« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

入浴中、湯船から出られなくなる

左手のしびれの他に、年末の骨折の影響で右肩の痛みが続いています。
先週の金曜日、首も痛くなって自力でベッドから起床できない。
朝の8時前、お世話になっている小さい方の介護事業所の経営者の携帯電話に電話する。
突然の介護依頼ですが、9時に起床+入浴介護に来てくれることになった。ありがたい。
介護事業所に余裕があった3日間だけ入浴介護を頼みました。
しびれの病名は手根管症候群。圧迫などでよくあるメジャーな病気だそうだ。
たいしたことはなさそうです。
左手の感覚はまだおかしいが、月曜日から3日間、自力でなんとか入浴できていた。
今日、湯船に入ることはできたが、左手湯船のふちを掴めない。右肩は痛くて右手で手すりにつかまって体を起こすことができない。
叫んでも、妻は2階のベランダで洗濯物干しで聞こえないみたい。
湯船にいつまでも入ってられないので、お湯を抜く。
抜き終えた頃に妻が来る。
また介護事業所に連絡し、今日から入浴介護のヘルパーさんに来てもらう。
4月で中止してもらっていましたが、私の介護依頼、いつも突然です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

左手がしびれる

木曜日、朝起きてバナナを食べようと左手がしびれて、掴めない。ポロリと落ちる。
指が開かない。
PCのキーボードを打とうとするが、指が上がらない。
初めての経験です。
かかりつけの神経内科のクリニックは休診日。
ネットで調べてみると頚椎から可能性はあっても、緊急を要する脳卒中の初期段階とは違うようだ。
受診は明日にすることにし、様子をみよう。
今日は水中リハビリ教室の日です。
車を運転しようとするが、左手でギアを掴めない。
右手でPからDに入れる、無事にサンテ坂戸の水中リハビリ会場に到着です。
水泳連盟のボランティアが駐車場で待っていて、車いすの積み下ろしなど見守っていただける(積み下ろし自体は助けてもらわなくても電動でできますが、いつもと違うので、転倒などの可能性が大です)ので助かります。
水野講師は肺炎で緊急入院されたとかでお休みです。早く良くなって復帰してください。
今日のリハビリ、左手で掴めないし、右肩はまだ痛いしで疲れました。
ランチもしないで帰宅し、寝てしまいました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

金環日食

P1100046s P1100047s 土曜日にケーズ電器に行った際、日食観測用の眼鏡が840円で売っていました。
5/21の7時半ごろ、私の部屋から金環日食を見ることができました。
もっと大きく見えると思いましたが、直径1センチぐらいです。
カメラのレンズに観測用の眼鏡を押し付けて、写真を撮ろうとしましたが、危険です。
太陽の位置が確認できずに真っ黒にしか写りませんでしたぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂障ネット2012総会

坂戸市障害者福祉市民ネットワーク2012年度総会が、5/20に盛大に開催されました。
Img_0885s 4月に初当選した市長本人も来賓の挨拶です。市長本人が出るなんて画期的です。今までの開発優先の市政から、福祉優先の市政に変えてください。
Img_0905s Img_0920s Img_0924s Img_0925s Img_0933s Img_0936s 経過報告・事業計画も多数の質疑発言の中、了承されました。
坂戸市唯一の障害者要求団体として「坂障ネットに入ってないと損をします」そんな活動をしていきたい。

Img_0942s 講演は、障害者の母、障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会副会長、障害者自立支援法違憲訴訟元原告補佐人、元川口市会議員の新井たかねさん。
骨格提言が法制化されるはずだったのに、突然政府から国会に提出された自立支援法一部改正案は、審議されることなく衆議院で可決されました。参議院で徹底審議を求めます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

電動車いす走行中に突然動かなくなる

P1090970s P1090969s 先週からまた火曜日に、大東文化大学の公開講座「実践フォトレッスン」に通っています。
P1090973s_2 講座が終わって、駐車場に向かう途中の舗装された緩やかな下り坂から、平坦な道になる際のわずかな衝撃を受けたと同時に、私の簡易式電動車いす操作部のLEDが消えて動かなくなった。
車の荷台に積んで気楽に外出ができますが本格的な電動車いすと違い、パワーの無い私の車いすは、段差などにぶつかった際にはLED赤の点滅で動かなくなることはよくあります。電源スイッチをいったん切って再投入すると復活するが、今回はLED消えたまま動かない。初めての経験です。
同じ公開講座の参加者に駐車場に停めてある私の車のところまで押してもらう。
よく見ると車いすの後ろ側にあるバッテリーとの接続部のフックが外れ、脱落していた。外れた接続部を再接続しても、操作部のLEDは消えたままです。先月購入したばかりの新しいバッテリーなのに...。
荷台に積んである古い方のバッテリーと差し替えて接続すると正常に動いた。
帰宅して、もう一度新しいバッテリーで試す。
今度はLEDは点灯するが、数秒で消える。
もう一度、消える前に少しレバーを操作し動かすと正常に戻った。
雨が降って来たのでそれ以上のことはできませんでした。
一応電気屋のはしくれです。バッテリーをセットする際は、カチッとしっかりと確認しています。あの程度の衝撃でバッテリー接続部のフックが外れるわけが無いと思うのだが...。

翌朝、早速車いすの業者さんが点検にきてくれましたが、特に異常はありません。様子をみることになった。
福祉センターに所用があって出かけて、車椅子を使用したが異常なし。
踏み切りや道路横断中、遠くに外出中に突然動かなくなったことを思うと怖い。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ホームページ開設9周年

2003年5月5日にホームページを開設して以来9年です。
どういうわけか同じIDではカウントアップしないトップページのカウンターです。3万8千人もの訪問者があり感謝です。
niftyの無料ホームページ作成サービスさくさく君の終了に伴い、ブログと掲示板以外、古いまま更新できないでいます。
市販のソフトをインストールしてありますので、やろうと思えば更新もできなくも無いのですが、やる気がでない。
まぁ、ブログでウェイブページもできちゃうのでトップページだけ改造できれば良いのだけど、以前チャレンジして未遂に終わってしまった。と言うか、できたのだけど最後のURLアドレスがindex.htm付きで更新された。トップページが二つ?できてしまい、わけがわからなくなってしまった。

ブログも最近、重荷に感じるようになって、更新も滞っています。
サイトの訪問も積極的にはしていませんが、継続が大事ですので、慌てないでボチボチやっていこうと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

石和温泉の山梨県立総合福祉センターかえで荘に宿泊(2回目)

一昨年の12月以来、今回で二度目の利用です。
古い施設ですが、車いす利用者の一人旅OKで、一番安い基本料理のコースで満足できる格安の公共の宿です。
一人旅の予約の仕方が、前日空いていればOKという旅行計画が立てにくい宿です。
朝首が痛くなって自力で起床できないかもしれない、トイレで立ち上がることができないかもしれないが、枕元やトイレにはコールボタンがついていますので、何とかなるさケセラセラです。
自宅を13時に出発です。途中でナビの表示がおかしくなる。道路でないところを走っている?壊れたのかな?高速を降りた頃に正常に戻る。渋滞も無く15時過ぎに宿に到着です。
P1090802s 駐車場、一台分だけ空いていた。
P1090804s P1090803s P1090805s 車いす対応の洋室、当たり前の話ですが引き戸です。しかし、古いせいか重い。特に部屋からトイレに通じる元自動ドアの引き戸が重い。
P1090807s P1090809s P1090810s P1090811s ここのトイレが部屋専用ではなくて、共用のトイレで通路からも隣の部屋からも入れます。仕切りがカーテンだけなので落ち着いて用が足せない。掃除の係りの人が通路側より突然入ってきて思わずギク...。奥にお風呂がありますが温泉ではありません。ぜひ温泉を引いてください。
P1090814s P1090817s P1090818s 前回は夕食をちょっと豪華にした華プランでしたが、今回は基本プランですが、ビール2本飲むのに十分なボリュームがあります。朝食は洋食でした。パンにつけるジャムとマーガリンのセットチューブの開け方に悩む。半分に折って挟めば出てくるのですね。
P1090830s P1090831s 県外から来た者にとっては、地元の名産を食べたいが、昼食のメニューにほうとうが無くなってしまった。しょうがないので五目そば350円です。ビールも一本付けました。今回もどう言うわけか昼食のビール代請求されませんでしたぁ~。
P1090819s P1090820s 浴場入り口の傾斜とスリッパ入れとカーテンが邪魔して脱衣所に車いすで入るのが大変でした。のれんだけじゃ見えちゃうかもしれませんが十分に開かない重いカーテンまで付けるというのは過剰対策です。車いす利用者にとっては迷惑なバリアーでしかありません。脱衣所のイスが低すぎる。
P1090821s P1090822s P1090824s P1090826s P1090825s 浴場内は、手すり十分に付いてスロープで湯船に入れます。滑りにくい床材ですし、高座の介護用のイスもありがたく使わせてもらいました。
お湯の温度が少し高めで長湯ができない。注意書きに入浴は10分以内にと書いてある。10分以上入ってはいられないと思います。
16時からの一時間は宿泊者専用の時間帯だとかで、空いていましたが、17時を過ぎると続々と外来入浴の人が入ってきた。
P1090834s P1090843s P1090844s 2泊目の夕食もほどよいボリュームです。利用者の皆さん食べるのが早い。19時過ぎには私一人です。それにしても休日ではないけれどゴールデンウイークなのにお客さんが6組です。朝食は和食でした。
P1090845s P1090846s 翌日は9時半までにチェックアウト。観光は山梨県立美術館に行くが駐車場が遠くて、外は本格的に雨が降ってきた。車いす用駐車場は玄関のそばに設置しなければ意味がないと思います。裏の荷物搬入口がある職員用?の駐車場には事務所に通じる車いす用のスロープがあったが満車です。ずぶぬれになりますので、入館しないで、観光もしないで、渋滞もなしに14時前に帰宅する。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »