« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

桜八分咲き

冬に逆戻りの寒さを感じます。エアコンの暖房をつけています。
防寒着洗濯してしまったので、着る服に困る。
P1130123s 長男が40ミリの明るいレンズを買ってくれた。レンズが薄くスナップ写真を撮るには携帯が楽なうってつけのレンズです。ズームができないので、近づいて撮るのが基本です。車いすに乗っていると近づけないことが多いのが難点です。
Img_3263s Img_3332s Img_3334s Img_3349s Img_3344s Img_3360s Img_3355s_2 Img_3354s Img_3330s 昨日、坂戸市内の桜の名所である北坂戸の桜中学校脇の高麗川桜提に花見に出かけました。八分咲きです。車いすで進入できますが、舗装されているのは川の土手の方。桜に近づこうとするとボッコンボッコンの路面です。気をつけないと転倒します。車いすに乗ったお年寄りの一団もお花見です。
Img_3359s 足を負傷したのか、後ろ足用の車いすでお散歩中の犬にも出会いました。舗装路面を外れてマーキングも馴れています。
地球温暖化の影響なのか、わが地方で入学式に満開を迎える桜ではなくなっていることが怖い。去年より半月早い開花のペースです。入学式にひまわりが咲くようになったら人類滅亡だな。

P1130126s P1130128s P1130127s P1130130s P1130132s P1130134s 昼食は自宅から近い韓国料理のお店「韓ガネ」。隣の店舗スペースも居抜いて広くなりました。車いすでも入店でき、テーブル席がありますが、トイレは一般用のしかありません。
めったに食べない韓国料理です。スジ鍋定食を頼んだら、本格的な辛いキムチ鍋。一口食べるごとに汗を拭き拭き、水を飲んで、食べ慣れない辛さにちょっと辛かったです。後から来た女性二人組みのお客さんが頼んだカルビ定食が美味そうだった。次回はカルビを頼もう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

安行寒桜三分咲き

暖かい春分の日。
赤城の宿を出発する。なんか下り線の車両が多い。道の駅の駐車場も混雑しています。
赤城で観光すると、午後渋滞に巻き込まれる可能性が高いので、午前中に帰り、地元の早咲きの桜を見に行くことにした。
P1130108s 昼食は、美味しい手打ちそばと評判の、若葉の「ほていや」に初めて行きました。
P1130113s P1130114s_2 せいろと田舎そばのシンプルな二段重ねの「重ねそば」950円。
私はそんなに通ではないけれど、こしが有って美味しかったです。
また食べに行っていろいろと食べてみたいお店です。

P1120976s P1130115s しまったきりになっていた一眼レフカメラを持ち出して、にっさいから鳩山に抜ける川沿いにある北浅羽のちょっと早咲きにの安行寒桜を観に行きました。
三分咲きぐらいで見頃になっていました。
対向車が来るとどちらかがバックしないとすれ違えない狭い道を入っていって、正規の駐車場でない地元の人しか解らないような仮設のトイレが設置されている駐車スペースです。
P1130117s P1130116s グループホームのお年よりも観にきています。慈眼寺の駐車場のような車椅子利用者を排除するような野暮なことはありません。
Img_3258s Img_3215s Img_3244s Img_3222s Img_3231s Img_3190s 地面は舗装されていませんが、並木の中央付近だけですが、まぁこの程度ならば走行できます。
木に近づき前輪が埋まってしまって手動で脱出したり、危うくバッテリーが切れそうになったり危ない目にもあいました。
Img_3189s 通りがかった人が、アップで撮ってくれました。
美味しい蕎麦屋の発見と引きこもり脱却のお出かけ開始です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

赤城の敷島温泉に入る

P1130106s 27℃夏のような暑い日でした。窓を開けるわけにいかないので、冷房を効かせて関越高速ぶっ飛ばし、公共宿のヘルシーパル赤城に泊まって来ました。
シングルベッドの部屋がある、自宅から一時間ほどで行ける宿です。
料金もお手頃です。
P1130073s P1130074s のれんをくぐると、6段の階段が有ります。階段の手前に車椅子を置き、手すりにつかまり歩いて脱衣場に行きます。
P1130075s P1130079s 内湯には手すりが付いていますが、露天風呂には手すりが有りません。
ドアノブやサッシの出っ張り部分につかまり、横歩きで湯船に入ります。
以前、「露天風呂にも手すりをつけて」とアンケートにも書きましたが、改善する気配はない。改善する気がないのだったら、アンケート用紙なんか置くな。内湯には手すりが設置されていても、露天風呂には設置されていない宿が多いです。
P1130078s 露天風呂から見える利根川の光景です。
P1130082s P1130081s P1130090s P1130091s P1130093s P1130094s P1130095s_2 P1130097s もみじ会席コースです。
ご飯は食べられそうになかったので省略してもらいました。
夜、ベッドの布団をかぶると暑いし、かぶらないと寒いしで、1時ごろ目がさめてウトウトし、よく眠れませんでした。
P1130103s 朝食は、バイキングになっていました。
P1130100s P1130102s 部屋でくつろいでいるとブログを見たという神奈川の友人から電話がある。出かける前に一声かけて欲しかったと...。問題は駅が無人駅で宿の送迎車リフト付きでないことです。
祝日なので、道の駅も大混雑です。どこに行っても混むし、渋滞に巻き込まれる可能性も大きいので、観光もしないで帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤城の温泉に入ってきます

これから関越高速をぶっ飛ばし赤城の温泉に入ってきます。
温泉は、一月に次男を連れて近所の「ふるさとの湯」に入って以来です。
よく利用している、公共の宿ヘルシーパル赤城。ジャランネットで期間限定の予約で2割引でしたぁ~。一番高い会席料理で、ビール2本飲んで一万円でお釣りの来るところが嬉しい。
温泉巡り復活です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

頑丈なグローブ

P1120975s もう意識が戻らないと言われた母さんは、十分とは言えませんが問いかけに対してちゃんと答えられるようになりました。
P1120973s よく動く左手は、最初は簡単な布製の手袋でしたが、紐が緩んで外れて、栄養をとるための鼻の管を抜いてしまったようで、頑丈なグローブに変えられていました。
ゼリーを食べたそうだ。
リハビリのとき車いすにも少し乗せてもらい、ニコニコしてたそうだ。
なんとも嬉しい限りです。
療養病棟に移った際、いつまでもここに入院できないと言われました。次の転院先として、名前のあがった2病院を見に行く。
ひとつは我が家から車で25分とナビの案内。いくら隣の市と言ったて外れの方です。気軽に行けない。
もうひとつは15分。山の中の病院。正面玄関前の一台分しかない車いす用の駐車スペースが空いてなかったら、道路を挟んで一般用駐車場にとめるしかない。正面玄関前の傾斜が急傾斜で私の簡易式電動車いす上れそうにない。駐車場のことを気にしているのは私ぐらいなのか?
今の病院は車で5分です。
その後、病院の相談員から何も言って来ないので、こちらから聞くような話ではないし、黙っていよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プールでウオーキング

P1120980s 月曜日と木曜日は、介護事業所から現地待ち合わせでヘルパーさんを派遣してもらい、サンテ坂戸の温水プールに通っています。
何事も継続が大事です。
更衣室での着替えの段階から援助してもらっています。
更衣室からプール間の滑りやすいタイルの上は転倒する危険もありますので、水場用の車椅子を使用しています。
プールへの入水は、スロープになっていて、車椅子のままでも入れますが、私はスロープの手前で車椅子を降りて、手すりにつかまりながら水の中に入ります。
水中ではヘルパーさんと片手をつなぎ歩いています。
50分の間に、休み休み前進・後進・横歩きと合計15往復ぐらいウオーキングです。
片道25メートルプール、前進では、35~40歩で1分15秒平均のタイムです。
泳げませんのでビート板2枚を腹に当て、もう1枚を片手で掴んで、ヘルパーさんに腹のビート板ごと抱えてもらって、水中をヘルパーさんが横歩きで進むと言う「泳ぎもどき」も5往復ぐらいやっています。
ビート板を掴んでいない方の手で水を大きくかき分ける。
自力ではおそらく進んでいないと思いますが、腕や肩を動かすことが目的です。
毎時50分からの10分間の点検タイムは、ジャグジー風呂に入って温まります。
先週は痛い注射を打たれてお休みだった常連さんの「つまさん」にも逢えました。
私は10日間ショートステイであまり歩いていなかったので、疲れて、午後は少し昼寝をしよう。

神奈川では、河津桜が咲いているそうだ。
P1120972s 療護園のデイサービス利用者の一人は、伊豆に旅行に行って、本場の河津で桜を見て、美味しい魚や伊勢海老を食べてきたそうだ。私もお邪魔虫で連れて行って欲しかったゾウ。もう還暦は過ぎているだろう彼の母親は、障害を持った息子をアチコチ連れて行っています。花火大会でも会いました。
プールで一度会いましたが、親といえども男の更衣室内の障害者用の更衣スペースに立ち入って介護はなかなか困難で、結局、男女別でない介護更衣室がある、遠いさいたま市のプールに通っているそうだ。

桜の話から更衣室の話になってしまったが、介護用の更衣スペースやシャワースペースは、男女別ではない単独設置が必要だという大事な発想です。せっかく車椅子のままプールの中に入れても、必要な人が利用できないでは困ります。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

新光苑ショートステイその6

書くかどうか迷いましたが、一週間遅れの紹介です。

P1120915s 新光苑のショートステイ最終日です。
午後の入浴後に帰宅する予定です。
P1120965s 朝食ははんぺんのバター焼に温泉玉子、梅干です。私好みの朝メニューです。
P1120966s P1120967s 午前は、ちょっと寂しい盛り上がらないカラオケ大会。療護園の方がカラオケ装置は立派で、うるさいぐらいの盛り上げ役もいます。
P1120969s 昼食は、カレーうどん。
P1120970s 大半が寝たままマットの上で衣服の着脱や体を洗ってもらったり、職員二人がかりで体持ち上げて大浴槽に入れてもらう一般浴ですが、入浴順番待ちの長い行列です。整理券などがあれば助かります。
私は、まだ首や腰が痛くて安定しませんし、どういうわけか介護用のイスはありませんので、機械浴でお願いしています。機械は療護園のと同じタイプです。頭にあたる部分のネジがゆるんで、上げても直ぐに下がることは首が痛い座高の高い私にとっては苦痛です。マス締めしてください。このサイズの六角レンチを常時車椅子のポケットに入れとこうかな。
入浴用の車椅子に乗り、入浴機械のドアを開けて機械の中に入る際、足が上がってなくて、足をぶつける。少し痛かった。気をつけてください。
入浴機械の湯船につかって排水した後、ドアが開かない...。なんか、ドアを開けるコツが有るそうです。そんな...、誰が扱ってもドアが開かないと困ります。療護園でも同じ体験が有ります。そのときは男性職員4人がかりで出してもらったような記憶があります。
ここまでは、まぁたいしたことはありませんでしたが、最後が怖い目にあいました。
入浴用の車椅子の体を乗せる部分と移動するための台車部分とを4箇所の部材で支えられています。療護園では、移動の際4箇所の部材すべてが外れて台車部分に落ちたことがありますが、今回は前の2箇所が外れて思わず前に滑り落ちそうになりましたが、普段つけていないベルトを締めていたので無事でした。
入浴でどっと疲れてしまった。

私は以前働いていた会社では電気安全の事務局を担当していました。
PMとか専門用語は忘れてしまいましたが、要するに「壊れてから直す」保守のしかたと、「壊れてなくても定期的に取り替える」保守の仕方があります。
特に水場で使用する機材の消耗品的な部品は、定期的な部品交換が必要だと思います。

最後に怖い目にあいましたが10日間のショートステイで、静養・療養生活で、元気復活できました。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新光苑ショートステイ中その5

P1120960s 知らなかった早番より一時間早い6時からの超早番勤務、ベッドからまだ自力で起きられない私です。お世話になります。
P1120952s 朝食は、パンにバナナに牛乳です。牛乳パンとソーセージパンかの選択でしたが、朝から脂っこいソーセージパンは胃がもたれそうなのでボリュームもある牛乳パンにしました。
P1120956s P1120954s 昼食は、ひな祭り豪華メニューのおすしにハマグリのお吸い物。雛あられにゼリー付きです。ゼリーはまだ半解凍状態で、冷たすぎます。
P1120961s 夕食はチンジャオロース。ボリュームもあり、晩酌するにも適度です。明日帰宅しますので、持ち込んだ麦のジュースも残すわけにいきません。

短期入所の部屋数が半年前と比べ減ったような気がします。施設側にとって空室は経営上困ることだと思いますが、短期入所のベッドは常に空いていなければ、緊急時の対応はできません。
短期入所の契約書の契約期間が切れたみたいで、契約期間更新のための再契約です。
形式的な書類ですが、さかど療護園の契約期間は期限切れになっていないだろうか?ちょっと不安になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

超早番

新光苑の勤務表確認していますが、夜勤とは違う、早番7時からの勤務開始時間と違う職員がいる。
超早番という6時からというシフトがあって、主にショートステイ利用者の起床介護に当たっているそうだ。
主に若い女性職員です。こういう職員がいて快適なショートステイがあります。
感謝です。

首肩腰が痛く予定以上にシップを消費して無くなってしまいました。わざわざシップを取りに自宅に帰るのはばかばかしいので、近くのドラッグストアに買いに行く。
電動車椅子を利用する入居者も買い物に行く、ベルクやマツモトキヨシも車で5分ぐらいのところにあります。私の簡易式電動車椅子では、予備のバッテリーを積んでいかないとちょっと戻って来るのは困難です。

新光苑グルメの紹介です。
P1120949s 朝食はホットケーキ。ジャムとマーガリンのチューブからの出し方は、石和温泉の宿で覚えました。
P1120950s 昼食はフライ。
P1120951s 夕食は鶏肉のピザ風。明日一日泊まって帰ります。ビールを残して帰るわけにはいかない。9泊するのに1箱買っていきました。計算上は一日に2本プラスアルファです。プラスアルファ部分を覚えていないので、確認です。
今日と明日、3本飲んでめでたく持ち帰り分無しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新光苑ショートステイ中その4

P1120920s 朝食は、玉子焼き。
P1120921s 生活介護棟ではDVD鑑賞。アダルトだと嬉しいのだけど...。
P1120925s P1120926s P1120924s リハビリ室で肩を温めてもらう。ホットパックは重たいので、病院のリハビリ室でよく見かける非接触型の温熱機器(名前は知らない)。
P1120927s 昼食は、坦々麺。私はそんなに辛いと思わなかったが、利用者の一人が辛くて食べられないと言ったら、一人分、甘口に作り直してくれました。他の施設だったら「気に入らなかったら食うな」になると思うけれど、すごい対応です。
関東地方では春一番が吹いたそうだ。熊谷では風は無かったが、暖かい。
P1120930s P1120934s P1120935s P1120939s P1120940s P1120946s 苑の駐車場の梅の花が咲いていました。
P1120948s 夕食は、ヒラメのソテー(トマトソース)。
美味しくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »