水中リハビリ教室の講師のコメントが届く
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私の簡易式電動車いす、走行中突然、バッテリー接続部のフックが外れて動かなくなったことが3回。
さかどよさこいを見に行った際の途中の鉄道踏み切りを通過走行中に線路の隙間に前輪がはまり動かなくなったことがありました。
命にかかわる問題です。
先月、市役所に相談に行き、走行能力向上の修理をすることになりました。
車いすの修理となると、販売先では対応困難で、メーカーに送って1~2週間かかるのが普通みたいです。
そんな2週間も車いす無かったら困ります。
毛呂山町の「しろくまちゃん工房」は、違います。ネーミングで「ちゃん」はいらないと思うけど社長の奥さんの好みなのか...。
交換部品を持って自宅で交換修理です。
前輪は一回り大きいサイズの物に交換です。直径で25mm大きくなりました。線路の隙間や段差などを乗り越える際は、前輪は大きいほうが有利です。ただ前輪が浮きやすくなって、転倒の不安がありますが、半径の12.5mm高くなるそうで、転倒防止バーしっかりと出していれば大丈夫だそうですが、坂道を登っていて前輪がフワーっと浮くのは怖い。
外れやすくなったバッテリー接続のフックとケーブルの交換です。バッテリーを取り付ける際の「カチッ」という音も大きく、しっかりとくっ付いた感じがします。
ワイヤーケーブルとタイヤも交換です。
普段、電動車いすの修理現場などは見られません。しっかりとメンテナンスしていただきました。走行能力も向上したと思います。安心して外出できます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝食は、かまぼこ、玉子焼き、焼き海苔、漬物。どこの施設でも朝食はこんな感じです。
昼食は、カレーうどん。
昨日に引き続き、女性利用者のネイル。3名限定の専門家による本格的なネイルです。昨日、ボケてしまった接写写真。今度はちゃんと撮れました。
午後から入浴です。
何も作業しない、入浴者に異常がないか、ただ椅子に腰掛けて見張っているパートの職員がいます。介護や掃除などの作業してしまうと安全の目配りが手薄になります。私も以前電気安全事務局の仕事をしてきました。事故が起きてからでは遅い、無駄と思ってはいけない安全の確保です。10人近くの人が、湯船に入ったり、体を洗ったり、着替えだったりの危険な入浴介護です。介護者は介護をしている人しか見えなくなります。新光苑の安全意識の高さを感じます。
おむつかぶれから、洗っていたら玉の袋のところから出血。看護婦さんが薬を塗る。バンドエイドも貼ろうかと言うが、伸びたり縮んだりするところなので、貼ってもねぇ~。
夕食はハンバーグです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝食は、?空のどんぶり。コーンフレイクではなくてチョコクリスピー。牛乳をかけて食べるみたいです。普段こういうもの食べないので、ちょっとカルチャーショックです。はしでは食えないぞう~。
昼食は、鶏肉のから揚げ。
おやつは缶詰のマンゴーです。生クリームに飾りの葉っぱがオシャレです。
今日は調子が悪く、昼過ぎまでオムツのお世話になる。ここの男性職員は、女性利用者のオムツ、トイレ、入浴介護は出来ないようで、立場が弱い。若い元気な女性職員が多いです。
女性利用者3人は、専門家によるネイルでオシャレです。あまり使わないコンデジの機能です。写真初心者の私は接写するとボケる。部屋に帰っていろいろ試す。単純は話で、オートでズームを使用しないでカメラを近づけて撮影すれば3センチまできれいに接写ができることがわかりました。
夕食は私好みの煮魚ですが、小さい。3切れは欲しいところです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝食は調理パン。久しぶりに飲む加糖のジュースがかなり甘い。無糖の飲むものは無いのかな。
祭日ですが、デイサービスやっています。
昼食は敬老の日特別メニューの散らし寿司。生のお刺身は、施設暮らしだとなかなか食べれません。器が本格的です。
名前だけよりわかりやすい写真付きの勤務表。今日から4月新採の職員も含めて全員のができましたが、
顔写真小さい。髪形が変わっている。ピースの指が邪魔です。
介護福祉士の受験をひかえた職員もいる。私も経験していますが、働きながら資格試験の受験勉強大変です。試験慣れしてないと胃が痛くなったり、余計プレッシャーがかかります。
学校の定期試験と違います。もう、今の時期、教科書ではなく、10年分の過去問題を繰り返し解く、問題に慣れることが必要ですと門外の私が一般的なアドバイス。
過去問で合格点+10点取れるようになれば合格します。介護福祉士試験は落とすための試験ではありません。合格させる試験です。若いうちにがんばって取れ。
夕食はレバーの味噌いため、きゅうりのぴりから合え。ビールのつまみにはちょうど良いが、味が濃い。もう少し薄味の方が良いと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
首・肩・背中が痛い。
トイレの立ち上がりは自力で出来るようになったり、できなかったりです。
ベッド起床・就寝などは、相変わらず要介護状態です。
夜、よく眠れない。3時ごろ目がさめてウトウトです。
ここにきてそんな日が続いています。
昨日今日と5時前に起こして、車椅子に乗せてもらっています。
年寄りは早起きなのだ。
普通の起床では6時以降7時頃になってしまいます。
夜眠れないためか、午後辛い。
寝ちゃうと夜眠れませんので、ベッドで30分横になる。
就寝は9時半にしてもらっています。遅番者がいる10時までに床につけば良いみたいです。
老人ホームじゃないのですから9時消灯なんてことはありません。
朝食はパン、昼食は煮魚、夕食はまたまたお肉でした。
脳性まひ特有の首振りと口も十分に開かない人が、私の向かいで食事介護を受けている。
職員は、激しい首の左右の動きと口の上下の動きの絶妙なタイミングを見計らって、歯に当たらないようにスプーンで口の中に入れる。スプーンの方に集中して、うっかり持っていたお皿を落としてしまったが、残り僅かだったみたいです。
療護園には、これだけ激しい動きのする人はいない。ハマちゃんでも直ぐにはホショク困難と思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝食はお茶漬け。長期の入院の経験もあるが、施設などでこんな朝食初めての経験です。
昼食はコロッケ。
普段なら2日続けて飲めば効く強力な下剤を飲んでいますが、効かない。医者からは癖になるので続けて飲むなと言われてます。四日目なので、浣腸ですっきり出しました。
土曜日で、デイサービスもお休みですが、入所者同士のボーリング大会。
声出しがない、盛り上がらないボーリングでしたぁ~。
療護園では、盛り上げ役がいてうるさいぐらいなんですが...。
お茶タイム。
アイス食べたくなりました。
首が痛く、車いすに座っているのが辛い、16時過ぎから、シップを貼ってベッドに横になる。
夕食は、ポークソテイ。味付けがちょっと濃い。薄味で慣れていますので、お肉と一緒にサラダはドレッシング無しで食べました。
チーカマと麦のジュース付です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝食は、温泉卵かけごはん。佃煮やたらこも付いています。食べやすいです。
DVD鑑賞。アダルトを期待したが無理な話かもしれません。
リハビリ室のある平行棒。PTにことわって、歩行練習です。
平行棒に寄りかかっていたらクラッ横倒れしそうになった。床に固定されていないのね。危ない危ない。
ショートステイ中、元看護士の変わった経歴のPTが少しリハビリの援助してくれることになった。ありがたい。
とても実用的な歩きじゃないけれど、後ろからつかんでもらい、杖つき歩行で少し歩きました。
療護園に来ているPTの奥さんも知っているそうだ。意外な話も聞けました。世の中狭い。
常勤のPTがいる珍しい障害者施設です。
昼食はパスタ。
夕食は肉の照り焼き丼。麦のジュースは早めに飲みはじめたので一緒に撮るのを忘れた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝食は、どこでもこんなものだと思う。
午前のレクレーション。
福祉機器展に行かなければ見られないような、外国製の電動車いすの現物が見られます。
昼食は小さめの魚フライハンバーガー。副苑長から、私の体格では足りないと思うから、もう一つどうぞと言われる。
メタボ注意の私だが、ありがたいお言葉に甘えましたぁ~。
普通の摂取カロリーでは、運動量の少ない車いすの生活では、すぐに腹に脂肪がたまります。要注意です。
月一度の移動美容室も来ました。
おしゃれなカラーも楽しみます。次は金髪かな。
埼療協支援担当者会議が新光苑で開かれました。
デイサービスはお休みしましたが、さかど療護園職員たちとこんなところで会うとは思いませんでした。
おやつは豆乳ドーナッツ。
夕食は、焼肉。麦のジュース付です。ジュースの保管場所の冷蔵庫は、職員室から食堂の冷蔵庫に変更になりましたが、冷蔵庫の前に車いす利用者が大勢いて、自力では取れない。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
首が痛くなって、緊張が高い。
猛暑も重なってギブアップです。
私が短期入所の契約している熊谷の障害者施設「新光苑」。
いちいち電話しなくても、ホームページでショートステイの空室状況が確認できる大変良いシステムです。できればもう少し頻繁に更新してほしい。
契約した2月、3月の頃は、満室状態が続いていたが、最近空いている。
今回、私に認められたショーとステイの日数10日/月めいっぱい利用することにした。
車の運転もちょっとつらい。
まぁ、途中で運転が困難になったら、救急車のお世話になれば良い。
途中ドラッグストアでショートステイで必要な物品を買って、新光苑に無事到着です。
今回は9泊10日ですので、必要な物品も多い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、首が痛い。肩・背中が筋緊張で突っ張っている。
ベッドから起きることができない。
私の介護依頼いつも突然です。
朝8時半、契約している小さい方の事業所に電話するが留守番電話です。
大きい方の事業所に電話をする。
10時半に、起床と入浴介護のためにヘルパーさんが来てくれることになった。
まもなく小さい方の事業所から電話が有るが、申し訳有りませんがお断りです。
私はどちらの事業所でもかまわないのだけど...。
介護保険と同じ私担当のケアマネがいると助かると思うときがあります。
10時半に所長が来てくれて、起床と入浴です。
午後にはいつもの体調に戻っています。
ちょっと不安なので、明日も介護をお願いしました。
私が契約しているショートステイができる障害者施設の熊谷の新光苑の空室情報を見てみると珍しく空いているので、申し込んだ。
明日9/12~9/21までの10日間ショートステイで泊まって来ます。私にとってショートステイは体調が悪くなって、病院に入院するまでも無いときに利用しています。静養・療養の場です。
さかど療護園のある職員から、療護園は生活の場であって、療養の場でないと言われましたことがあります。痛みや失禁などで在宅での生活困難になっているのに、そんな使い方も良いと思います。
ショートステイの本来の有り方は、家族の都合で一時的に預かってもらう的な制度ですが...。
月31日ショートステイになる日も近いかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は、川越、東松山に続き、坂戸の花火大会を見に行きました。
去年、見に行った際は、車いす使用者に対し、あまりにも配慮の無いイベントだったので観光協会にメールで要望しました。
要望文は以下のとおりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花火大会の車椅子利用者からの改善要望
先日の花火大会に、車椅子で行きました。
駐車場などに不安がありましたので、前日に電話が通じなかったので、事務所に伺いお話した者です。
介護者がいない、車椅子利用者だけど
①舗装された駐車場があるのか。
②暗いと車椅子の積み下ろしが危険です。転倒しても気づかれない場所では困る。明るい場所に駐車場を確保してくれと頼みました。
6時ごろ行くと伝えました。
私の懸念に対し、
舗装された駐車場はある。出店の明かりも有り十分に明るい。駐車場には警備員や交通安全母の会?のボランティアもいる。見守りや手助けするように伝えておくよとの返事でした。駐車許可証もいただきました。
その言葉を信じて、一人で花火を観に行きました。
実際に行くと、駐車場入り口はあまりにも多い人と車の交通整理で、警備員一人でてんてこ舞い状態です。4台ほど停められる話のあった駐車場所は満車です。
ボランティアらしき人はいませんでした。
運転席側のドアを全開にでき、荷台に積んである車椅子の積み下ろしができる奥の広い駐車場に停めましたが、街灯などが設置されていない、車のルームライトだけが頼りの真っ暗な中での車椅子の積み下ろし作業になってしまいました。無事に車椅子の積み下ろしができたから良かったものの、転倒でもしたらと思うと大変危険な駐車場でした。
駐車場に警備員やボランティアがいなかったという問題の他に、一般の利用者であっても、あれだけ暗いと防犯上も良くありません。夜間の工事現場で見かけます投光器を積んだトラック利用するなど、駐車場を明るくしてください。
また、ごみ分別場のところにあるゲートで、人通りが極端に狭くなって車椅子でなかなか通過できませんでした。しかも1cmぐらいの段差があります。段差の無い所にはゲートが設置されています。
あのゲートで異常なまでに狭められた通路は、災害や事件など起きたときは惨事が起きます。
夜間のイベントです。実際に夜間車椅子に乗って検証しましたか?
今回は、突然花火大会に行ったのではありません。
前日に伺って、大丈夫だということで行きました。
もう少し、車椅子利用者などに配慮されたイベントにしてください。
花火大会に関して下記の要望をいたします。
①駐車場に警備員やボランティアをちゃんと配置すること。
②運転者が車椅子を使用する者の駐車スペースを確保すること。
③駐車場に投光器などを設置して明るくすること。
④ごみ分別場のところに設置したゲートは撤去すること。
写真付きで私のブログにも紹介しました。
http://te.cocolog-nifty.com/nikki/2011/09/910-6e29.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改善されていれば、私一人で行っても大丈夫です。危険な夜間走行です。懐中電灯も新しく買ってきました。 障害者用の駐車場は、体育館手前の街灯が整備された明るく路面も舗装された駐車場が用意されていました(写真が暗いのは花火用にフラッシュもたかないでISO100で撮ったから。十分に明るい)。
警備員が一人、私が車から降りて荷台に積んである車椅子を降ろして、車いすに乗るまで見守ってくれました。
去年と比べ安全性が格段に向上しました。
できれば、駐車場入口に「障害者用駐車場はこちらから」というような大きな看板を立ててほしい。入口の交差点で入ろうとしたら、最初警備員に遠くの一般用の駐車場に行けと言われるし、障害者用駐車場の場所は、知っている人だけ知っているという感じになっている。
三脚を車から降ろし、一眼レフのカメラを着けようとしたら、付けるための部品が無い...。娘が使って娘のカメラにつけたままのようだ。
三脚なしには、花火の撮影なんか手振れしっぱなしです。写真は全滅に近い状態です。
花火を見るには、木が多少邪魔ですが、障害者用の駐車場の出入り口から勝呂公民館の横の通路の付近が、メイン会場から離れていて人も多くなく、強力な街灯が設置されていて安全でもある見物スペースです。
花火の写真を撮るには、強力な街灯の光は邪魔な存在です。
さかど療護園のデイサービス仲間のT君にも出会いました。彼のお母さん、積極的に障害を持った息子を連れ出しています。障害をもっているからと引きこもりをさせない、どんどん外出させている。親も歳をとって、彼も30歳を過ぎて、いつまでも親頼みというわけにはいきません。
人出は多いけど、懐中電灯を照らして車いすでメイン会場入口まで行ってみた。
去年あったやたら人の流れを妨げる車止めゲートは要望どおり撤去されていた。災害時の安全を考えたら当たり前のことだけど...。
野球場のフェンスに大量につけられたスポンサーののぼり旗が、ちょっと多すぎない?放送でも選挙の宣伝カー並みの連呼です。まぁスポンサーでよほど金を出しているのでしょうが、花火を見るには邪魔なのぼり旗です。あまりしつこいと嫌われるぞ。
車いす利用者も多く見かけました。
帰りの駐車場渋滞も10分ほどで抜けられました。
ローカルな3,000発の花火大会ですが、川越、東松山より坂戸が一番車いすに配慮された花火会場になりました。要望はしてみるものです。トイレは確認していません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
移動支援制度を利用してヘルパーさんと現地待ち合わせをし、サンテ坂戸の温水プールを利用しています。
学校の二学期も始まり、子どもがいません。大人の空間のはずが、一人水しぶきを必要以上にあげて迷惑な利用者がいます。水泳大会じゃないのですから、少し静かな泳ぎができないのか?
前進・横歩き・後進・泳ぎもどきを50分の間に、休み休みで25メートルプール15往復ぐらいしました。
12時間際の時間で空いています。ジャグジーも入ることができました。
ランチはにっさいのうどん屋の久兵衛屋。
夏バテぎみでてんぷらなどの揚げ物は、ちょっと辛い。
夏向きのねばとろうどん。たまごのきみだけを入れるみたいです。
ぐちゃぐちゃにかき混ぜていただきます。
適度な濃さのつゆでうまい。つゆも飲めます。 プールのお友達のつまさんからもらった、株主優待券を利用し500円引きの119円でしたぁ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント