« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

大東文化大学実践フォトレッスン

大学構内で写真撮影です。
撮影テーマはキャンパスファッション。
大見出しは「キャンパスナウ」だそうだ。
カタカナ文字に弱い私です。イメージが沸かない。
Img_1254s Img_1652s 普段こういう場で写真なんか撮っていたら盗撮だと勘違いされそうだが、大学主催の公開講座の参加者です。堂々と撮影できます。
Img_1277s Img_1281s Img_1318s 昼休み、板橋校舎のジャズ研の演奏会が開催されていました。
チェック柄の服が今年の流行みたいです。
Img_1636s 一人寂しく昼食中の学生。
私も学生時代に戻りたい。私は、工業系の夜間の短大でしたので短大全体で女子学生3人しかいなかった。華やかさは無かった。
Img_1326s 絞り優先モードで撮影するが、ISO感度400では、シャッター速度が遅かったみたいだ。動いている被写体は幽霊写真が多い。
Img_1671s 絶好のシャッターチャンスも手持ち撮影ではぼけてしまった。
P1100188s P1100189s_2 P1100193s P1100196s 電動車いすに簡単装着装置で重たい三脚を取り付けて手振れ防止です。ファインダーをのぞきながら写真が撮れますが、女子学生を撮るにはもう少し低くカメラを構えたい。
Lサイズで印刷して持ち寄った作品展示会に出す3枚の写真を選ぶ講師の講評。
作品はA4サイズで印刷します。
展示会終了後には、そのまま写った学生にプレゼントするそうだ。
Img_1260s キャンパスナウとかいう理解しにくいカタカナではなくて、「もらって嬉しい写真」というわかりやすい表現にしてくれ。
支えあいなどの写真は、この作品展に出すのはもったいないので、またの機会にしよう。
A4サイズで3枚も写真を印刷すると、インクが一気に減る。インクも買って来ないと無い。
6セットも買いだめしていたインクは、娘が全部使ってしまった。
PCショップの明日の特売で買って来よう。むむむむ、前回より500円高くなっている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

優しいクルマ?

ワカバウォークのイベント会場で、自動車整備士の養成専門学校である埼玉自動車大学校学生製作車両展示があるそうで見に行ってきた。
僕たちが考えたクルマたち
夢のスポーツカーと優しいクルマがテーマだそうだ。
マリア>>ハンディキャップある人もドライブを楽しんで欲しい。そんな考えから楽しいクルマを作りました。車椅子ごと乗れ音楽も楽しめます。 車椅子も手作りです。優しさを表す意味で車名はマリアとしました。
だそうだ。
駐車券の出し入れもあり、ワカバウォークの駐車場は苦手です。苦手なのであまり行っていない。当然車いす用の駐車スペースがどこにあるのかわからない。空いてなかったら駐車料金だけ取られて帰ってくるしかない。
P1100276s よくある邪魔なポール。こういう物は置かないでくれ。
P1100278s スロープは急傾斜です。帰りはパワーの無い私の簡易式電動車いす。なんとかギリギリ上れた。前進では転倒しそうで怖いのでバックで上る。
P1100285s P1100287s P1100288s P1100289s マリアはワゴンRの介護車両をちょっといじった程度のクルマで期待はずれでした。
クルマに必要以上のイルミネーションやオーディオ付けて、遊び感覚の車両で実用的じゃありません。
P1100286s 私の車いす。乗らないぞ。
学生との会話。
障害者自らが運転する車。運転補助措置に眼が行ってしまいがちですが、車椅子の収納の方が大きな問題なんです。
安く・楽に・邪魔にならないで車いすを収納できるクルマを考えてください。

P1100290s P1100291s P1100293s P1100294s 昔営業所にあったスカイラインに乗ったら、足元が非常に狭くて車から降りるのが大変だった記憶があります。学生の手助けも得て、フェアレディZの試乗しましたが、足元が広いのね。昔の思い出はなんだったのだろう。
憧れのスポーツカーに乗って記念撮影です。

P1100298s お客が途切れることがなくバリアだらけで車いすでは近づけません。丸亀うどん食えませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入浴介護の脱却

左手のしびれは改善し、掴めるようになってきた。
親指以外の指も開くようになった。
70%ぐらいの回復です。
手すりにつかまって右手だけで全身を起こして湯船から出るのは困難ですが、左手で湯船のふちをつかんで体を少し浮かし、右手で手すりにつかまり体を起こして立ち上がることができるようになった。
昨日で入浴介護のヘルパーさんの派遣を中止してもらった。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水中リハビリ教室6/21

前回、逆光で失敗した集合写真。
今回は美しい人はより美しく撮影できるという、美肌モード+強制発光モードで設定完了です。
P1100259s 両手に花でご機嫌の参加者の事前の試し撮りではちゃんとフラッシュがたかれました。
今回は念のためプールをバックに順光での集合写真。
おかしいなフラッシュがつかない。
カメラを渡した際にずれたのか、モードがひとつ変えられていて5分の一画質のメモ帳モードになっていた(プールで見せられても老眼鏡かけないと良く見えないのです)。フラッシュもつかないはずだ。
今のデジカメ百枚二百枚ぜんぜん平気です。5枚ぐらい連写で撮って欲しかったけど、空いた時間に人に頼んでいるので無理な注文もできない。
2枚しかありません。集合写真でよくある、何人かの女性が横向いていたり、とびきりの笑顔の男性がいたり。
Memo0029s この際写真の選択は女性優先です。

リハビリの話はまた後日に...。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

デイサービス6/20

P1100209s P1100213s 水曜日いつものとおり療護園で2週間に一度開催されるお楽しみ会です。
P1100214s 入浴後の昼食は
豚丼、なすのお浸し、インゲン和え、澄まし汁にご飯、デザートは缶詰のみかん。

P1100217s P1100223s 今はまだミキサー食だけど、先日胃ろうを卒業した利用者。自力で口から食べるのが一番です。うれしいな。
洗濯ばさみで前掛けを止めていては色気が無い。合理性・作業性だけを追いかけてはいけません。

P1100224s_2 P1100232s P1100249s P1100226s大人の7並べ。やけに見難いトランプです。

P1100246s P1100245s 外出の機会が少ない利用者は色白です。もっと外出したなぁ~。

P1100251s 若者はやったね、一番だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

生活保護と障害者の自立の問題

高収入のお笑いタレントの親が生活保護を受けていたことで、おかしな方向に話が進んでいる。
問題の本質は別なところにある。法的に問題ないことなのに、道義的に親を扶養しないのはおかしいと...。
親の無理解が障害者の自立を阻む場合があるんだよ。
永遠に自立なんかできないではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ときがわ花菖蒲園車いすで園内散策できた

ときがわ町役場に隣接した花菖蒲園。
6/16、17の土日に第10回ときがわ花菖蒲まつりが開催されるそうだ。
ホームページによると「花菖蒲園内の木道には、転落防護用のガードが取り付けてあり、車いすでも安心してゆっくりと、花菖蒲を見て回ることができます」だそうだ。
小雨が降ったり止んだりの土曜の午後に出かけて来ました。
自宅から14km30分です。
Img_1339s Img_1494s 駐車場の係員も大勢いて、菖蒲園入口近くの屋根つきの身障者専用駐車場に案内されて、私の車が近づくと無線機をもった係員がポールをどけてくれました。そばに貸し出し用の車いすも置いてありました。坂戸市の観光協会とはバリアフリーに対する姿勢が違う。
舗装もされていない梅雨時のゆかるんだ土盛りのボッコンボッコンの駐車場におまつり期間なのに係員もいない坂戸市とは大違いです。
Img_1340s Img_1344s Img_1343s Img_1582s 川沿い以外の通路は木道が整備されていて、傾斜も無く車椅子で通行できます。ちょっと木道の幅が狭く車いすが通ると残り30センチぐらいしかありませんが、広い待避所みたいなところが多数あります。
Img_1435s Img_1386s Img_1401s Img_1413s  大きなカメラを持った集団が浴衣美人を取り囲んでいます。
写真マニアの人は自分さえイイ写真が撮れれば良いと気遣いが無い人も多いが、この集団は違っていた。私も仲間に入れて場所を開けてくれました。
代表らしき人:写真を始めて長いのですか?
私:一眼レフのカメラを買って2ヶ月です。
代表らしき人:施設で暮らしているのですか?以前車いすに乗ったすごいカメラマンがいた。今はプロになっているかも知れない。
私:なんとか自宅で自立生活しています。車いすに乗った名カメラマンの話は聞いたことがあります。
代表らしき人は、モデルに私の方に向いて声をかける。
Img_1388s 私は真正面から撮るより、若干横向きから撮るほうが好きなんですが...。
望遠レンズは重たくて、持って来なかった。三脚は車に積んでありますが、車いすに付ける三脚固定器具を忘れて、55ミリの標準レンズで左手でしっかりとまだ持てない手持ち、ひざ乗せ撮影です。
Img_1353s Img_1375s Img_1535s Img_1625s 花も良いけれど、浴衣美人の写真も撮れたし、車いすでまわれたし、大満足の菖蒲園でした。
Img_1544s 桜小町は、まだ一株しかないようです。
Img_1569s Img_1613s Img_1596s Img_1585s Img_1633s 杖をついた人、車いすに乗った人も散策できるお勧めの菖蒲園でした。
翌日の日曜日、250ミリの望遠レンズと三脚取り付け部品をもって出かけてきましたぁ~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

逆光でした

木曜日は市内温水プールで水中リハビリ教室でした。
私が所属するエ~チームの記念撮影です。
もろ逆光で、オートで撮影しましたが、黒ずんだ写真になってしまいました。
普段使わない強制発光のやり方がすぐにはわからない。
Kakoy2xwdvxkfkh9azju_1 写真加工ソフトで補正すると、画質が携帯写真並みに落ちる。
美人が美人でなくなる。
次回、もう一度お願いした方が良さそうだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

日帰りバスツアー申し込み

P1100185s
障害者のために特別に企画された旅行ではなくて、普通のバスツアー
みんなで行こう、きづなリゾートスパリゾートハワイアンズ。
復興のフラガールを見て、温泉にも入ってきます。お楽しみ11大ポイント有るようです。
20年前の骨折以来、もっぱら自家用車で自力で運転の私の旅行でしたが、自力では行ける範囲が限られます。
バスツアー狙っていました。常磐ハワイアンセンターならばヘルパーさん同伴で車いすでも大丈夫かもしれない。
旅行会社に電話する。車いすでも大丈夫だそうだ。
旅行保険代を含めて二人で1万5千円。振り込みました。
7/7お世話になっている介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらい、移動支援制度を利用して行って来ます。
朝7時20分坂戸駅を出て夜の9時ごろに帰ってくる日帰りバスツアーです。
遠くに旅行するには、ツアーです。
一ヶ月先には体調も良くなっているさケセラセラ。バスツアーにはまりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

すみよしの花菖蒲まつり会場車いすでは無理だった

坂戸市のホームページによると、花菖蒲まつりが昨日から開催されているようだ。
今にも泣き出しそうな空模様ですが、雨は降っていません。
写真講座に出す写真も撮ってこなくっちゃとおもい、一眼レフカメラを持って出かけて来ました。
主催者の観光協会は何を考えているのだろう。
Img_1223s Img_1187s Img_1188s 駐車場は田んぼに土盛りをして園芸用のビニールを敷いただけのボコボコな路面で、昨日の雨でぬかるんでいます。
駐車禁止の看板が立っているが、車いすでは、駐車場内走行は無理だ。車で駐車場内を一回りしただけでタイヤ泥だけです。
杖をついて歩いている人も多く見かけるが、歩きにくそうだ。
Img_1221s イベント会場のテントに近くに見える駐車場に行こうと思ったが、進入禁止のポールが立っていた。
やむなく路上駐車し、荷台に積んである車いすをおろし、乗り換える。
Img_1193s 通路が舗装されていない。
Img_1211s 花菖蒲に近づくためには、板状の石で作られたスロープで下の通路に降りなければならない。
Img_1196s 第一のスロープは、急傾斜プラス石と石の隙間に前輪がはまり動けなくなりそうだ。
Img_1199s Img_1203s 第二のスロープは、急傾斜プラス石と石の隙間に斜めの段差もある。
Img_1204s イベント会場に近づくためにその先に行こうするが、水溜りのぬかるみ。車椅子では通過できない。
結局、花菖蒲に近づけない、イベントをやっているテントにもたどり着けないまま、引き返す。
Img_1212s Img_1215s 杖をついて歩いている人も単独でスロープが登れない。腕を支えられて上りきる。
車いすの利用者を寄せ付けない、何とも情けないバリアだらけのイベント会場です。
通路とスロープ、駐車場は舗装しなさいよ。スロープの付ければ良いわけじゃない。法的に傾斜は屋外では20分の1以上必要です。
主催者は車いすで安全に通行できるかどうか確認しているのか?
駐車場や通路におまつり期間なのに係員らしき人もいない。
慈眼寺のしだれ桜のときは、同じような土盛りしたボッコンボッコンの駐車場と会場周辺にポールとバーを立てられて、係員に許可証を見せて「駐車場に入ると車椅子動かなくなる。路上駐車したいのでポールをどかしてくれ」と頼んだら、駄目だと言ってそのまま行ってしまった。オイオイ。
なんともレベルの低い問題で、情けなくなりますが、市への要望事項に追加しよう。
花菖蒲の写真撮れなかったが、訴える記録写真は撮れた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

デイサービス6/9

毎週水曜日はさかど療護園にデイサービスを受けに行っています。
いつものとおり10時20分過ぎに到着です。
メニュー表が5月のままなので正確ではありませんが、
P1100138s P1100144s 昼食は、さばの味噌煮、とろろご飯、和え物、澄まし汁にデザートは缶詰のびわです。
正面の若者も美味しい笑顔です。
自宅では、カップラーメンとバナナいう日が多い食生活です。美味しくいただきました。
缶ビールの栓は開けられるようになりましたが、左手がしびれていて器のラップがはがせませんので、はがしてもらいました。

P1100174s P1100161s P1100171s P1100158s 食堂にある簡単なカラオケとは違うピカピカの本格的な立派なカラオケ装置がどこからか寄付されたようで、デイサービスルームにドーンと設置されました。
なかなかカラオケには行けない利用者はご機嫌です。
麦畑パート2、出張物語を何年かぶりに歌いましたが、ビールが出ないとうまく歌えない。2億4千万の瞳は早口についていけなくてリタイヤし、若者にマイクを譲りました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

狭山市智光山公園のバラ

左手のしびれは続いています。
せっかく一眼レフのカメラですが、手持ちでは持てません。
新しく付けた車いすと三脚固定装置のお試しもしなければなりません。
先週は療護園と写真講座に出かけたきりで、引きこもり生活でした。
良い写真を撮ることよりも、写真を撮るためにお出かけしましょうという気持ちが大事です。
写真講座に出てくるような電車に乗って、スカイツリーなど夜の東京の写真を撮りに行くのはちょっと危険だ。
今の時期バラ園はないかな?
近所では毛呂山町のバラ園が有名ですが、何年か前に行きましたが車いすじゃ無理なところです。
入浴介護に来ているヘルパーさんに聞くと、サイボクハムのちょっと先、日高特別支援学校近くの智光山公園が車いすでも園内回れてお勧めだそうだ。
早速行って来ました。
Img_1070s 狭山市智光山公園都市緑化植物園。こども動物園も有るようです。自宅から11km30分です。
Img_1074s Img_1075s Img_1165s 車いす用の駐車場の場所がわかり難い。奥まで行くと有りました。運よく一台分空いていました。
Img_1020s Img_1099s_2 Img_1062s Img_1115s Img_1126s Img_1129s Img_1139s Img_1142s Img_1054s Img_1138s どこぞの介護施設の団体さんも来ています。バラ園は段差無く車いすで回れます。難を言えばバラ園の通路が狭いこと。車いす用のトイレに緊急呼び出しのコールボタンが付いていません。来園者は介護者付きで来る人ばかりではありません。
P1100121s かんかん照りではない、曇りときどき晴れの絶好写真日和です。
訴えるものがある、物語がある写真には程遠いまだまだ単なる記録写真です。
私なりの今日のお気に入り写真です。
Img_1046s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービス5/30

毎週水曜日は、さかど療護園にデイサービスを受けに行っています。
自宅を出る10時間際になって、妻が「PCがインターネットに接続できない。午前中に生協に注文できないと困る」と騒ぎ出す。
普段使わないノートPCを動かすが、ノートも接続できない。
妻はすぐに思い通りにならないと期限が悪いが、私はそんなにPCに詳しいわけじゃない。
早く直せと言われても困る。
よく見るといつも点灯していたはずのルーターのDESCランプが消えている。
昨日雷の影響なのか?
ルーターの電源を切って、待つこと5秒。電源の再投入で復帰しました。
そんなわけで、自宅を出るのがいつもより17分遅れです。
療護園到着は、バスタイムに間に合いました。
P1100114s 昼食は、油淋鶏(何と読むのか知りません)、こんにゃくの煮物、お浸し、ご飯に味噌汁にデザートは缶詰のびわ。
美味しくいただきました。
午後からは、若手の生活訓練グループは、食堂でボッチャーです。
デイサービス熟年組は、大人の「7並べ」です。
勝つまでやろう7並べ。
ババ抜きや神経衰弱は運任せの子どものゲームです。
7並べは大人の思考を要求されます。
多すぎても面白くない、5人ぐらいが適度な人数です。
P1100120s 3回連続でババ負けは珍しい。
負けたら一枚脱ぐルールにしようか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »