« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

大晦日です

2012年も残すところあと7時間です。
昨年末転倒、腕を骨折し、今年のお正月は病院のベッドの上で迎えました。
今年の前半は、起床や入浴、通院や移動の支援を受けながらの生活でした。
お世話になった介護事業所のヘルパーさんには大変感謝しています。
何とか復活できました。
夏の猛暑にはまいりました。食欲も無くなり体重もここ何十年かの記録的な減量でした。
寒くなって、体重も復活です。
今朝体重を量ると車椅子の重量制限を3.6kgオーバーです(^-^;
体が重いと動きが悪いし、転倒したときのダメージが大きい。
何よりも車椅子壊れても文句も言えません。
食べる量を減らそう。
お正月、屋外は寒いので、アピタでお散歩チャレンジです。大勢の人の中をヨタツキ杖で歩くのは怖い。
一日平均20~30人の方が見に来ていただいています。毎度、面白くないブログに訪問いただきありがとうございます。
良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナビのデスプレー部分が閉まらない

森山良子のCDを買った。
ナビをオープンしCDを入れる。
P1120737s もう一度オープンのボタンを押すとデスプレー部分が閉まるはずが、ちょっと動くが、何かに引っかかる感じでデスプレー部分が閉まらない.。
我が愛車は買ってから10年以上になる。買った当時はナビだけで25万円もした。
用事を済ますために車を走らせガンガンに暖房を効かせる。
30分後、何回もしつこくボタンを押し続けると、ちゃんと動いて閉まりました。
もう、CDの出し入れはしない方が良いかなぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビのリモコン電池交換に悩む

P1120542s テレビのリモコンが使えません。電池切れみたいです。
単4電池は買い置きしてあります。大電流を流すわけじゃないので、アルカリ電池でなくてもよいのだけど、売っていなかった。
P1120543s リモコンの裏側を見ると、普通電池が入っているところのフタみたいのが無い。
電池、どこに入っているんだ?
ソニーのホームページの電池交換の説明写真にはフタみたいなのがあるが、そんなの無い。
元電気屋のはしくれだけど、30分近く悩む。
隅っこに矢印はある。
P1120544s 矢印の方向に、リモコン裏側のケース全体がスライドして動き、電池があらわれましたぁ~。
電池交換でこんなに悩むとは思いませんでした。
アイデアは良いと思いますが、非常にわかり難い。
メーカーに苦情来ないのかな。

| | コメント (42) | トラックバック (0)

ATMコーナー長蛇の列

やっと年賀状書き終えて、投函するために駅前郵便局に行くが、窓口もATMコーナーもすごい長蛇の行列です。
その先の銀行のATMコーナーも、またまたすごい行列です。異常なぐらいの行列です。
私のよたつき杖歩行では、こんな長い行列、並んで立っていられません。
一つ先の駅近くの銀行のATMコーナーに行く。
こちらは空いていて、三人待っている人がいただけでした。
カレンダーを見ると今日は25日で給料日という人が多いのですね。師走だし...、それにしても異常な長蛇の光景でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

さかど療護園クリスマス会

水曜日、デイサービスの日です。
P1120464s P1120469s クリスマス会でした。
前々からドタキャン(おじさんは、言葉の意味が最初わかりませんでした。直前キャンセルという意味みたいです)するなと職員から釘をさされています。
水曜日のデイサービス休むときは、土日をはさむことから前々日の月曜には連絡している。私はめったにドタキャンはしてないぞ。
日曜日から風邪を引いたみたいで、熱は有りませんが、鼻水が止まらない。
まぁ、なんとか風邪薬を飲んで、風邪も治ったみたいです。
クリスマス会何時からはじまるんだったけ?案内の紙が連絡帳から消えていた。
職員も忙しいと思うので、朝、自宅で入浴していく。
前置きが長くなりました。

納涼祭が廃止になって、年に一度のさかど療護園の一大イベントです。
11時45分開会です。
入居者とデイサービスの利用者、家族が一同に集まれる大きなホールが無いので、食堂とデイサービスルームに会場が分かれての分散開催です。
私はメイン会場の食堂の方へ。
P1120472s P1120473s P1120475s P1120479s 理事長の話が聞き取りにくかったです。
P1120484s P1120485s P1120488s P1120490s P1120492s なかなか家族同士歓談する機会も少ないです。
P1120494s P1120495s P1120497s P1120499s P1120504s メニューは、なま寿司に揚げ物、赤いお尻のトナカイさんによる鳥の丸焼きの解体ショーもありました。
P1120505s P1120509s デザートのかわいいケーキは2個選択です。栄養士さんも素敵です。
P1120514s P1120524s P1120526s 豪華景品付きのビンゴゲーム。
P1120530s P1120531s 私は、穴は開くけれど、ビンゴにならず景品品切れです。
津軽三味線の兄弟演奏会です。
P1120533s P1120536s P1120539s P1120540s 埼玉の療護園の集まりで、奏者の父親が東の方の施設の職員で、その縁で実現しました。
天井が高く、ちょうど良く反響する食堂で迫力ある津軽三味線の音色に聞きほれました。
ありがとうございました。
翌朝体重を量ると1kg増えていた...。ダイエットしなくちゃぁ~。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

衆議院選挙の投票に行く

やけっぱち解散で実施された衆議院議員選挙の投票に行ってきました。
P1120455s P1120457s 途中の高速道路の崖に黒猫の一団が日向ぼっこです。
投票会場入口の体育館に上がるスロープの傾斜が急で私の車椅子登れない。
受付の人に手を振って来てもらう。
私の住む市、あまりにもバリアーが多すぎて、先々月の市長要望の項目に漏れたかもしれない。
地域の避難所にもなっています。
災害が起きたとき、車椅子ではトイレにも自力で行けません。
受付の市の職員から、代筆しましょうかと聞かれるが、自分で書けます。

小選挙区は、4割の得票で6割の議席を得てしまう、政党に有利な選挙制度です。民意が正く反映されません。
昔のように中選挙区に戻せ。さもなくば、小選挙区を廃止し、比例代表だけにしろ。
国会議員は、そんな狭い地域の代表じゃないんだぞ。
違憲判決を出さない裁判官は×です。×しないと信任扱いになってしまう制度もおかしい。

体育館の出口スロープも急傾斜で怖い。車椅子を手動に切り替えて市の職員にバックで降ろしてもらいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘルシーパル赤城に宿泊12/12

宿泊予約サイトのじゃらんネットの会員です。
ヘルシーパル赤城はシングルベッドの部屋がある公共の宿です。
なんか予約期間限定で12/9までの予約申し込みで、もみじ会席コース普段だと11,100円が2割引の8,880円だそうです。早速日曜日に申し込みました。
自宅から関越道で86km、1時間20分というナビの案内です。1時半に自宅を出発し、3時前に到着です。
赤城インターで下りた方が近いみたいで、今回渋川伊香保インターで下りろというナビの指示を無視して、赤城インターで下りたら、一般道しばらく続く急な下り坂でエンジンブレーキをがんがん効かせて走行しましたが、凍結した道だったらと思うと怖い。冬季は赤城インターは利用しない方が良いと思いました。
P1120407s 無事に宿に到着です。

P1120411s お部屋はビジネスホテルの部屋を少し広くした感じの部屋です。
持ち込んだ缶ビールを冷蔵庫で冷やします。
P1120413s P1120414s 温泉浴場入口には、6段の階段が有ります。入口に車椅子を置いて手すりにつかまって脱衣場に入ります。
P1120421s P1120420s P1120419s 内湯には手すりが付いていますが、露天風呂には手すりが付いていません。
サッシのでっぱたところを掴んで横歩きで湯船に入ります。
以前、手すりを付けてくれと会計時に受付に伝えたが、もう一年以上経つ。付く気配は無い。
大がかりなリフトを付けてくれと言っているわけじゃないんだぞ。
P1120424s P1120425s P1120429s P1120435s 会席もみじ料理は、かにも付いた豪華版です。
今まで、この宿では、ワンランク下のつつじコースでしたので、ちょっとリッチな気分です。
P1120437s P1120438s この宿には車椅子対応のツインの部屋が有るみたいです。
予約の際に一言「車椅子対応の部屋が空いていれば変えてくれ」と書きましたが、二人客優先みたいです。
P1120444s P1120445s P1120439s 朝は和食です。バイキングで無いところが嬉しい。
前回は口頭でしたが、アンケート用紙に「露天風呂に手すりを付けて」と「坂戸市国保補助事業の適用を」を書いて投函しました。
屋外は寒いしで、観光をどこにしようか悩む。
受付の人の話では伊香保の「おもちゃと人形自動車博物館」がお勧めそうだ。おっ障害者割引もある。電話番号でナビのセット完了です。
P1120449s P1120448s 途中の道の駅に寄る。カツ丼が名物みたいだけど、朝しっかりと食べたので食欲はそんなに無い。
P1120446s P1120447s ねぎ味噌まんじゅうを買って食べたが、調味料と油の味が後をひき私の口には合わない。まずかった。普通のあんこの饅頭は美味しかった。

P1120453s P1120454s おもちゃと人形自動車博物館の駐車場の傾斜が強い。車椅子転倒しないか怖いぐらいです。
受付で、館内段差もあり単独の車椅子利用者では、観て回ることはできないと言われて、入館断念です。
おいおい、障害者割引制度が有って、車椅子で観て回れない施設...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

療護園デイサービス12/5

1週間遅れの紹介です。先週水曜日のお話です。
定例会などが有り、最近ちょっとお休みが続いた療護園のデイサービスです。
いつものとおり、10時20分過ぎに療護園に到着です。
デイサービスルームの中央のテーブルが片付けられている?
P1120350s 10分ほどで近くの保育園の年長さんたちが訪問です。
他のグループ活動があるとかで、入居者たちの集まりが悪い。
歌声を聞かせて頂きました。ずいぶん難しい曲を歌うんですね。
実にかわいい。
おじさんは、最初の3曲ほどで名残惜しいですがバスタイムで途中退場です。

P1120351s 昼食は、和風メニューです。
ひじきご飯、銀鮭の塩焼き、辛し和え、ごぼうのゴマ味噌炒め、味噌汁にデザートは林檎。
療護園メニューは、程よいボリュームもあり、美味しいです。
普段自宅にいると、ねぎを刻んで生田子のかけそばやうどん、めんどくさい時はカップラーメンにバナナの偏った食生活です。療護園の入居者の方が平均するとずっと良い食生活をしていると思います。
市役所職員の研修生と職場体験の女子中学生の紹介がありました。
食事介助の実習です。
P1120353s 俺は女子中学生の方がいいと言いたげな若い利用者...。まあ、隙をみて手を出そう。

市の防災部門で働いているという職員さんとの会話。
私:避難所になっている市の体育館に、バスケットボールのゴールが天井からぶら下がっているけれど、地震などで落ちて来ないか心配だ。
市の職員:落ちてこないから設置してあるんだ。
オイオイ、安全神話かよ。
点検などしているのな?まさか高速道路と同じ高いところに有るので目視点検だけだったりして...。
私は、災害時、普通の体育館などの避難所では、「奇声を発する、動き回る」などの利用者は避難できない。避難所にいないと食料の配給も受けられないという大震災のときの被災地の現実に対して、市はどう対応しようとしているんだということを聞きたかったけど、危機意識の無い職員じゃ話にならないのでやめた。

P1120362s_2 P1120366s P1120375s P1120379s 午後からは、いつの間にか作ってあった療護園特製の手作りカードによる神経衰弱ゲーム。表に数字、裏に絵柄が書いてあって、絵柄を合わせるゲームです。
記憶力が低下したおじさんにとって超苦手なゲームです。
ちなみにカードの位置は取る人の前に多くのカードが集まるようにするものだから毎回違う位置。
P1120371s 覚えていたカードを取ろうとすると、「大人気ない取り方をするな」と、ブーイング...。オイオイ。私は結局25点しか取れなかった。順位は中位です。
P1120394s 最後は中学生のフォローを受けた利用者が怒涛の勢いで総なめで取ってしまいましたぁ~。

P1120397s P1120358s イイ事がありました。
おやつに出されたすっぱいキューイ。
女子中学生が私の口にフォークで運んでくれて、ア~ン。
甘すっぱい青春の味に変身です。デイサービスに来て良かったと思える日でしたぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

電動車いすの充電器故障

昨日17時20分ごろ、携帯電話の緊急地震警報がけたたましく鳴り、大きな地震がありました。横揺れが30秒以上続いたと思う。
被害が無くて何よりです。
私の住む市は震度3だったそうだが、それ以上の体感です。

P1120402s 私の電動車いすのバッテリーを充電しようとしたが、充電中の表示ランプが点灯しない。
充電器が故障したみたいです。
旅行先でなくて良かったよ。
業者さんにみてもらったが、交換するしかないみたいです。
市役所に相談に行き、修理の申請書を出してきました。
P1120403s 幸い、以前使っていた車椅子の古い充電器で充電できたので、助かります。
電動車いす 充電できなければ、動きません。
申請書を出したからといっても、すぐに届くわけでありません。予備の充電器が無かったらと思うと、ぞっとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザ予防接種を受ける

月曜日、ヘルパーさんと現地待ち合わせで定期のプール通いです。
ただ漠然とウオーキングしていても面白くない。
今日は、足をなるべく高く上げて、歩数の短縮を目指す。
25メートルプール、33歩で歩けました。
いつものとおり、前進、横歩き、ビート板を使っての泳ぎもどきを、休み休み合計で10往復はやって心地よい疲労感です。
あれ、常連さんのつまさんの姿が見えません。

P1120345s P1120347s 昼食は、ちょっと体重増加が気になるので、プール隣の餃子製造工場直営店でシンプルな焼餃子ライスセット。370円です。
ここの餃子はジューシーで、たまに食べたくなります。

マッサージの同意書を書いてもらうために、バリアフリーのクリニックへ行く。
受付で、インフルエンザ予防接種受付中との案内を目にする。
療護園デイサービスのアンケートで、12月に受けると書いてしまったので、受けないと公約違反になる。外出の機会が少ない入居者と違い、外を出歩いている私が療護園では一番危険分子だ。
受付で「予約はしてないが、予防接種は受けられるか」聞く。受けられるそうだ。
小田原で最初に受けた予防接種の注射がひどく痛かった悪い記憶が残る。
今回はちょっと痛かった。
私の後から予防接種希望のお客さんが続々とやってきた。
料金は3,000円でした。
常用の薬が無くなったので、翌日別のクリニックを受診する。こちらのクリニックでは3,200円と書いてある。200円の差は何なんだろう?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

中央道上り線笹子トンネル天井落下事故

たまたま通りがかった3台の車両に乗っていた9人の方が亡くなる大惨事です。
私もつい半月前、石和温泉に行った帰りに、現場を走っていました。
私はたまたま運が良かったか?
私が被災していたかもしれない。
一枚1トン以上のコンクリートの板をあんな吊りボルトで支えられ、長年目視点検だけで済ませていた安全に関して信じられない状況です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

右ブレーキランプの玉切れ

右折しようと交差点で停止していると、前方の車の途切れが微妙でちょっと右折のタイミングを逸した。
若いときはできたが、年とともに運転は慎重になっている。後方の車の若い兄ちゃんの車のクラクションがうるさい。
ふと、療護園に前回行った際、職員から右のブレーキランプ切れを指摘されたことを思い出す。
指摘されても、すぐにやるか、メモでもしない限り忘れます。
後方のランプの玉切れは、夜に壁を背にバックでもしない限り、自分ではなかなか気づかない。
思い出したので、安全第一です。
整備工場で玉交換の修理してきました。525円でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »