« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

デイサービス10/28

いつものとおり10時過ぎに療護園デイサービスセンターに到着です。
先月末から首が痛くなり朝自宅にヘルパーさんに来てもらい起床と入浴介護を受けていましたが、なんとか自力で出来るようになり、先週でヘルパーさんの入浴介護は中止してもらいました。来週には温泉巡り復活できそうです。
一か月ぶりに療護園での入浴です。
P1230036s P1230038s P1230039s P1230040s 昼食は、煮込みハンバーグ、サラダ、パン、スープにデザートはバナナ。
向かいのT君のが運搬ワゴンの中に入っていない。忘れられてしまったようです。職員が厨房まで取りに行く。
P1230041s P1230043s P1230044s P1230045s 午後は、無地のハンカチの草木染ではなくて、ジュース染め。
P1230047s P1230048s P1230049s P1230050s ハンカチをつまんで輪ゴムで巻いて白抜きの部分を作ります。
P1230064s P1230066s P1230052s P1230053s いい感じに作品完成です。
P1230061s P1230059s P1230056s P1230058s 隣のテーブルでは十二支作りです。かわいい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

川越まつりを観に行く

10/17川越まつりを見て来ました。
川越市内交通規制も有り、自力で車を運転して行くとなると駐車場探しも大変です。それに人出も多く一人で走行能力の劣る軽量電動車いすでお出かけは躊躇します。一週間前に介護事業所に依頼し、移動支援制度を利用してヘルパーさんと、市民バスと電車に乗って行って来ました。
朝、雨は上がりましたが肌寒い日です。
川越、土曜の昼は思ったより人出は少なかったです。
地元が川越のヘルパーさんの案内で、観て回ります。B級グルメの太麺焼きそば、ジューシーなメンチカツ、少し酸味のある地ビールが美味しかったです。私は車の運転はしませんので安心してビールが飲めます。ヘルパーさんは仕事中だとかで飲めません。今度仕事以外でお願いしたいものです。
サツマイモのソフトクリームは濃厚な味でした。
山車が勢ぞろいする市役所の前、障害者優先スペースがあって、警備員も近くにいて人垣にならず、良いボジションで山車を見ることが出来ました。
夕方、混んできました。
P1220791s P1220806s P1220822s P1220813s P1220824s P1220826s P1220825s P1220832s P1220835s P1220845s P1220860s P1220875s P1220870s P1220905s P1220915s P1220923s P1220931s P1220933s P1220939s P1220948s P1220949s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さかっちワゴン車いすで乗れるようになった10/17

先週は運転手が操作できず乗れなかったさかっちワゴンですが、市の指導も有り車いすでも乗れるようになりました。
P1220782s 私の車いすの場合、昇降プレート上可能なかぎり右側に寄って車いす固定しないと、前席に車いすがぶつかって警報が鳴ることがわかりました。
ヘルパーさんと公共交通機関を利用して、川越まつりを見に行きます。
P1220770s P1220773s P1220778s P1220786s P1220785s P1220787s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂戸よさこい2015

去年まで夏に開催されていましたが、今年は熱中症対策なのか涼しくなっての開催です。
私の電動車いす、鉄道の踏切が通過できないことがありました。また、バッテリー切れも以前経験しています。不安なので移動支援を利用し、ヘルパーさんと見に行きました。
土日の支援依頼はヘルパー不足で断られることが多いです。
P1220663s P1220716s P1220725s P1220733s 富士見市から参加のバービーズ。歳とってますますコスプレに盛んな大変インパクトのあるチームでした。
ファンになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さかっちワゴン乗れなかった10/7

10/7福祉機器展の帰り、車いす乗降用の電動リフトの付いたさかっちワゴンで坂戸駅から帰る予定でした。
P1220641s 車いす利用者で特別乗車証という無料のパスポートの交付を受けていますが、まだ一度も利用したことが有りません。
ピンクのさかっちワゴン17:54に坂戸駅北口発、自宅近くの泉町までヘルパーさん付き添いで乗車予定でした。
P1220640s 待つこと5分ぐらいでワゴン車が駅に到着です。
その運転手、車いすの乗客を乗せたことが半年前に一度有ったきりらしく、電動リフト操作以前の車いすスペース確保のための座席の立てかけができません。
結果、さかっちワゴンに乗れず、暗い夜道をヘルパーさんと歩いて帰宅しなければなりませんでした。
公共バスの乗車証交付されていても乗れなくちゃ意味ないではないか。
それ以前に、車いすでも乗れるはずのさかっちワゴンは、車いす乗降用の電動リフトが正常に動作するか日常点検が日々されているのだろうか?
改善要望をしなければなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際福祉機器展2015見に行く10/7

P1220591s 東京国際展示場で開催された福祉機器展2015に、移動支援を利用してヘルパーさんと見に行って来ました。
車いすで電車に乗っての外出は3回目です。
私の軽量電動車いすで駅に向かう途中にある比較的なだらかなイトーヨーカ堂脇の踏切を通過中、前輪が線路の隙間に沈んでモーターのパワー不足もあって立ち往生です。ヘルパーさんに前輪を持ち上げてもらい動くようになりました。何年か前に別の踏切を一人で渡ろうとしたときにも同様なことが起きた。まったく歩けない、立てない時だったら電車にひかれてこの世にいない。
二年後には電動車いすの6年経過し更新時期になります。次の車いすを選ぶ上でも、新型の電動車いすを試乗してくることが目的です。

P1220602s 試乗してみたかった電動車いすWHILLです。
P1220596s P1220600s P1220603s 段差の手前で停止しても、4WD低速で余裕で乗り越えられます。
機能や走破性は十分です。
しかし、重量が116kg。
私の車の荷台についているクレーンは40kgまでで、今のままでは車にのせられない。
もう一つ特徴的なのは、スマホで遠隔操作ができます。
本体価格は995,000円。
介護保険が適用になったようですが、介護保険では、車いすレンタルだけで限度額に達してしまい、他の介護サービスが受けられない状態になりそうです。

P1220609s P1220610s P1220613s P1220607s P1220617s 台湾の会社が開発・製造した軽量電動車いす。
日本のアイシンやヤマハの車いすと比べ安いです。
少なくとも私が今使っているアイシンの車いすより、前輪は大きいしモーターのパワーの倍以上で走破性は十分です。
P1220614s 試乗してみると同じようなコントローラーですが、慣れていないことも有りますが動きが雑な感じがしました。
故障した際の対応にちょっと不安が残ります。

P1220630s P1220625s P1220628s P1220626s P1220627s_2 P1220632s 一番気に入った折り畳みができる軽量電動車いすです。
P1220619s 今使っているアイシンの車いすでは登れない傾斜も登れます。
お値段はヤマハの3台分だそうです。
車輪など簡単に取り外せ、バラバラになるそうですが、そういう機能は私には必要でない気がします。
P1220622s アシスト車いすはスマホでも遠隔操作できるそうです。

P1220637s P1220639s 日本で一番売れているヤマハの最新式軽量電動車いすも試乗して来ました。
私はフルのハイスピードに設定しましたが、事故防止のためか係員に発車寸前に低速に切り替えられてしまいました。
日本製の軽量電動車いす、前輪が小さく、モーターのパワーが無いので、ちょっとした段差や傾斜を乗り越えられません。
前輪をもっと大きくし、モーターのパワーを今の倍ぐらいにしないと、鉄道の踏切さえも通過できない代物では危険だし、安心して外出できません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス9/30

急に首・背中が痛くなり、ベッドから起きられなくなりました。
起床と入浴介護のためにヘルパーさんに来てもらっています。
普段なんとか自立生活していますので、プールや散歩などの移動支援以外、身体介護は利用していません。
普通なら、急な依頼の電話をしても午後とか翌日にならないとヘルパーさんが来てくれないと思います。
急な依頼にかかわらず、電話して30分後に来ていただける介護事業所には感謝です。
自宅で入浴してから療護園のデイサービスなので、デイサービスでの入浴はキャンセルです。
P1220525s P1220526s P1220527s 久しぶりの月末のお誕生会豪華メニューです。
P1220530s 9月お誕生日の人の紹介です。おめでとうございます。
市職員の研修生も来ています。
P1220535s 午後は、園の外に出て広場でボールゲームです。
P1220538s P1220552s P1220553s P1220566s 普段障害のため屋内ばかりで過ごす利用者もいます。肌が白い。
研修職員も利用者が外したボールを追いかけて動き回ります。
P1220583s P1220585s 高い樹の枝にボールが引っ掛かり落ちてこない。
テニスコートに有った小さいボールを投げてボールを落とす課題が研修生に与えられました。
なかなか当たらないし、落ちてこない。ハードな研修で筋肉痛で翌日の仕事はできたのかなぁ~。お疲れ様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »