« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

川島町のバラ祭り5/25

隣町の川島町の平成の森公園でバラ祭りが開催されているようで、一眼レフカメラを持って観に行きました。
我が家から車で20分ぐらいです。
普段ガラガラだと思う駐車場が満車です。駐車場で10分ほど待つ。車椅子マークの駐車スペースは無いようです。車椅子を荷台から降ろしていると、駐車場の係員親切な対応です。幹線通路まで案内してくれて、ちょっとした傾斜の通路を後ろから押してくれました。
P1130690s P1130681s Img_5557s Img_5572s Img_5658s Img_5569s 日本一長いバラのトンネルだそうだ。アーケード内は、舗装されてはいませんが、私の簡易式電動車いす走行できます。通路の道幅がちょっと狭いが、皆さんよけてくれます。
Img_5563s Img_5565s Img_5568s Img_5638s 小さな町の一大イベントです。出店も少ない。100円の新じゃがのふかし芋がほくほくして美味しかったです。ノンアルビールは置いてないそうです。
Img_5625s Img_5627s 老人ホーム?の一行も来ています。思い切って観に来て良かったなぁ。来年も来ようなみたいなことを職員と話していました。車椅子でも観に来れる公園やイベント会場は意外と少ないです。
Img_5578s Img_5580s Img_5585s Img_5599s Img_5610s Img_5640s Img_5648s Img_5660s Img_5662s 息子が買ったズームができない明るい単焦点レンズで自分撮り以外のバラの写真を撮影しました。
コンパクトカメラと違い、素敵な写真になりました。
Img_5652s 元療護園の職員さんにも出会いました。しばらく見ていないと思ったら退職されていたそうです。お子さんが可愛い。
Img_5654s 写真コンテストがあるようです。三脚を使って撮影してないし、4切用の高画質の設定では撮影していない。今はA4サイズが一般的で、家庭用のプリンターで印刷して気軽にお試しで応募できるのに残念です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

母の誕生日

入院中の母が86歳の誕生日を迎えました。
病棟の看護職員ずらりと母のベッドを囲んでお祝いをしてくれました。
良かったな母さん。90歳を目指そう。
P1130655s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス5/22

いつもとおり10時20分過ぎにデイサービスセンターに到着です。
P1130551s P1130555s P1130556s 2週間に一度のかたかごによるお楽しみ会。
メインイベントは腹話術だったか?マジックだったか?残念ながら、私が到着した頃には終わっていました。その後いつものかたかご会。合奏に参加です。20分ほどでバスタイムで退場です。
P1130562s P1130565s 昼食はカレーライス。大人の中辛のはずが、今回はそれほど辛くない。甘口になったのかな?サラダにスープ、デザートはキュウイです。スープは、メタボ注意の私は半分しか飲めませんでした。
P1130621s P1130571s_2 P1130608s P1130629s 午後からは「ハンカチ落しゲーム」。私の幼少の頃は経験していない。どんなゲーム?
落とされたペットボトルを包んだハンカチを落とされた人は、それを拾い、落とした人を追いかける。落とした人は、空いた落とされた人のスペースに逃げこめれればセーフです。
P1130630s P1130634s 私の電動車いす時速6キロ出ますので室内では早い。学生だって手動車椅子では追いつけません。
むむむむ...、職員が進行を阻む妨害作戦に出ました。
P1130631s 理容ボランティアが来て、美女に変身中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂障ネット総会2013

P1130522s P1130527s P1130532s P1130539s P1130541s なんと言っても代理出席が多い中、市長自ら出席していることが、坂障ネット総会のすごい所です。
総会というよりも、障害福祉課長他、偉い人も来ています。市側とのデスカッションの場みたいなものです。まぁこんな総会があっても良いと思います。
P1130548s 講演は、障害者の生活と権利を守る埼玉県民連絡協議会事務局長の若山孝之さん。
社会保障制度はどうなるー障害者支援を中心に埼玉県の実情と今後を話されました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

旬のカツオ

P1130520s 鶴ヶ島の魚屋でカツオ一本買ってさばいてもらいました。
1,500円です。
選んだカツオが悪かったせいか、硬くて美味しくなかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひたち海浜公園5/10

北坂戸のNPO法人いきいき市民連絡会のバスツアーに参加してきました。
参加費6千円。今年度の会費まだ払っていません。
下痢はなんとかおさまったものの不安です。失禁対策は万全の準備です。
7時半前に北坂戸駅東口に車を運転していく。車は公園の駐車場にとめるということでスタッフにおまかせです。
Img_5396s P1130492s 私の車椅子、バスの荷台に折りたたまないでそのまま乗せることができます。折りたたむとかえって面倒です。
8時前に北坂戸を出発し、関越→外環→常磐道は、渋滞も無く快適です。後ろの席のつわものは朝から宴会の賑わいです。
Img_5405s Img_5408s Img_5411s 11時過ぎにひたち海浜公園に到着です。
Img_5429s Img_5432s Img_5436s Img_5440s Img_5450s_2 Img_5456s Img_5469s Img_5475s Img_5493s Img_5497s ネモフィラが咲く丘は、電動車いすでは走行不能の急傾斜です。スタッフに押してもらうが、車椅子と私の体重を合わせると百kgです。息切れ気味ですが、丘の頂上まで行きました。幻想的な青の世界です。
下りもちょっと怖いぐらいの急傾斜です。私一人できたら丘の入り口で断念です。
小田原に転居する前に住んでいた平磯の市営住宅を懐かしく眺めて、バスは湊の市場へ。
Img_5513s Img_5505s Img_5506s Img_5507s P1130476s P1130479s 車椅子を階段の脇に置き、2階の食堂へ階段を上っていく。
昼食はお寿司に、大き目のアサリの味噌汁。高齢者にとってちょっと量が多かったみたいで、若い理事長の前に食べきれないほど集まります。食った食った。ビール飲みたかったけど帰り運転しなければならないので、ぐっと我慢です。ノンアルコールビールのメニューがあったけど、気づくのが遅かった。後の祭りです。
P1130485s P1130490s 観光コースのかねふくの工場見学では、続々とバスの団体客が来て試食コーナーは長蛇の列です。
Img_5515s バスガイドさんとはしっかりとツーショットの写真におさまりました。
5時過ぎに無事に北坂戸に帰還です。
Img_5488s たくさんのスタッフの援助で、今回の旅行に行けました。ありがとうございます。感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山梨県立考古博物館5/3

一週間以上遅れてのブログの更新です。
P1130422s 2泊3日でお世話になった山梨県立総合福祉センターかえで荘、9時半にチェックアウトです。
請求書は12,800円。あまりの安さにビール代漏れていないと聞き返してしまいました。
大丈夫、ちゃんと夕食時のビール計4本入っていました。
近所のお年寄りに人気の施設で、もうこの時間日帰り入浴のお客さんが10人ほどロビーで待っています。
来年3月で閉館になる案内が帰宅すると届いていました。
伊香保、箱根の障害者保養所に続き、石和までも閉館。県は障害者やお年寄りのささやかな憩いの場つぶすなよ。車椅子対応の洋室が有って、一人旅でも利用できる数少ない施設の一つです。温泉街ですが、高級旅館では気軽に近所のお年寄りは利用できないと思います。こういうところこそ存続し、税金を使って欲しい。
6月から9月まで県外の人も山梨県民と同額の1泊2食4,750円で利用できます。

観光は山梨県立考古博物館。
広い駐車場に駐車車両は数台です。
P1130424s P1130425s 玄関前の急傾斜は、私の簡易式電動車いすバックで今にも止まりそうなパワーでようやく登りきる。マンモスの親子象の前で記念写真です。
P1130427s P1130428s P1130429s P1130431s P1130432s P1130436s P1130437s P1130438s 人類の歴史は、石器時代からまだ一万年も経っていないと思います。たった百年で人類は大変な環境破壊をしでかしました。
一万年を1時間に例えると、千年は6分、百年は36秒です。私の人生は20秒も経っていない。
P1130440s 国重要文化財に酒呑場遺跡なんて有るんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士芝桜まつり5/2

昨日、雨が降って来て断念した、首都圏最大級80万株の芝桜と富士山で有名な、富士河口湖町の富士芝桜まつりに行って来ました。
石和温泉の宿を9時に出発。一般道で南下です。ナビの案内で1時間20分だそうだ。上九一色村の交差点を過ぎると渋滞が始まる。残り5分で到着できる予想が、実際は30分。まぁ我慢できる渋滞です。
P1130362s P1130363s 車椅子マークの駐車場、駐車料金5百円、舗装されていませんが砂利も少なくなんとか車椅子でも走行できます。入園料450円。こういう広大な公園では、私の簡易式電動車椅子、走行能力に不安が有ります。予備のバッテリーも積んでいく。入口の傾斜が急傾斜です。近くにいた係員に後ろから押してもらう。急傾斜ここだけでしょうね。
P1130364s 円安のせいか韓国からの団体客も大勢来ています。
P1130377s P1130381s P1130383s P1130386s P1130387s P1130388s P1130393s 周回通路は段差無く車椅子で回れます。雲がかかっていなければ富士山がど~んと見えるのですが、残念ながら雲がかかって見えません。一時間待っても富士山雲に覆われて見えませんでした。
P1130394s P1130393s_2 P1130396s 富士山うまいものフェスタ会場は、信じられない本格的な砂利敷きの路面です。私の車椅子で単独では行けない。介助者がいて強引に押していけば話は別ですが...。うまいものも評判のフジヤマスイーツも食することができず、帰りにコンビニでおにぎりを買って食べた。段差以外のバリアに妨げられました。
P1130422s かえで荘に戻る。入浴中に千葉から来た人と話をする。私が車を運転して、一人で埼玉から来ていることが信じられない様子です。かえで荘は年に2回ぐらい利用しています。
P1130417s P1130418s 高級な食材が使われているわけではないけれど、晩酌しながら食べるには適度なボリュームで美味しいです。
隣の千葉から来たという3人家族も晩酌組。7時過ぎても食べている、お仲間がいて嬉しいです。「てっちゃんの喫茶室」の名詞を渡しておけば良かったかな。
P1130420s 翌朝は和食です。ホイルに包まれたあじのひものは、取り出しにくかったです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

山梨県立富士湧水の里水族館

ゴールデンウィーク谷間の平日の5/1、定宿としている石和温泉のかえで荘の予約が取れましたので、2泊3日の一人旅です。
宿に直行しても、せっかくのGWもったいない。富士の芝桜が有名みたいです。ナビに目的地を入力し、自宅を10時過ぎに出発です。芝桜まつり会場に2時間ぐらいで到着できるみたいです。圏央道、中央道、渋滞も無く快適ドライブです。いい天気だったのにお昼前ごろから小雨が降ったり止んだりの空模様です。
同じ河口湖インターで降りる水族館に目的地の変更です。
山梨県立富士湧水の里水族館。そんな人気スポットではないせいか、駐車場も混んでいない。ちょっとした観光の穴場です。玄関近くに車椅子マークの駐車場が有るようですが、初めての者にとって、進入の仕方がわからない。狭いわき道を入って行くようです。案内標識がほしい所です。
P1130336s P1130271s 玄関が自動ドアでなくて重厚なドア。人通りが途切れて外は小雨。なんとか引いて入ることができましたが、閉めることはできません。受付の人にドア閉めていないと伝える。玄関の自動ドア化はバリアフリーの第一歩です。
P1130272s P1130280s P1130297s P1130302s P1130305s P1130325s 水中回廊の外側は段差無く車椅子で回れますが、内側は階段でないと行けません。内側にいて外側から写真を撮ると水中にいるような錯覚をしてしまうような写真が撮れます。
P1130316s P1130321s P1130323s 田沢湖で絶滅したクニマスが西湖で見つかり話題になりました。発見のきっかけはあの「さかな君」なんですね。環境破壊、人間の愚かさをものがたっています。
忍野村から石和に抜ける道は、久しぶりにエンジンブレーキをガンガン利かせての運転になりました。
P1130337s 3時半にかえで荘に到着しましたが、駐車場は満車です。15分ほど待つ。
P1130352s P1130354s 4時から1時間は宿泊者専用入浴タイムです。浴室出入り口はわかりやすい表示になりました。相変わらず浴室内湯煙がすごい。カメラも一瞬で撮影不能です。長湯の私だが長く湯船に入っていられません。「10分以上入るな」と注意書きがあるが、10分は無理無理。
P1130338s P1130348s P1130350s P1130349s 6時からの夕食は、ビール2本飲みながら食べるにはちょうど良いボリュームです。ただ1本飲み終えたこの時間になると、皆さん食べるのが早く、お客が私しかいなくなってしまい肩身が狭い。
P1130355s 朝食は洋食でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »