けがや病気をすることもなく新しい年を迎えられました。
昨年は1月に車を買い換え、旅行意欲全開です。
伊豆高原の障害者割引もあって格安な保養所の墨田区立伊豆高原荘には6回以上泊まりに行きましたが、残念ながら今年は3月末の閉館まで、2室しかない洋室の予約はいっぱいだそうで、1月以降予約が取れませんでした。12月の利用で最後になりました。和室ならば十分に空いているそうですが、今の私では洋室でないと無理だ。良い宿が見つかりましたが残念です。
石川や山形にも旅行できました。今の車になって走行距離9,500kmです。自宅駐車場で私がいつも止めている場所に、久しぶりに帰ってきた娘の車が止まっていた。バックしているうちに娘の車のことをうっかり失念し、ぶつけてしまったことがショックでした。駐車場のバックは要注意です。気を付けよう。
日帰りバスツアーにも行けました。
ヘルパーさんとプール通いは、月・木の週2回継続中です。11月からは、土曜日も行けるようになりました。
今年は、もっと遠くまで旅行したいと思います。九州・北海道目指します。
車だけじゃなくて飛行機を利用してのツアーにも行きたい。
問題は、我が地方の移動支援は泊まりでは利用できないことです。
とにかく、家に引きこもっていないで、外出しよう。プールや散歩以外に、もっと移動支援を利用していこうと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント