« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

一ヶ月に3回転倒

自宅で床が汚れてたので、四つんばいになって右手で雑巾がけの最中に、つるっと前のめりにすべる。
その際、左に体が傾き、人工骨頭が入っている左側を床にぶつけた。
激しい痛みで無いので骨には異常が無いとは思うけど、念のため整形外科を受診する。
10時前に受け付けて、12時半に受診。
レントゲンでも異常なく、ただの打撲だそうだ。ぶつけてから一週間経つのにまだ痛い。
自宅ではなるべく歩くようにしているが、3週間前は、ふっと左足の力が抜けるように膝がおれ自宅玄関で転倒した。
その前に、リビングで同じように足の力が抜けて転びそうになったが、テーブルに手をついて無事だった。
緊張を和らげるため常用している筋肉弛緩剤のギャバロン錠、医者は「弱めなくても良い筋肉まで弱めちゃうので、気をつけろ」と言う。
どう気をつけたら良いのだろう。
10月一ヶ月で3回も転倒、多すぎる。
最近なんか、ますますギコチナイ歩き方になったと自覚する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12/3の秩父夜祭ツアー申し込み思案中

昼の12時に坂戸を出発し、朝5時に帰ってくるバスツアー7,980円。
交通渋滞でも有名です。
なんか14時半ごろに早めに現地に着いて、お祭りの最後まで7時間ぐらい見物だそうです。
とは言っても、お祭りは暗くならないと始まらないみたいです。
だいたい予想がつきますが、
「まさかこのご時勢、車椅子利用者に配慮された会場なんでしょうね」と、秩父の観光協会に、電話して聞いてみようかな?
夜間の車椅子走行は、大変危険だし、私の電動車いす7時間も走れる能力は無い。
宿泊しないで朝帰りのこのようなバスツアーは、移動支援適用になるのかな?
今回ツアー申し込みちゅうちょしているわけが、そういうバリアの問題ではない。
私は寒さに非常に弱い。首が痛くなったり、筋緊張が高まったり、おしっこのコントロールができなくなる可能性が大きい。
バスツアーから帰ったら、また入浴介護の生活になったらシャレになりません。
いきなりこんな冒険ではなく、日中のバスツアーからチャレンジするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一週間先の話

P1070650s 今日の新聞の折込チラシの中に、車検のお客さん確保のためと思うが「エンジンオイル交換100円/リットル、工賃無料」があった。
覚えやすいように、5,000km毎に交換してきたが、前回交換以来1年、8,000km超えている。
雨足が強くなった10時過ぎ、整備工場に到着した。
なんかお客さんが少ない?
私:オイル交換がお得というチラシを見て来たのだけど。
店員:来週の土日の話で、今日は通常の料金です。
チラシを良く見るとそう書いてある。
なんかまぎらわしい。来週のチラシなんか入れないで...。
よく見て来なかった私がバカだった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バーミアン坂戸店

このお店のバーミアンラーメンはあっさりして私好みなので時々食べに行きます。
P1070619s P1070621s 坂戸のファミレスのバリアーを代表している。スロープは有っても、玄関が重厚なドアなんです。単独でどうやって車椅子で店内に入るんだ?
なんで、坂戸市内だけ車椅子利用者に無配慮なファミレスばかりになったのだろう?
まだなんとかよたつき杖で歩けるので、食べに来ることができるが、全く歩けなくなったら単独で外食もできない。
P1070622s いつものラーメンを注文する。
アンケートに協力してくださいと店員が言う。
P1070623s タバコの臭いが強いので、もっと強力に換気しろ(元喫煙者の勝手な言い分です)。玄関の自動ドア化と車椅子用のトイレの設置。お店側としては料理がうまいとか、味が濃いとか書いてほしかったみたいだけれど、それ以前の問題です。
アンケート協力のお礼だそうで、ドリンク券ゲットだぜ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

移動支援の適用になる

水の中の移動も移動支援の対象になりました。ちょっと良い話です。
一昨日、障害福祉計画策定委員会の傍聴の帰り際、お世話になっている介護事業所の所長と市の職員が話をしている。
介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらってのプールの付き添いが、950円/時間と自己負担の高い生活サポート(レスパイト)ではなく、私の所得では自己負担無料の移動支援が適用されるようになった。
現地待ち合わせで、着替えまで含めて1時間半ヘルパーさんにお世話になっている。
一回当たりの実質利用者負担は下記のとおりです。
現状:950(円)×1.5(時間)+200円(ヘルパーの移動費)+200円(私のプール入場料)+200円(ヘルパーのプール入場料)=2,025円
10月より:950(円)×1.5(時間)の利用者負担が無くなり、600円で利用できるようになった。
一歩前進です。
こういう良い話は、どんどんPRしなければおかしい。
市は個人的に伝えるのではなく、「もっと移動支援を使ってください」と市の広報などで周知しろ。
そもそも、傍聴の際に見た資料で、坂戸市の移動支援該当者の一人当たりの平均利用時間が10時間/月なんて少なすぎないか?私は年間10時間位しか利用できなかった。
これからは、日帰り温泉バスツアーなどでも利用できそうです。
日帰りでないとダメなところが曲者です。
家に引きこもっていないで、どんどん旅行しようと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

風邪ひいた

一昨日、吐き気とのどの痛み。
昨日は鼻水が止まらなくなった。
山田町にあるバリアフリーの山田クリニックに受診する。
自動ドア開ききる前にちょっと靴先がドアに接触。一時動かなくなった。
近くあったインターホンを押すと同時に正常に動くようになった。
勘弁してください。
今日はセキが出るようになった。
熱は無い。
早く寝よう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カルチャースクール申し込み

P1070628s P1070629s連休前に入った新聞折込広告の中に、坂戸グランドホテルで11月よりカルチャースクールが開かれるようだ。
P1070627s  「楽しく学ぶ実践写真入門」があった。写真の基礎から戸外への写真撮影会を交えながらの初心者コースです。気軽に始められ、生涯続けられる趣味の王様だそうだ。毎週木曜日1時間15分、全12回で、15,120円。手頃なお値段です。大東文化大学の公開講座とお値段は同程度です。
P1070631s 詳細を聞こうとホテルに出向く。
受付の係員の説明では、コンパクトカメラOKだそうだ。OKということと講座内容とはちょっと意味合いが違うけど、まぁ、期待しよう。
参加申し込みをする。
木曜日、午前中は水中リハビリ教室と午後はこのカルチャースクールです。
昼食と移動の時間が55分しかない。コンビニのおにぎりで簡単に済ますしかないか。
P1070630s もうひとつ気になった「マジック講座」。脳性まひで手がまともに動かせないのに無理だと妻は言う。
まぁ、初回の一回だけは無料で受けられるそうなので、受講してみよう。
デイサービスで罰ゲームで一芸を要求されます。
いつまでも、アッハン、ウッフンでは芸が無さ過ぎますからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

市内温水プールで今年度第2期水中リハビリ教室初日

昨日は、サンテ坂戸の温水プールで今年度第2期水中リハビリ教室初日でした。
主催者側の挨拶の中で、参加者からリハビリ成果のフィードバックのデータの開示がないと不満の意見がありました。
私は、この程度の少ないデーターではN数が全然足りない。数値結果に一喜一憂することは無いと思いますが、参加者がただの研究材料になっていると不信感を持つのは当然です。
まあ、脳性まひの私の場合はその年齢に対しての平均値と比較しても全く論外の数値になります。
私は、リハビリ運動教室が終わっても継続して自主リハビリができるように、個人個人にリハビリメニューを書いた終了証を交付するとかも必要と思うと伝えた。
個人面談に時間がかかり11時10分過ぎに実際にプールに入ってのリハビリ教室です。
今回も水泳連盟のボランティアや市職員がプールの中はもちろんのこと着替えの段階から支援していただき助かりました。
水泳連盟のボランティアもやる気満々です。私一人のために3人も付いている。
前回も参加したもう一人の車椅子利用者は、このリハビリ教室が終わったらプールに来られないと言う。7回の教室開催中だけのリハビリではねぇ...。
川島の養護学校のプールでは、県の教育委員会から委託を受けて水泳連盟として支援しているという。
継続が大事です。私が今やっているような個人が介護事業所にヘルパーを派遣してもらい続ける水中ウオーキングではなく、水泳連盟に市が橋渡しし、リハビリ教室終了後もこういう支援体制が続くようにならないか、市に提案しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自宅近くのコスモス畑で写真撮影

昨日は寒くて、今日は25℃を超えて暑い。こう寒暖の差が激しいと筋緊張が強くなり要注意です。
自宅近くに老人会が育てているのかプチ・コスモス畑があります。
ヨタツキ杖歩行ではうまく写真撮影できませんでしたので、今日は車椅子に乗って写真撮影です。
風に揺れているコスモスの撮影はシャッターを押すタイミングが難しい。
車椅子目線よりさらに低く構えます。
カメラは相変わらずのコンデジですが、フォトレッスンの成果なのか、写真撮影がうまくなった様な気がします。

P1070519s P1070525s P1070526s P1070532s P1070536s P1070538s P1070540s P1070557s P1070561s P1070563s P1070565s P1070574s

P1070583s 彼岸花も満開でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市の障害福祉計画策定委員会を傍聴する

私を公募委員から落選させた坂戸市障害福祉計画策定委員会を傍聴してきた。

定刻15分前、開催される会議室前で、名前と住所、年齢を書いて傍聴席へ。

写真撮影、録画、録音は禁止だそうだ。後から「配布した資料は終了後回収します」と、職員が言って来た。

おいおい、そんな持ち帰られて、公開されて困るような内容なのか?

隣に座った傍聴人が、「以前は傍聴者には、資料の配布すら無かった」と一歩前進か?

委員は15人ほど(なにせ資料持ち帰れなかったので正確ではありません)です。

委員はNPO代表とかボランティア代表とかのいわゆる援助者側の人が大半で、当事者は視覚障害者が一人だけ(この人もNPO代表)です。なんか委員の人選が偏っていない?

障害当事者が一人だけというのは寂しい。当事者抜きに決めないで。

さかど療護園の園長やお世話になっている介護事業所の所長もいました。

取り囲む市の職員は30人以上いた。この会議こんなに市の職員必要なのか?

各委員の自己紹介、議長選出の後、障害福祉課長の一時間以上に及ぶ「法改正の解説と今までの計画策定の経緯説明」。

そのような話は、意識の高い委員の皆さんですから事前に勉強してきています。市の職員は居眠りをこらえるのに必死です。目の前にいる園長も...。余計なことはいいから早く本題に早く入れ。

今後の法律制定の内容によっては、今回の「計画策定で漏れる場合がある」との市側の説明。

おいおいそんな最低のラインを坂戸市は目指すのか?

マッサージを受ける関係で3時15分過ぎに退席しました。

帰りに花火大会の件で以前に改善するようにメールを出したが、返事が来ない観光協会に顔を出す。

初回だったこともあり、失礼しました。来年は車から降りないで花火を見られる場所に駐車場を確保します。

おいおいそんな要望はメールに書かなかったぞう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »