« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

ノートパソコン復活

買ってから5年以上経過し、調子が悪くなったXPのノートパソコン。
度々突然画面が真っ白とかになって、電源を切るしかないありません。
データーは半年分まとめてDVDとポータブルハードデスクに保存するようにしています。
先日、突然インターネットが見れなくなりました。
ポータブルハードデスクに半年分のデーターをコピー中に、画面がハードデスクエラーの青い画面に...。
息子が、ノートパソコンのカバーを開けて、5年分のホコリ取り。だいぶホコリがたまっていました。一年に一度はカバーを開けて掃除をした方が良いとのことですが、素人は普通そこまでやらない。息子は解体するのが好き。
その後リカバリーです。XPは、リカバリーできても、その後嵐のようなバージョンアップです。丸二日かかりました。
P1060103s 直りましたが、今年に入ってからの療護園写真半年分とインターネットのブックマークが消えてしまった。喜んだのはハマちゃんだけか。

ブログ更新に必要な写真の縮小ソフト、「でじこんぷ」というソフトを使っていましたが、セブンではだめだ。同じような「縮小専門」というフリーのソフトを入れたけど使い勝手悪い。フォルダーごと一気に縮小できない。
ちょっとした違いで、私の頭は対応できなくなってきました。
使い慣れているソフトが使える、XPのノートパソコンが使えるようになりました。良かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス7/20

P1060095s いつものとおり10時20分過ぎに療護園デイサービスセンターに到着する。
今日はかたかごボランティアによるお楽しみショウはありません。
10分ほどでバスタイムです。

P1050935s P1050932s P1050933s P1050938s 昼食は、つけ麺...揚げ物に、和え物、デザートはメロンです(配られてファイルに閉じてある献立表が6月のままだった...)。
つけ麺のつゆが脂っこかった。揚げ物もあるしで、ちょっと私には食べるのが苦痛でした。

P1050977s P1050993s P1060006s P1060045s P1060072s P1060075s P1060082s P1060087s 午後からは入居者の生活グループ合同でボッチャーです。
詳しいルールは知りませんが、置いた白玉に近い方が勝ちです。
力加減が難しい。遠く届かなかったり、行き過ぎたりです。
フォト講座で勉強した、ちょっとカメラの位置を低く構えて正解です。ズームもなるべく使わない。投げる迫力感が出るようになり、手ぶれも少なくなったように感じます。

P1060090s 療護園から出ようとしましたが、見つかってしまいました。
おかしいよね。入居者にとって気軽に園外に出られません。
元障害児施設の職員だったヘルパーさんも言っていました。施設で暮らすより、アパートなどを借りて、支援を受けての自立生活の方が絶対に良い。しかし、失敗は許されない。だめだったとしても、元の居場所に戻れない。チャレンジする機会と時間を保障しなくっちゃ、自立は困難だと思います。
この二人の障害程度なら、十分に施設を出て暮らしていけると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトレッスン終了7/19

隣の市の大東文化大学で開催されていた全10回の公開講座の「実践フォト講座」が終了しました。
特に欲しくはありませんが、立派な修了証が交付されました。
その前に先週開催された公開講座参加者の作品展示、交流会の紹介です。
作品展示会を観ようと交流会の一時間前に、大学に到着する。
案内図のとおりエレベーターで二階上がり、その先がドアで車椅子で行けない。
一階に戻って、携帯電話で担当係りに電話する。
エレベーターが無く車椅子では作品展示会場に行けないそうだ。おいおいそれはないでしょう。
私は全く歩けないわけではない。一階分の階段ぐらいは手すりにつかまって歩けるということで、か弱そうな女性職員2人で案内してもらう。
たまたま通りがかった同じ講座参加者二人と計4人で、25kgの簡易式電動車椅子3階から4階の階段を持ち上げてくれました。お疲れ様でした。
P1050692s P1050693s P1050696s P1050701s 写真の講座以外に、書道、絵画、俳句、フラワーアレンジとかの講座もあり、多数の作品が展示されていました。
P1050704s 交流会は盛況でした。写真講座のお仲間と記念写真です。

講座最終日、台風の接近で外は大雨です。
自宅を出る前に電話をする。
大学は車椅子用の駐車場はあっても、屋根つきじゃないのよね。
担当係りの女性2人が駐車場で待っていてくれました。
講師との会話
講師:コンパクトカメラでなくて、大きい一眼レフカメラにしたらどうか。
私:大きいカメラは持っていられない。左手の微妙な操作が困難です。

私にはちょっと場違いな講座でした。
コンパクトカメラでは太刀打ちできない世界でした。
ちょっと心が揺れています。
タンスの肥やしにならないか心配ですが、コンパクトなミラーレスの一眼カメラなら大丈夫かもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

市の公募委員落選

先月応募した、坂戸市障害者福祉計画策定・推進委員会公募委員の選考結果が届く。

選考の結果、今回は選出にいたらなかったそうだ。

応募人数は6名だったそうで、私はその中の2名に入らなかった。

障害者の当事者は選ばれたのかな?

福祉計画に当事者が参加しなくては、「私たちのこと、私たち抜きに決めないで」。

しつこく、うるさく言う人は排除なのか...。

応募者の皆さんは、どんなことを作文に書いたのだろうか?入選作品を読んでみたい。

自立をめざして生きている当事者意見は大事だよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車椅子に三脚取り付け便利グッズ

写真撮影で困った問題が手振れ対策です。

脳性まひの私は、どうしても微妙に手振れがあります。

写真を趣味としている以上、なんとかしたい。

以前ネットで見ましたどこでもカメラは、良い製品だとは思いますが、四六時中写真を撮っているわけじゃない。撮影以外のときは邪魔な存在だ。取り外してもがさばるし、お値段が3万円。

もっと簡単に私の車椅子に取り付け、取り外しができる方法が無いか、百円ショップに物色に行く。

洗濯ばさみコーナー、自転車用品コーナー、これと言った利用できそうな物は無い。

110709_165301 梱包用品コーナーに、有りました。平べったいマジックテープ付き強力なゴムバンド。

110709_165901 110709_165701_2 110709_170801 110712_162001 110712_161901 110712_162203  コンパクトな普段自分撮りの際に使用している三脚を、電動車いすの操作部にゴムバンドではさむ。三脚の脚を少し出して、三脚の足の先端が操作部の取り付け金具に当たるように取り付けると安定します。

カメラを縦に構えることと高さを自在に変えられないけれど、百円ショップで見つけた電動車椅子と三脚の固定のための便利グッズです。

写真撮影のお出かけが楽しくなりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

古着を処分

先週の話です。隣の市のアピタで古着引取りをやっていた。

クローゼットの中の大掃除です。

110703_131901 ヨレヨレになって二度と着ないような服服など衣装ケース2箱分以上、娘の助けを借りて車の後部座席に積み込む。

最大で30枚まで引き取って車のシートなどにリサイクルされるそうだ。

アピタは巨大なショッピングセンターです。二階に受付があると折り込み広告に書いてあるがわかりにくい。迷子になりそうです。

受付に行くと、先客の若いママさんは子供の古着数点を持って来ただけ。実にかわいい...。

係員に車まで取りに来てくれるよう頼む。

半年ぐらい前に出した前回は、数を数えなかったのだが、今回の係員は律儀にも数えている。30枚以上ある、やばい...。

35枚だそうです。

110703_185101 11枚の割引券ゲットです。食料品やお中元用品は対象外だそうです。むむむ使えないではないか...。

縮小の必要の無い、携帯電話の写真で画像挿入です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »