« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

川越花火大会2012観にいく

梅雨があけたようですが、連日の猛暑と一転し涼しすぎる日です。半そででは寒いぐらいです。
7/20霞ヶ関南病院に、整形と眼科を受診した。翌7/21に病院の近くの河川敷の公園で川越花火大会が開催されるポスターを見かける。
花火見物にわざわざ出かけるほどでない、出不精な家族を誘うが行かないという。
私もなかなか決心が付かなかったが、引きこもり脱却です。18時前に懐中電灯や一眼レフカメラや大きな三脚などを車に積んで家を出る。
無計画な私です。こういう夜間の人が大勢集まるこういう花火大会、ひとり車いすで出かけるのは大変危険ですが。介護事業所に支援は頼んでない。
4人で6千円の有料観覧席のチケット購入者には専用駐車場が付いてみたいだが、主催者側はとんでもない遠い場所に駐車場を用意しているみたいです。そんなところに車をとめて車いすでひとり会場に行くことは通路は暗いし段差も有る、ものすごい人出だし、バッテリーの能力上も簡易式電動車いすでの駐車場から会場までの走行は無理な話です。
病院の駐車場を利用するのが一番だが、臨時のPTの門番がいる。お見舞い以外の駐車は禁止だそうだ。しょうがないトイレだけ使わしてもらい駐車場を出る。病院は障害者のために駐車場を開放するとか社会貢献しようと思わないのか?病院側の責任ではないかもしれないが、せっかくリハビリして退院しても、こんな花火大会などの外出ができないではないか。
通行禁止になっていない住宅街の裏道をウロウロする。私の駐車場所の条件として、車いすの積み下ろしがあることから、街灯などの下とか明るい場所であること。もちろんモラルを問われるような狭い場所などにはいくら駐車許可証を持っているからといってとめることはしません。
幸いそんなに遠くないところに、十分に広くて街灯の下プラス自販機の近くの絶好の駐車場所があった。駐車禁止にもなっていない。
車いすを荷台から降ろし三脚を車椅子に固定し、カメラセット完了です。
地元の人しか通らないような狭い神社に通じる狭い道を通ると絶好の撮影場所がありました。プリウスは接近しても音が聞こえない恐ろしい車です。神社のところの広い道まで追い立てられたけど車に乗っていたほうがあやまった。引き返し、車の通行に邪魔にならない、街灯も近くにあり花火が良く見えるところに場所を確保した。
花火会場から遠く、前に電柱や電線、林もあって、ちょっと残念ですが、まぁ我慢です。
オートでは撮影しません。
Img_1692s Img_1697s Img_1701s Img_1707s シャッター速度優先モードで、最初2秒でISO感度自動で撮影するが、花火が流れてしまうし、ISO感度自動では夜なのに明るくなってしまう。
ISO感度はどこで設定するんだ?眼鏡を取り出してカメラを見るとシャッターの近くにボタンがありました。
Img_1731s Img_1737s Img_1738s Img_1740s Img_1744s Img_1756s Img_1760s Img_1765s ISO感度100でシャッター速度は速くして0.6秒が花火流れないで一番きれいに撮れるみたいですが、困ったことにシャッター押しても、切れないことが多い。
Img_1710s 一発2万円のメッセージ付きのハートの花火なんてあるんですね。私はその分うまいものを食ったほうが良いと思うのは凡人ですかね。
写真は実践で勉強中です。
それにしても、低い位置の花火が多い川越花火大会です。
会場から離れて場内放送も良く聞こえないこの場所では不満が残ります。
行きはそんなに混んでなかったが、帰りは渋滞に巻き込まれるが、1時間ぐらいで渋滞から抜け、無事に帰宅できました。
引きこもっていないで、写真を撮るためにお出かけしましょうという気持ちを持ち続けることが大事です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

大東文化大学オープンカレッジ2012春季講座終了

毎週火曜日に開催されていた実践フォトレッスンが終了し、他の講座の人たちと作品展と懇親会です。
今年も作品展の会場、車いすで直接行けません。先週2時に駐車場に行くので介助をお願いしますと同じ講座の参加者に伝えておいたのに駐車場に誰も待っていない。
広大な大学です。他に作品展の会場になるような場所はいくらでもあると思うのに、3階までは車いすで行けてその先の4階の会場は、階段を登っていかなければなりません。車いすに乗った講座参加者いるのに、大学側なんで配慮しない?こんなことで介護事業所に移動支援を依頼するのはばかばかしいし。
階段の上り下りは手すりにつかまってできるけど、長い間歩けないし立っていられない。車いすも上がって来ないと困る。
4階に通じる3階のロビー踊り場で待っていれば講座の参加者誰かが来ると思ったが、10分ほど誰も来ない。
そのうちに正門の警備員が私のことが気になったそうで、様子を見に来てくれた。一号館担当の警備員と二人で私の車いす4階に上げてくれた。
昨年同じことで事務局の女性職員も苦労しました。今年は懇親会場の準備で手伝えないと前もって釘を刺されていた。なんともレベルの低い問題です。
帰りは何人もの同じ講座参加者が手伝ってくれて、4階から3階に車いす降ろしてくれました。もう30分早く来てくれれば登りも助かったのに。
P1100771s P1100774s P1100777s P1100782s P1100776s 写真は皆さんレベルの高い人ばかりです。一眼レフのカメラを買って間もない初心者の私は参加することに意義がある。
P1100779s P1100780s P1100781s 写真の他にも、俳句。私にはこういう文才は全く持ち合わせておりません。
P1100783s P1100789s P1100792s P1100793s P1100794s 万華鏡覗くと面白い幾何学模様で写ります。
P1100796s P1100797s かな文字は達筆すぎて読めません。
P1100800s 懇親会、なんか私の居場所が悪くて、かといって自由に動けませんので、話の輪に入れませんでした。ちょっと私が入るスペースを空けて欲しかったが講師は自分の話で夢中です。乾杯程度と言っていたビールも結構有ったし、どういうわけか前のテーブルにワインも有った。飲めなくて残念。次回は生活サポートを利用して送迎付きにしよう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

常磐ハワイアンセンターバスツアー参加

障害者のために特別に企画されたのではない、普通のバスツアーです。
月40時間認められている移動支援制度を利用して、介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらい参加して来ました(ヘルパーさんのツアー代は私の負担です)。
前日に旅行会社から電話がある。
乗り降りがしやすい一番前の席にしてくれた。当初東松山→坂戸→川越によってから向かうところ、人気のツアーでどこにも寄らない坂戸発着でバスが4台も出るそうだ。
朝7時前、ヘルパーさんと自宅を出る。
P1100398s P1100399s 定刻10分前に坂戸駅南口に到着する。お笑いコンビ「南海キャンディーズ」のしずちゃん似のツアーコンダクターがお出迎えです。お世話になります。
P1100396s 車いすも折りたたまないでそのまま乗せられる大きなバスの荷台です。
渋滞も無く途中一ヶ所のトイレ休憩だけの順調すぎる速さで、関越、外環、常磐道を進みます。
お弁当は車内で、常磐ハワイアンセンターに着く前に食べて欲しいとのこと。10時過ぎの早めの昼食です。
11時前に常磐ハワイアンセンターに到着です。
先にお土産を買い、11時半からのフラダンスの公演です。
P1100476s P1100479s 車いすでの見物スペースがあり、介護者のイスも警備員が運んでくれます。席の確保争いはしなくてもよいが、斜め左の方向から見るとってつけたような場所感じです。正面のいい席は有料の指定席だそうだ。
P1100419s P1100428s P1100460s_2 P1100436s 11時半からの公演は20分ぐらいで終了です。
水着は持ってきましたが、プールは広い館内歩き回らなければならないみたいで、滑り台のスライダーワンダーはあきらめる。
大露天風呂は雨が降っているし、脱衣所に入るためには段差があるとか。
大浴場は段差無く車いすで脱衣所に入っていけるという案内。だけどしっかりと10センチぐらいの段差が有った。
長湯の好きな私だが、夏は汗がなかなか引きません。扇風機を独り占めです。入浴介護用(旅行用)のベルトを置き忘れてしまった。
P1100492s P1100490s P1100515s P1100523s P1100663s P1100559s P1100611s P1100687s_2 P1100532s P1100549s 震災を乗り越えてグランドオープン、クラブツーリズム特別公演、13時半からの感動のフラダンスとポリネシアンダンスショー。
P1100480s 普段よく見る地元のフラダンスと違います。ビキニのお客もウロウロしています。
14時10分バスの出発時間です。ツアーコンダクターが迎えにくる。名残惜しかったですが、常磐ハワイアンセンター後にします。
小名浜漁港で休憩です。野田首相が来てかつおの刺身をうまいうまいと食ったそうだ。パフォーマンスじゃ無く真剣に国民の安全を守れ。安全に停止できない原発はいりません。
鮮魚の買い物と言われても今晩のおかずにはならないし、困る。被災地の方には申し訳ないが、何も買わないで帰る。市場周辺きれいになっていましたが、津波で流されて壊れて横倒しのままの車が2台。震災を被害の実物を見るのは初めてです。
P1100713s 磐越道に乗りあぶくま高原に。5万本のラベンダー畑だそうだが、もろ階段です。遠くに舗装されたスロープはあるものの急傾斜です。ヘルパーさんに押してもらったとしてもきつい傾斜です。ラベンダーに接近して写真を撮ることは断念です。
P1100711s あぶくま胴は見て回る時間がありません。
P1100715s P1100718s P1100717s ドライブインでの夕方の軽食。ふかひれ饅頭に三春そうめん。ジェラート20分食べ放題と言ったってそんなに食べられるものでもありません。
東北道、北関東道、関越道で順調に21時半坂戸帰着でした。
20年ぶりくらいの長時間バスに揺られてのツアーでした。自力での運転では日帰りなんてとても無理です。坂戸からですと仙台・松島も日帰りコースだそうです。フラガールもう少し見ていたかったですが、楽しいツアーでした。
私の簡易式電動車いす、予備のバッテリーも持っていきましたが、広大な公園を走るわけではなかったので予備までは使いませんでした。
翌朝は、首・肩・背中の筋緊張が強くてベッドから起きられませんでしたが、お昼にはなんとか復活です。また行きたいバスツアーです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

水中リハビリ教室お休みです

P1100367s_2 水曜日。一昨日から左手の親指の付け根あたりの関節部分がぷくっと腫れて、押さえると痛い。
常用の薬も無くなって、いつものにっさいの特別老人ホーム向かいの神経内科が専門のクリニックで受診。
外科の非常勤の医者が来ているとかで、エコー検査の結果、水がたまっているという診断です。
抜いてもらいました。
医者にとってはたいした処置ではないかもしれませんが、私にとって初めての経験です。
車いすに乗ったまま、目の前で麻酔の注射や水を抜く処置をされて、見ているだけで気
分が悪くなりました。私は、採血のときもしっかりと見ている方です。
医者も、明日のプールは感染しやすいので休んだ方が良いとのことです。
水中リハビリ教室最終日で残念ですが、お休みします。
水を抜いたはずなのに、また腫れてきて、痛みが強くなってきた。
土曜日はバスツアーで温泉にも入ってくる予定です。
キャンセルにはしたくない。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

写真講座中止

P1100341s P1100353s 新聞の折込広告にあった坂戸グランドホテルのカルチャースクールの写真講座。
前回は骨折したことから継続して申し込まなかった。
会費も12回の講座で15,120円と手頃です。
大東文化大の公開講座は来週で終了です。
何かやることを探さないと引きこもり生活です。
会員証に貼る写真も用意してホテルに到着です。
しかし、講師の都合で写真講座中止になったそうだ。
残念...。
P1100350s マジックの講座は10人以上の申し込みがある人気講座だそうだ。
私に合わせたマジックを講師が考えてはくれないだろうな。
他の参加者の足を引っ張っては申し訳ない。
久しぶりにサガミでランチです。
P1100343s ざるそば(2段)お好みランチ861円。
一段目のそばを食べ終えて、ミニ天丼へ。しかし、私の胃、ちょっと拒否反応で苦しくなる。
二段目のそば、なんとか食べられ完食です。
P1100346s 食が細くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »