紅葉狩り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相続の手続きの案内書の中で車の免許の返納が必要だと書いてあったので警察署に行って来た。
最初免許の窓口に行くと、司法解剖?事件?オイオイ。
手続きに必要書類は、死亡診断書のコピーまたは除籍された戸籍謄本が必要だとかで出直しです。
書類と免許証を持って行って来ました。
返納手続きは完了しましたが、免許証はそのまま返してくれました?
裏面に何も書かれていません。
写真付ですから悪用はできないと思いますが、「失効されてます」と表記しなくても良いのか?
有効期限も有りますし、律儀に、二度手間までして免許証の返納など必要なかったか?
車の免許証は身分証明などに使われるのに、警察の対応はいい加減だと思います。
父の免許で不思議な表記は、大型も大型二種も大型自動二輪も昭和39年の同じ日に取得したことになっている?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サンテ坂戸の温水プールで開かれている水中リハビリ教室に参加しています。
普段プール内の写真は撮れませんので、職員に頼んで記念写真です。
参加者の大半は元気な高齢者です。
プール内での手助けはするが着替えの手助けはしないとか、送迎はしないとか、母親の介護では男性の更衣室に入れないとか、今の市の対応では重度の障害者では参加できません。
送迎付き・介護付で坂戸市民である療護園の入居者も参加できるぐらいのリハビリ教室でなくちゃおかしいと思う。
じゅんちゃんも参加できるぐらいのリハビリ教室であってほしい。
私は、皆さんのペースではできませんので、休み休みほどほどにウオーキングです。
がんばることより継続することが大事です。
肩を痛めてしばらく休んでいたプールの仲間のつまさんも復帰です。講師の親父ギャグはつまさんがいないと太刀打ちできません。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
父がもらっていた三つの年金の源泉徴収票が届きましたので、亡くなって4ヶ月以内にやらなければならないという、父の今年分の確定申告を税務署に行きやって来ました。 さかど療護園のデイサービスは、入浴と昼食をして食い逃げです(笑)。
川越の税務署は郊外に有ります。お馬鹿なナビの道案内で、二車線右折の案内が突然左折しろと言われても左折はできない。新しい道が載っていないし、ナビの地図ソフト新しいのに更新しないと危ないな。4年ほど前に更新したときはDVDソフト一万五千円ぐらいした。
まだ、確定申告の時期じゃないので、お客さんも少なく、親切な税務署職員の対応です。
医療保険、介護保険の今年分の保険料の明細も役場から発行してもらっています。医療費の集計表も作り医療費控除もしっかりとしてきました。
源泉徴収された所得税は、還付され、医療費控除の申告分もありますので、住民税も来年度非課税になると思う。
父はしっかりしていたと思っていましたが、前年、前々年の確定申告していないことが判った。
今からでも申告できると税務職員は言うが...。
高齢の相談者が来ていて、大きな声で話している話が面白かった。税務職員もお疲れ様です。
金を売って儲かった話。
話を聴いていて参考になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月申請し、認定調査を受けた母の結果通知が届く。
経管栄養で全面介護状態の母なので、最高ランクの要介護5。
学校の成績と違い5をとったからといって、自慢できることでもないなぁ~。
介護サービスを受けると常に1割の自己負担がついてまわります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11/10勝呂公民館で福祉であいの広場が開催されました。
坂障ネットも参加しています。
地道に掲示物満載のコーナーです。こういう活動も大事です。
今年は、お世話になっています毛呂山町のしろくまちゃん工房による電動車いすの体験コーナーもでき盛況でした。私もヤマハの電動車いすに初めて乗ってみました。メーカーが違うとまた微妙に操作感覚が違います。奥さんが乗っている外車C350を試してみたかったんだけど...。
さかど療護園も参加しています。寒い屋外でも職員は気合が入っています。
盲導犬ウイッシュ君のお話もありました。まだ全国で千頭しかいません。養成費用は寄付金だけだそうです。あまりにも少ない数です。
津軽三味線の演奏もありました。
産業祭と一緒なためか、であいの広場は抽選会のときホールは人で満杯です。
駐車場が前日の雨でぬかるんでいます。ぬかるんでいない絶好の場所は来賓者用とかでとめられなくて、車椅子泥だらけになってしまい、後が大変でした。来賓者って市長とか偉い人用の送迎車なのか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント