« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

書道パフォーマンス3/29

P1210165s P1210042s P1210054s ピオニウォークで、県立松山女子高書道部による書道パフォーマンスが有りました。
普段は金曜日にヘルパーさんと待ち合わせて歩行練習をしていますが、日曜日さすがに人が多い。10台分以上の車いすマークの駐車スペースが有りますが、止められる可能性が少ないので、ケーズ電器側の奥の方に駐車です。
店内も人が多い。混雑するところ非常に人に接近しますので、電動車いすの操作も気を使います。今回も突然後ろ向きに歩き出し、まるで私の車いすに突っ込んでくるような感じでギリギリのところで危ないと大声を出して衝突を免れました。ヒヤリです。よたつき杖歩行と違い、簡易式ですが電動車いすに乗っていますので突き飛ばされることはないと思いますが...。
おじさんは女子高好きです。
何年か前に同じ場所で、たまたま見かけた書道パフォーマンスですが、そのときは人垣で、車いすでは少ししか見られませんでした。
P1210081s P1210083s P1210098s P1210104s P1210105s P1210110s P1210115s P1210116s P1210119s P1210129s P1210134s P1210145s P1210148s P1210156s 今回は40分前に行き場所を確保しましたぁ~。
Rising sun、瞳の曲に合わせてのダイナミックな女子高生による書道パフォーマンスに、元気をもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂戸にっさい桜まつり3/21

P1200988s Img_7442s P1200989s P1200996s Img_7389s 総延長1.2km、約二百本の早咲きの安行寒桜並木が有る、坂戸市にっさいの越辺川沿いの北浅羽桜堤で、坂戸市主催で第1回坂戸にっさい桜まつりが開催されました。
去年まで一人でこの桜並木は見に来てましたが、転びやすくなりました。舗装されてない路面で私の簡易式電動車いす走行でのは危険と隣り合わせです。安全上移動支援制度を使えるところは、無理しないでヘルパーさんと出かけるようにしています。
P1210024s 障害者用の駐車場やトイレも用意されました。家に引きこもっていないでお出かけすることが大事です。
Img_7398s_2 Img_7417s Img_7419s Img_7390s Img_7448s P1210006s 曇りときどき晴れの肌寒いです。ステージが有るメイン会場付近が混んでいましたが、そこを抜けると人通りはまばらです。舗装されていない路面は、車いすの前輪が埋まって動かなくなったり、前輪がふわっと浮いたりしましたが、ヘルパーさんと一緒なので安心です。
Img_7392s Img_7394s ブルーベリーの苗木の無料配布も有り、ヘルパーさんが並んでゲットしました。
JAの屋台で焼きそば、五平餅、すいとん(3点で500円)を買い、ノンアルビールを飲みながら昼食です。五平餅は2つは食べきれそうになかったので、ヘルパーさんと分け合いました。
Img_7440s Img_7515s ゆるきゃらよりもおねーさんの足の方に目が行きましたぁ~。
Img_7463s Img_7471s Img_7478s Img_7482s Img_7494s P1210037s Img_7445s おなじみのよさこい踊りです。
P1210017s P1210018s P1210020s せっかくヘルパーさんと来ましたので、土手の上の舗装された散歩道?にも上がって行きました。上から見下ろす風景は下からとは違った感じでした。
ソメイヨシノも間もなく開花すると思います。去年は、信州上田城、上越の高田城の桜を観に行きました。今年はもっと遠くまで出かけたいと思います。そろそろ旅行計画立てないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービス3/18

午前中は入浴です。今日は入浴者が二人しかいないそうで、ゆっくりと入浴できました。
P1200917s 昼食前のデイサービスルームです。
P1200918s P1200921s P1200922s 今日の昼食は、筍ご飯、魚の味噌漬け焼き、和え物、筑前煮、味噌汁にデザートはイチゴ。
前日の私の昼食はカップラーメンだったなぁ~。それもポットのお湯がぬるかったので麺が硬くて美味しくなかった。療護園の入居者の方が平均すると、ずっと良い食生活をしています。
筍ご飯美味しくいただきました。おかわりしたかったです。
P1200929s P1200938s 午後からは園庭でボール投げとシャボン玉遊びです。
P1200943s P1200954s P1200959s おかしいなシャボン玉機械が動かないので、叩いたり電池を取り替えたりしてモーターが動くようになりました。
横向きじゃ動かない。向きを上か下かにすることでシャボン玉出るようになりました。
P1200966s_2 笑顔が素敵な本日のベストショットです。
P1200971s_3 新入職員は走り回りました。お疲れ様です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

アピタでお散歩3/13

先月は自宅駐車場で転倒し、今月は銀行の駐車場で転んでしまった。幸い2回ともたいしたことはなかった。
一人での歩行が不安です。
P1200908s 療護園のデイサービスではPTの都合で、リハビリを受けられなくなりました。歩かないとますます歩けなくなるので、移動支援を利用して介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらい、大型ショッピンセンターのアピタで歩行練習を兼ねたお散歩です。ヘルパーさんに車いすを押して後ろからついて来てもらい、休み休み正味20分ほど歩きました。
P1200914s P1200912s P1200915s P1200916s 朝しっかりと食べると食欲が有りません。昼食は、いつものはなまるうどんです。300円からのメニューしか無いものと思っていましたが、200円のおろし醤油うどんの小が有るのですね。初めて頼みました。薄味に慣れている私ですが、それでも味が薄い。300円のと比べて美味しくなかったです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

銀行の駐車場で転ぶ3/12

P1200797s 木曜日いつもの通りプールで移動支援を利用して介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらい、ウオーキングと背泳ぎもどきです。
ウオーキングは、前進・横歩き・後進と合わせて10往復ぐらいは、毎回やっています。
昨年10月より全10回の背泳ぎ初級のコースは終えました。背泳ぎは、まだ浮くことはでき、足をバタバタさせるが、足の力だけでは進まない。手を動かそうとすると沈みます。
以前、60歳から背泳ぎを始め、80歳過ぎて高齢者の全国大会に優勝している人のテレビ番組を観ました。まあ、焦らないで練習しよう。継続は力です。
P1200899s 車で通りがかると珍しく駐車場が空いていたので、近所の韓国料理店の韓ガネで昼食です。
P1200900s お店の入口は自動ドアで車いすでも入って行けます。残念ながら多目的トイレじゃありません。店内大半が女性客です。
P1200902s ビビンバ、石焼ビビンバと石焼じゃ無いビビンバが有ります。
P1200904s P1200905s 今回は石焼じゃ無い安い方のビビンバを頼みました。辛さは自分で調整できますが、めったに食べないのでどれぐらい入れて良いものかわからない。目玉焼きの周りに軽く一周赤いキムチの元のかけました。
かき混ぜる作業もたもたしていると見かねた若い女性店員さんが、丁寧にかき混ぜてくれました。
石焼のとは違い、器が金属製なのが難がある気がしますが、猫舌の私が食べるには熱くもなく食べやすかったです。
やっぱり食べ慣れない辛さで、汗をかきました。お水もビールのジョッキ並みの大きさです。
P1200906s 母の入院費を降ろすために銀行へいく。バリアでつまづいたわけではありませんが、駐車場で転倒してしまった。幸い左手のひらを擦りむいたぐらいでしたが、自力で立ち上がるのに一分以上格闘しました。先月も自宅駐車場で転んで痛い目にあいました。要注意です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービス3/4

リハビリのPTが午後のはずが、午前中に来ている?
PTを派遣している病院の都合みたいで、リハビリが午後ではなくなり、とくに水曜日でもなくなったみたいで、入居者の場合は良くても、時間が無くなり私はリハビリ受けられなくなった。
いつもとおり午前中は入浴です。
P1200799s 昼食は、豚肉の梅しそ焼き、ひじき和え、カボチャの煮物、ご飯に味噌汁、デザートは缶詰の果物。
ひじき和えの味付けが少ししょっぱかった。
P1200801s 胃ろうを卒業し、少しだけ自力でミキサー食を食べられるようになった若い利用者さん。スプーンがあまりにも小さくて作業効率が悪いと思いますが...。
P1200837s 午後は、巨大サイコロを使ったすごろくゲーム。
P1200804s P1200815s P1200825s P1200826s ゴールする人が出るまで延々と続きます。
今日も一芸披露で大人の溜息「あっは~ん」でした。
おやつタイムまでに、一人やっとゴールです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小田原フラワーガーデンの梅林で観梅

P1200751s P1200752s P1200753s P1200754s P1200756s 伊豆の河津桜を見た帰り、小田原フラワーガーデンに寄りました。
小田原では富士山も見えてロケーションが良い曽我の梅林が有名ですが、車いすで見て回るには大変な路面です。
P1200757s P1200758s P1200759s P1200766s P1200763s P1200792s P1200769s P1200776s P1200782s その点では、梅林内通路が舗装されていて、段差もなく傾斜もなだらかな路面です。入園料とか駐車料など不要のちょっと穴場の梅林です。
10年前は、小田原に住んでいました。その当時は梅林見に来る人は少なかったけど、駐車場入り口に満車の表示が出てました。無視して入って行くと車いすマークの駐車スペース4台分空いていました。
本館には広い多目的トイレも設置されています。
ベビーカーや車いすに乗った人、杖をつきながら歩いている人も大勢いました。
P1200786s P1200793s P1200794s P1200795s 越生梅林も、こんなバリアフリーの梅林になってほしいものです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »