« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

上越市の高田城での花見4/15

引きこもっていないで、遠くに出かけようとする気持ちが大事です。
役に立たなかったスタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えて、自宅を10時半に出発し上信越道をぶっ飛ばしました。松代から先に行くのは初めてです。
15時に上越市の高田城に到着です。
Img_6929s 係員のいる障害者用の駐車場が有ります。
Img_6934s Img_6937s Img_6938s 桜は満開です。段差は無いもののアーチ状の橋は、傾斜が強くて私の電動車いす渡れません。そこを見覚えのある電動車いすに乗った人が渡って行った。でもここは高田だよ。他人の空似でしょう。
Img_6939s Img_6945s Img_6948s Img_6951s P1170334s Img_6955s 私は遠回りして、お花見続行です。
Img_6953s 一人寂しく飲んでいるU君を発見。
P1170337s 人通りも多く、三脚も立てられないので、通りがかりの人に頼んでシャッターを押してもらい記念写真に納まりました。
P1170352s 宿泊先はバリアフリールームが有るHPに書いてあった鵜の浜ニューホテル。
しかし、障害者用の駐車スペースは無いし、雨が降ったりしたら大変だ。
P1170343s P1170344s P1170345s お部屋は広いですが、バリアフリールームのはずなのに普通のドアです。
P1170347s P1170348s 持ち込んだ缶ビールを冷やします。
大浴場は段差もあり、引き戸とドアが混在した、手すりは付いているものの油断すると危ない。
何といっても源泉の露天風呂のお湯の温度が42℃以上あると思われる熱くてゆっくり入っていられない。私は温めの温泉が好きなんです。
P1170349s 夕食は食堂ではなくて部屋食でした。いかのしゃぶしゃぶが美味しかったです。
P1170350s 朝食はバイキングです。ついつい取りすぎてしまいます。
介助者付きが前提のバリアフリールームです。
全く立てない歩けない障害者では温泉に入ることは、たとえ介助者いてもちょっと困難です。お部屋のお風呂にはリフトが付いていますが、温泉ではありません。
温泉の湯の温度を少し下げてください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鹿教湯温泉国民宿舎鹿月荘に宿泊4/8

観光協会のHPにバリアフリー、宿のHPでも洋室があって車いすでもOKだと書いてあります。
一泊二食7,650円と安い。
お試しで泊まってきました。
Img_6911s 古い国民宿舎です。
駐車場舗装はされていますが、緩やかな傾斜がある。車いすでは横倒れになる可能性もあり怖い。
玄関を入っていくが、最初職員は私がお客だと思っていなかったみたいです。
予約の際に車いす利用者だと入力したのに、到着して初めて知ったみたいで職員があわてている。
玄関で靴からスリッパに履き替えます。
Img_6912s Img_6913s 玄関・フロント・浴室・客室は2階にあって、食堂は3階で、エレベーターは無いそうです。車いす用のトイレも無い。
Img_6914s Img_6916s 浴室は家族風呂もあります。湯船に入る手すりがやたらと低い。お湯は私好みにぬるめの温泉です。意味不明なのが湯船の中に階段があって手すりがついている。温泉に入ってまでも階段の上り下りのリハビリをしろというのか?
Img_6923s 夕食は6時からです。食堂に行くためには座って昇降する階段昇降機。職員は3階にも車いす置いてありますので、それを使ってくれというが、私には使えない。3階はよたつき杖歩行で歩いていくが、スリッパだと大変歩きにくい。
Img_6918s Img_6919s Img_6921s Img_6922s Img_6920s ビール2本飲みながら食べるには適度なボリュームの夕食です。地酒がお勧めだということですが、日本酒は2合飲んだら完全に酔っぱらって歩けなくなってしまうので、ビールにしました。
一人旅のお客さんが私の他に3人いました。一週間ぐらい泊まっているみたいです。
翌朝は大浴場へ。大浴場の方が手すりの高さも適度で、家族風呂より安全な感じです。
朝食は、バイキングでないところが良いですが、コーヒーカップがやたらと小さかったです。もっと飲みたかったです。
温泉のお湯は私好みです。なんでエレベーターを設置しなかったのか、悔やまれる宿泊施設でした。
Img_6926s_2 Img_6928s 翌日は別所温泉に入ってきました。
いつも使っているコンパクトカメラがまさかの電池切れで写真紹介十分ではありません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

上田城の桜4/8

Img_6864s Img_6873s Img_6875s 上信越道をぶっ飛ばし、上田の桜を観に行きました。
正門前の観光協会の駐車場が障害者用の駐車場になっています。
車いすで外周をまわれるということでしたが、門のところが砂利敷きで段差もあります。観光ボランティアにバックで車いすを押してもらいました。
Img_6888s Img_6891s 肝心の桜は咲き始めた程度で、まだ大半がつぼみでした。
Img_6884s しだれ桜は三分咲ぐらいです。
Img_6878s 女忍者と遭遇しましたぁ~。
Img_6870s Img_6906s Img_6907s おさる芸能が賑わっていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス4/2

P1170255s さかど療護園の桜も満開です。
午前中は、いつものようにバスタイムです。介護が大変なI君の入浴は月曜日と金曜日の週2回だそうだ。お気軽に利用している私が抜ければ週3回入れるようになるのな?とちょっと心苦しい。体調が悪かったり、祝日だったりしたら、週1回しか入浴できません。週3回は入浴したいものです。障害者が利用できる施設の絶対数が少なすぎます。
P1170256s P1170258s 昼食は、ポークチャップ、ピリ辛胡瓜、金平ごぼう、ご飯、味噌汁にデザートはパイナップルです。家にいるよりイイ昼食ができます。
P1170261s 午後はお庭でお花見です。
P1170264s P1170282s ハーモニカ名人の利用者がデイサービスに入ってきました。
P1170286s 目線の修正を入れるのがもったいない、笑顔のベストショットが撮れました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

お花見

暖かくなりました。車に乗ると窓を開けないと暑いです。窓を開けると目がしょぼしょぼします。いよいよ私も花粉症デビューなのかな。
Img_6809s 市内泉中学脇の高麗川の土手沿いが、市内では車いすでも進入できるちょっとした桜の名所です。あっ、中学の校名が北坂戸の中学校と統合されて、金八先生イメージの桜中学と改名されました。
Img_6811s Img_6829s Img_6812s Img_6813s おにぎりとノンアルビールを持って、お花見です。
3~5分咲きぐらいです。
Img_6825s Img_6833s 遊歩道として舗装されているのは、川沿いです。桜に近づくためには、舗装されていない路面のため私の簡易型電動車いすでは、気を付けないと転倒します。
Img_6834s 多目的 トイレはありません。

お出かけシーズンになりましたが、首・肩・背中の緊張が高まって痛い。その対策のため筋肉弛緩剤が増えました。医者曰く、健康な人が飲んだらふにゃふにゃになる量だそうだ。
先日も自宅の駐車場で膝が折れるような感じで転倒というか尻餅をついてしまった。幸いけがはない。5分以上格闘し、車のサイドミラーをつかんでようやく立ち上がることができた。油断大敵です。
遠出の外出は、もうちょっと様子を見てからにします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »