« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

視力検査機の改善実現へ

坂障ネットが埼玉県警へ要望

坂戸市障害者福祉市民ネットワークの吉井真寿副会長と郡哲造運営委員は

9月12日西入間署を訪れ、運転免許更新のさいおこなう視力検査の検査機を、障害者でも検査を受けやすい目の高さで調整できる可動式検査機にするよう県公安委員会、埼玉県警本部に対して要望しました。(要望書全文以下のとおり)

Img011s

これに対して19日県警鴻巣運転センターの運転免許課から、県警の公式の回答として、①そのような検査機はいま運転センターと一部の署に配備されているが、今後全署に配備する。ただ予算の関係で一度にはできないので順次配備する ②西入間署については、5年前にも公安委員会に同様な要望があったので早急に実現するようにする、との回答がありました。

今回の要望についての回答は、やけに早いのね。
坂戸に引っ越してきて2回目の車の運転免許の更新です。
高さ調整のできない視力検査などの機器にはびっくりです。
不利な検査方法で不合格、免許取り上げられたらたまりませんので、今回の要望実現は当然です。
車は座った姿勢で運転するものです。
立位や中腰前提の目の検査方法が異常です。
人が合わせるではなく、人に合わせる機器じゃないとおかしいと思います。
埼玉県だけでなく全国に広げていかなければなりません。



| | コメント (7) | トラックバック (0)

新規開店のスーパーの障害者用駐車スペース

P1190133s ベルクが開店しました。
開店初日に行きましたが、店内は休日の渋谷ハチ公前ぐらいに超混みあっていました。
車いすでの走行が危険で、私は999円の刺身の盛り合わせをゲットしただけで、退去です。
P1190136s それにしても、障害者用駐車スペースを屋根のある場所に、なんで設置しなかった!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

水中リハビリ教室と背泳ぎ初級教室の申し込み

Img012s 10月よりサンテ坂戸のプールで開催される、いつもの水中リハビリ教室と
Img013s 背泳ぎ初級教室の参加申し込みをする。
何年か前にクロール初級教室に参加した。美人の指導員だったが、私は泳げず終いで落ちこぼれてしまった。
まぁ、参加することに意義がある。
木曜日と金曜日、連続してプール通いになる。水着が乾かないと困るので、しまむらに買いに行くがシーズンが終わったためか、売っていなかった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

群馬県大泉町サンバコンテスト9/13

遅れ気味のブログ更新です。
浅草のサンバを見に行こうと思ったけれど、ユーチューブの映像から見てとても車いすで見て回ることは無理だと判断し行かなかった。
Cal_ps ブラジル人居住者が多い群馬県大泉町で大泉カルナバル2014というイベントが開催されて、浅草サンバに出場した6チームがサンバコンテストに出るそうです。ちょっと穴場のサンバ会場みたいです。我が家から車で一般道で1時間半で行けるようです 。人が多く集まるイベント会場一人で行くのは不安です。介護事業所に生活サポート制度を利用しての支援を2日前に依頼するが、土日の支援はヘルパー不足で断られたので、一人で行くことにした。
会場の山洋電気野球場。最初、交通整理の係員は一般用の野球場裏の駐車場に行けと言う。砂利敷きでこんなところ車いすで走ったらパンクしてしまう。危ない。周回道路一回りして野球場正面イベント会場入り口へ。交通整理の係員に車いす利用者用の駐車場は無いのか聞く。ベルクの駐車場に確保してありますと。案内してくれませんかと聞くと持ち場を離れるわけにいかないと。ベルクの駐車場に行くが、イベント会場用に用意されているという駐車スペースは見当たらない。
P1180786s まさか、買い物客用の車いすスペースにとめろということなのか?買い物しないのにとめていいのかよ。おまけにイベント会場入り口まで500メートルはあるぞ。手漕ぎの車いすだったら入口に行く前にダウンです。
P1180789s イベント会場入り口広場の本来なら車いす利用者用の駐車スペースにしなければならないところに、警察車両が3台もとまっているし、長い行列の仮設トイレに多目的トイレは無いみたい。警察への不信感が募ります。バリアフリーが叫ばれているのに、障害者には遠いところの駐車場へ、警察車両が一等地にとめておかしいと思わないのか?
P1180793s P1180796s 前日の雨で路面が一部ぬかるんでいますが、良く管理された野球場です。凹凸の無い芝生の上を電動車いすで走行しますが、濡れた芝生の上は、停止すると滑って動かなくなりそうで怖い。
P1180798s P1180800s P1180801s ホームページでは一部有料スペースが有りますと書いてあったが、全部有料スペースと言っても過言でない。無料で観られるところはステージ裏ぐらいです。1500円が500円引きになる前売り券を予約しておくべきだった。
一眼レフカメラは望遠レンズを付けて行かなかったので役に立たず、コンパクトカメラでの撮影です。
おじさんご機嫌なセクシーなサンバカーニバル堪能しましたぁ~。
P1180811s P1180818s P1180823s P1180826s P1180828s P1180835s P1180836s P1180844s P1180859s P1180871s P1180941s P1180956s P1180981s P1190037s P1190032s_2 P1190073s P1190045s_2 P1190084s P1190099s P1190101s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警察署に免許更新時の視力等の検査方法の改善要望書を提出

6月に、車の免許の更新に行きましたが、目の検査で高さ調整のできない検査器だったので大変不利な 扱いを受けました。5年前の更新の際でも同じことが有ったので、公安委員会のHPの要望受付コーナーから改善の要望を出しましたが、返事も来ないし改善さ れませんでしたので、坂障ネットとして警察署に出向き要望して来ました。
不利な検査方法で不合格、免許取り上げられたらたまりません。
車は座った姿勢で運転するものです。
立位や中腰前提の目の検査方法が異常です。

Img011s 以下要望書の文面です。

2014912

埼玉県公安委員会委員長殿

埼玉県警察本部長殿

西入間警察署長殿

 

坂戸市障害者福祉市民ネットワーク 会長 三尾 靖

(坂戸市溝端町911102 ☎0492812289)

 

車の運転免許更新時の視力検査機器の改善に関する要望書

当ネットワークの会員(身体障害2級)が6月17日、西入間警察署での車の運転免許更新で、視力検査のさい不公平な思いをしたという報告がありました。再発防止および座位、高さ調節ができる視力検査機器への改善方を要望いたします。

 

要望に至る経緯、理由

会員からの報告では、当日行われた目の検査では高さを調節できない立位前提の検査機器が使用されました。会員は長身で中腰にならないと検査機器を覗き込むことができません。会員は係員に、「中腰は安定性を欠くのでできない」と伝えると係員は、私だけ3メートル以上離れて立たせ、事務所側の壁に貼ってある視力表で検査しました。室内は薄暗いし、明るい検査機器を覗き込む検査と比べて、不利な状況でした

同様に大型免許所持者に課せられる3本の棒が重なった時にスイッチを押す深視力検査は、リモコンを渡されて検査器の穴から3メートル以上離れた位置で立ち、穴を見ながらのリモコンのボタン操作でした。本来検査器内を覗き込んで行う検査と比べ、大変不利な状況下の検査となりました。

会員によると5年前の更新時は、椅子が用意されましたが目の高さが合わず、かなり無理な目線で微妙なタイミングが要求される深視力検査を受けました。このような体験をしたので「高さ調整のできない検査機器の改善要望」を公安委員会のHPから送ったといいます。背の高い人、低い人、車椅子利用者など様々な条件の人がいるわけで当然の要望です。

会員によると10年前の小田原警察署での更新の際は、座位前提の高さを調節でき、誰もが身体に無用な負担がかからない機器が使用されていたといいます。要望はけして無理ではないと考えます。とりわけ現代はあらゆる分野でのバリアフリーが求められている時代です。西入間警察署でも座位が前提で、高さ調整可能で誰もが公平な視力検査が受けられる検査機器を備えてください

5年前、会員個人が改善を要望しましたが、未だ改善とは言えない状況でしたので、坂戸市障害者福祉市民ネットワークとして改めて要望する次第です。

以上

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス9/10

いつものとおり午前中はバスタイムです。
P1180683s 昼食は、炊き込みご飯、鮭の塩焼き、お浸し、高野豆腐の煮物、みそ汁にデザートは梨。
炊き込みご飯が、砂糖?の分量を間違えたか?ちょっと甘かったです。
P1180686s 午後は実習生の女子大生の発案・準備によるゴルフゲーム。
P1180697s 女子大生が作成したゴルフ棒が紙製だったので柔らかすぎて、玉に当たっても飛ばない。
そこで登場したのが、園にある木製の頑丈なゴルフ棒。これならば飛びます。私も初めてみるアイテムです。何に使うのだろう?
P1180699s P1180706s P1180717s P1180714s P1180722s P1180728s P1180770s P1180744s 紙に書いた点数の上で玉が止まれば得点です。
P1180747s 得点できるまで何回でもできます。狙っても入りません。
ラッキー女子大生と仲良くなれるチャンスです。
Img007s てっちゃんの喫茶室の名刺も女子大生にしっかりと渡しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービス9/3

療護園にいつものとおり10時20分過ぎに到着です。
先週は私の電動車いすが故障し、自宅で使っている手動式の車いすを持って行きましたが、こぐのはえらい大変でした。電動車いすでなかったら外出意欲もなくなってしまいます。
P1180674s P1180675s P1180676s 電動車いすは、バッテリー接続部のフックのばねが弱くなり、カチッとバッテリーにしっかりとはまらなくなりました。バッテリーを普段使う向きと上下反対にセットし、フックのばねの部分にプラスチックの板を押し込むと外れないで暫定的に車いすを動かすことができるようになりました。修理の部材が届くまでの暫定処置です。
午前中はバスタイムです。入浴希望者が多く、私のようなお気楽利用者が入浴利用して良いか、心苦しくなりますが、ここで譲ってしまってはデイサービスで入浴できなくなってしまいます。デイサービスに来る意味が半減してしまいます。と言うか入浴機械が一台しか無いことが問題なんです。
P1180670s P1180672s 昼食はタンドリーポーク、パン、サラダ、スープに、デザートはバナナ。
美味しくいただきました。午後、母の入院してる病院の医者との面談があるので、食い逃げです。

| | コメント (4)

たかがクッションと思われるけど

P1180564s 5年前の現在の車いすの判定の際、ロホクッションを要求したが、却下された。認定されたクッションは30分も乗っていると腰や首・肩が痛くなって苦痛なので、やむなく以前、神奈川で手動式車いすの作成の際認められたロホクッションを使っていましたが、もう7年以上経過し経年劣化なのか、その車いす用のロホクッションが空気が抜けるようになってしまった。
一番最初の20年以上前の車いすクッションを使っています。捨てなくてよかった。
埼玉県の車いす判定の医者がすごい横柄な感じの医者でした。
車いすを利用しない人にとって「たかがクッション」と思われるかもしれませんが、利用者にとっては重要な問題です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »