プール1/15
久しぶりにプールで、同じ療護園のデイサービスを利用するT君に出会いました。
彼の小柄な母親は65歳だそうですが、障害を持つ息子を自宅に引き込ませないであちこちに連れてっています。このプールには男女別にしか脱衣所が有りません。たとえ母親でも男の更衣室には立ち入ることができません。着替えはトイレでしているのかな?
旅行もうらやましく思うぐらい積極的です。去年だって仙台七夕まつり、伊豆の河津桜に沖縄。
しかし、いつまでも65歳の親に頼ってられないぞ。ヘルパーさんと来なさい。
私はウオーキングと背泳ぎ、30分ぐらいで息切れ状態です。
こたつ虫になっていたプール常連さんのつまさんもプールに復帰です。
ランチは近くの餃子製造工場の併設レストランで生姜野菜ラーメン。温まりました。
| 固定リンク
コメント
介護と支援は別物ですか。たっぷりは無いのでしょうか。T君も少しお母さん離れの練習出来たら、本人も気が楽でしょうし、親御さんも安心されて自分の時間できますね。福祉のことは分らないけど、支援や介護保険は上手に沢山利用出来たらよいですねー。
てっちゃんの背泳ぎ、両手回して、ちゃんと浮いて上手くなりましたねー。感心です。
三ナンバー。自動ブレーキ。、、、乗せていただきたいなー。
投稿: つま | 2015年1月20日 (火) 19時13分
現地集合でプールにヘルパーさん依頼しますと、以前は生活サポートで2,000円/回でしたが、今は移動支援が適用されて400円/回の自己負担で済むようになりました。
利用できる福祉制度は積極的に利用して、生活の質を高めたい。
このままでは、親の歳とともに外出が困難になりますし、小柄な親御さんが介助しきれない危険なケースだって有ると思います。T君が早く親離れできることを願うばかりです。
今日プールが終わってから、新車が届きます。一緒に温泉旅行に行きましょう。
投稿: てっちゃん | 2015年1月22日 (木) 06時09分