« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

市の委員公募に応募する

市報に障害者福祉計画の策定・推進委員会委員の募集があった。

締め切りは今日だ。

応募用紙の記入の他に、作文「障害者福祉について(自立して生活できるまちをめざして)」という8百字以内)を添付しなければならない。

他の委員は応募用紙の記入だけなのに、何で?と言いたくなります。

昨日のデイサービスの最中にどんなことを書くか素案を考えて...。避難訓練だった。利用者もいつもよりにぎやかです。まとまらない。

晩酌して、夕食食べて、ビールは、いつもより控えました。

夜10時ごろからパソコンに向かうが、面倒くさくなる。

坂戸市に引っ越して来てカルチャーショックを受けたローカルで具体的な郵便局や銀行、お店のバリアーの話でいこう。一昨日にっさいのすみや牛丼を食べていたら、スロープがあっても玄関がすぐ閉まる狭いドアに、ベビーカーを押して大変な思いをして店内に入って来たママさんたちがいた。やたら高低差のある車道と歩道。食堂の駐車場に出入りする車は、下をこすらないように要注意です。

障害者が望む自立できるまちは、障害を持たない人も快適に暮らせるまちなのですと結論付けた。

何とか2時半過ぎに作文が出来上がる。内容はともかくとして原稿用紙2枚ぎっしりと書いた。白いところが少ない、こんだけ目一杯書いたのは初めてだ。タイトルと名前は別に一枚にした。

今日は水中リハビリ教室の日。寝不足でかったるい。

午後に市役所に行って、応募書類提出してきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

写真A4で印刷

大東文化大学のオープンカレッジの作品出品用に選んだ写真、L判では特に気にならないが、A4サイズで印刷すると、ボケている。やっぱりコンパクトカメラでは無理か?

最近流行のミラーレスの一眼カメラ実際に触ってみようとキタムラに行く。

オリンパスとパナソニックのカメラが置いてあった。存分に手垢を付けて来ました。

ボディは今使っているコンパクトカメラとほとんど同じぐらいの大きさです。少し大きいぐらい。

買えないわけじゃない。気持ちが揺れる。

手振れ防止にはやっぱり三脚を使って撮影しなくちゃ無理だ。

ちょっと便利なアイテムがネットで紹介されていました。

車椅子に取り付ける三脚「どこでもカメラ」という商品。写真撮影を趣味とするなら便利なアイテムです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

市の委員公募に応募しようか悩む

ちょっといろいろありましたが、ブログに書けないこともあります。省略です。

市報に、市の「障害者福祉計画の策定・推進委員会委員」募集と書かれていた。

他の委員と違い、応募用紙の記入だけでなく、「障害者福祉について(自立して生活できるまちをめざして)」(8百字以内)という作文を添付しなければならない。

なんでこの福祉の委員だけに作文を課すんだ?他の委員の応募にも同様の作文を課せ。平等でない。

当事者が参画しなければ絶対におかしいと思う。

私は、作文は苦手だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ノートパソコンがインターネットにつながらなくなった

ノートパソコンでブログ更新の作業中、突然今までに無い画面になって、以後インタネットにつながらなくなった。

画像縮小ソフトも動かない。

OSはXP。

作ったばかりの自作パソコン、今まで使っている画像縮小ソフトもセブンでは動かないみたいです。

自作パソコンでブログの更新はできますが、写真が載せられない。

セブン対応のフリーの画像縮小ソフト探そうか?

新しいものには、簡単に頭を切り替えられなくなっています。

しばらくの間、写真なしのブログになります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

水中リハビリ教室6/16

会場のサンテ坂戸に到着する。

車椅子用の駐車場に車を止めるが、外は大雨です。

このままではずぶぬれです。

傘をさしては歩けないし、車椅子の操作できないので、プールの担当者に電話をして迎えに来てもらおうかと使い慣れてない携帯電話の操作中に、隣の駐車スペースにお仲間の利用者が到着する。

水泳連盟のボランティアに迎えに来てくれと連絡を頼む。

じきにボランティアが迎えに来ました。

ボランティアも怒っていました。「車椅子用の駐車場から通路なんで屋根付じゃないんだ。当事者の意見を聞かないで施設を作るからこんなことになるんだ。」と私の意見を代弁してくれました。

なんか私一人のために、水泳連盟のボランティアが4人も付いています。ボランティアもやる気満々です。

着替えなども非常に快適です。普段からこういう支援があるとありがたいのだが...。私も水泳連盟に入ろうかな。泳げないとだめかな。

前回の細長い棒状の道具を使ってのリラクゼーションが、頭が沈むと怖い、かえって緊張が高まり首・肩が痛くなってしまったので、普段ヘルパーさんと来てやっているビート板に変更になりましたが、うんんん...、リラックスできない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトレッスン6/14

P1050026s 火曜日の午後は大東文化大学のオープンカレッジ「実践フォトレッスン」に通っています。
今回で前10回中5回目です。
一眼レフの高級機は重たいし、操作もちょっと大変。大きな三脚の持ち運びは困難です。以前、電動車椅子に大きなカメラを取り付けて、寝たままの姿勢で写真を撮っている人のことはネットで見たことがあります。しかし私はそこまでしようとは思いません。一眼のカメラ買ってもきっとタンスの肥やしになってしまうと思いますので、私は、コンパクトカメラで押し通します。
普段はオートで撮影していますが、今回はマニュアル設定で撮影です。コンパクトカメラでもいろいろと設定できます。電灯モードと言うものが有るんですね。初めて使います。講師の言っていた絞りの数値には設定できませんでしたが、ホワイトバランスとか初めて使う機能です。
P1050034s P1050078s P1050097s P1050111s カーテンを閉めて暗い室内で照明を使って、影をメインにした撮影です。
太陽光モードとは違った写真になりました。
P1050092s_2 ちょっと怪しい雰囲気です。
十分に充電していかなかったので、90枚ほど撮影して電池切れです。

なんか受講生の作品展を開くということで、作品をA4サイズで2点再来週に出さなければならなくなりました。自己主張、訴えることがある写真の選択で頭が痛い。
古いパソコンではダウンロードに時間がかかるし、そもそもA4で印刷を前提に高画質で写真は撮影していない。
写真技術より訴えるもので選びたい。
その前に今回の影の写真の選択もあります。ため息が出ます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自作パソコン完成

P1050012s デイサービスで組み立てた自作パソコンを自宅に持ち帰り、長男のお下がりのデスプレイとキーボード、マウスを取り付けて、通電チェック。
P1050009s ケースのファンは回るが、CPUのファンが回らない。困った。電源を切って長男の帰宅待ちです。
P1050013s なんか配線が絡んでいたとかで、すぐに回るようになる。配線をしっかりと束ねてくれました。
P1050014s OSのインストールは問題なくスムーズに出来た。珍しくマニュアルどおりだ。
ドライバーが無いというメッセージ。マザーボードに添付のCDでインストールするんですね。
ウイルス対策のセキュリティの設定も無事完了。インターネットも使えようになりました。P1050015s Adobeもインストール。PDFや動画も見られるようになりました。
オフィス2000がセブンに対応してないというがネット情報では、特段難しいことをやらない限りは問題ないみたいで、ワードとエクセル、パワーポイントだけをインストール。可能な限りのセキュリティーのバージョンアップです。

P1050016s P1050011s_2 意外と簡単にできた自作パソコンでした。
今使っているノートパソコン、突然画面が真っ白になったり、いつ壊れてもおかしくない状態になっています。
今のうちにデーターなどを新しいPCにも移しておこう。
年賀状やホームページ作成ソフトがセブンに対応してなくて、有料の更新ソフトを買わなければならないようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス6/8

いつものとおり療護園デイサービスセンターに10時15分過ぎに到着です。
P1040863s P1040880s P1040864s P1040868s 今日のイベントはハワイのフラダンス。おじさんの期待が弾む。いつもより見学者が多い気がします。私は入浴のため途中退場です。
入浴中にゆかいなハマちゃんとの会話。
私:今流行の、女子に人気のあやまんJAPANってしっている?
ハマちゃん:古い古いと言いながら
「いくときは一緒だよ♪にんにんにん♪ケツもって腰もって♪大きな声で♪」
最後まで歌って踊って見せてくれました。
良い子の皆さんは決してユーチューブで
「あやまんJAPANぽいぽいぽい」
と検索しないでください。
あぁ~。変態ブログになってしまった。

P1040898s P1040902s P1040906s P1040907s 昼食は、オムライス、ゴママヨ和え、フライ、スープにデザートはメロン。
美味しくいただきました。
P1040909s P1040913s P1040915s 食事に抵抗をするI君ですが、だいぶ遅れて食べ始め、食べ終わるのは私とほぼ同時です。ベテラン職員を甘く見てはいけません。無事完食です。食べないとパワーが出ないぞ。

P1040917s P1040918s P1040956s P1050005s パソコンの組み立ては、いよいよ配線プラグの差込です。太い指ではちょっと辛いが、なんとかハマル。
ただ、困ったことに1394と書いてあるプラグを、マザーボードのどこに差し込んだら良いのか解らない。それ以外の組み立て作業は終了です。トータルでデイサービスに来ていた3日間、時間数では7,8時間で自作パソコンの組み立て完了です。意外と簡単でした。2台目作れと言われれば2時間ぐらいで組み立てられるぞ。
手芸や工芸、パズルは苦手な私です。デイサービスでパソコンの組み立て、有っても良いと思います。
動作チェックとOSのインストールは電気を使いますので、自宅に持ち帰り、自宅で行います。

P1040962s P1040969s P1040970s P1040983s k君の歩行リハビリ。新しい完全武装の装具は夏は勘弁してと言いたげです。
P1040996s P1040997s P1040999s P1050007s 園庭で取れたハープでハープティーを作りました。
素敵なティーカップでリッチな気分になりました。
さわやかなお茶でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトレッスン6/7

火曜日の午後は大東文化大学のオープンカレッジ「実践フォトレッスン」に通っています。
全10回のうち、4回目。
報道写真は情報を背景にし、主体を大きく、広角レンズを用います。
一歩前へ出ることが大切だそうだ。
有名写真の紹介。
ユウジン・スミスの「天国へ道」。
その他、ベトナム戦争で裸で逃げ惑う少女の写真。有名な写真で私も知っています。
悲惨な戦争の報道写真家は命がけだ。

絞りとシャッタースピードの関係。組み合わせによって表現が変わるそうだ。
やはり、コンパクトカメラでは、自分の意図が伝わる写真の撮影は無理なのか。

P1040516s 私が出した写真の評価。
予想はしていましたが、「主張が無い」、「物語が無い」という当然の評価でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

愛とヒューマンのコンサート6/6

P1040626s 6/6に浅羽野公民館の体育館で、東日本大震災被災地復興支援、愛とヒューマンのコンサートを観に行って来ました。
P1040629s 体育館の天井からぶら下げてあるバスケのゴールが地震で落ちて来ないか不安です。私の電動車椅子だけでは、たどり着かないと思うけど、この体育館も災害が起きたとき私が住む地域の避難所になっています。天井には重量のある物はぶら下げない方が良いと思います。
P1040631s 卓球台が反響板代わりです。
有るのと無いのとでは、音の伝わり方が全然違うそうです。
開演時間の2時半過ぎに、ちょっとしたアクシデントが有りました。
隣の中学校の拡声器で定時のBGM放送が始まる。
扉を閉めても聞こえます。BGMが終わるのを待って演奏開始です。

P1040641s P1040646s P1040650s P1040658s デュオ・ケーナルパによる南米の縦笛ケーナとハープを模して先住民が生み育てた楽器アルパでの演奏。
日本でハープ奏者で演奏をしながら歌えるのはこの池山由香さんだけだそうです。
演奏曲は
①埴生の宿
②サトウキビ畑
③コーヒールンバ
④君偲ぶ夜
⑤牛乳列車
⑥広い河の岸辺

 P1040670s_2 P1040671s_2 P1040686s P1040712s 中村初恵ソプラノ&山岡喜世子ピアノリサイタル。
①Amazing Grace
②花の街
③エーデルワイス
④幸せなら手をたたこう
⑤この道
⑥北上夜曲
⑦カチューシャ
プロの歌手と奏者の生の歌声と演奏は迫力があります。
八木・池山・中村の各氏は5月末に東北被災地に20箇所の避難所を訪問し「愛とヒューマン」の演奏を行ってきました。

P1040741s P1040746s P1040758s P1040765s P1040777s P1040786s 特別出演で浅羽野中学校吹奏部による演奏です。
①ちょっと曲目思い出せない。
②ZARDの負けないで
③きよしのズンドコ節
軽快な演奏と振り付けで盛り上がりました。
埼玉県ではちょっと有名な浅羽野中学校吹奏部みたいです。
若いこの子たちが療護園で演奏会を開いてくれると、大いに盛り上がると思います(けしてかたかごおばさんたちの演奏が悪いと言っているわけではありません...)。

P1040854s P1040855s 最後に全員でふるさとを合唱して終了です。
募金もしっかりとしてきました。
250人が集い、募金も25万円余り集まったそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水中リハビリ運動教室6/2

P1030983s にっさいにある温水プールでの市と城西大学共催の全7回の「高齢者と障害者のための水中リハビリ運動教室」2回目の参加です。
今回のコースから、「衣服の着脱でお手伝いが必要な場合は、市職員、坂戸市水泳連盟のボランティアスタッフが可能な範囲で対応させていただきます」になった。一歩前進です。
初回だけいつものとおり介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらい、どうすれば良いか見てもらった。
2回目以降、私一人で行きます。なんとかなりました。
毎回自動発券機でプール入場チケットを買う。何とかして欲しい。前回までは入場チケット込みの参加費だった。毎回の入場チケット分が値上げになった。
10回分で11回入場できる回数券を買おうとしたら、職員の不手際でなかなか発券されない。
おいおい、リハビリ教室始まってしまうではないか。これには水泳連盟のボランティアもイライラです。
とりあえず、今回は当日券で入場です。教室が終わるまでに作っておいてください。
着替えの段階から支援していただきました。
今回はちょっと筋緊張が高い。
リラクゼーションがリラクゼーションにならないで、首が痛い。
ヘルパーさんなしで、無事終了です。

P1030989s P1030987s にっさいにあるうどん屋さん、久兵衛屋で昼食です。
新聞折込チラシにあった割引券を使い、天もりうどん525円です。
腰があるうどんで美味しかったです。
また食べに行きたいうどん屋です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービス6/1

マッサージによる倦怠感が少なかったので、終了後10分ほど休んでから自宅を出発し、ちょっと早めに10時過ぎ、療護園に到着です。
P1040537s 新人のk君は、身軽で動きがすばやい。療護園では、食っているとき以外は常に動き回っています。パズル食われないように要注意です。
P1040543s 昼食は、醤油ラーメン、揚げ餃子、磯和えにデザートは缶詰の果物。
ラーメンのおつゆは、別のお椀で届きます。食べる直前にかけていただきます。
P1040546s P1040551s P1040554s P1040547s 皆さん食べるのが早い。一人の例外を除き、介護を受けている人も早い。k君は介護なしで食べられます。
P1040557s P1040559s P1040596s P1040606s P1040609s P1040610s パソコンの組み立ては、順調?に進んでハードデスク、ドライブ、電源の取り付けが終了し、配線プラグを差し込むだけです。
このキット専用の組み立て説明書ではないので、絵柄などが微妙に違うのが困ります。
電源の差込コネクター、なんかやたらといっぱい付いているけど、4本しか使わない。
ドライブを取り付けるためケースの正面カバーが、6点止めで私の太い指では入らない。
繊細な指の女性職員の手を借りて、正面カバー開きました。
OSのインストールを除き、組み立て完了まで残り2ページになりました。
次回で完成できるかもしれません。
P1040585s P1040569s P1040576s P1040579s お外では、ボール投げ遊びです。
P1040590s P1040593s ナイスキャッチです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フォトレッスン野外撮影

5/17より毎週火曜日の午後は、東松山市にある大東文化大学のオープンカレッジ、実践フォトレッスン講座に参加しています。
P1040297s P1040298s P1040301s P1040303s 3回目。大学近くのこども動物自然公園でスナップ写真の撮影会です。
公園のホームページでは書いてませんでしたが、障害者手帳を見せると入園料の他に6百円の駐車料金も無料になりました(はっきりと書いてくれ)。
現地13時に集合です。
P1040305s 皆さん一眼レフの高級カメラですが、私は左手でも微妙な操作が必要なカメラは使えません。私はちょっと高級なコンパクトカメラで押し通すことにした。
P1040307s P1040312s P1040315s 正門から、ペンギンヒルズまで段差は無いものの約1キロメートル急傾斜です。私の簡易式電動車椅子では、電動での自力走行は無理です。
サーポート役の女子大生に電動車椅子を押してもらいました。私の体重と合わせると百kgを超えます。一気には押せなくて残り3百メートル地点で一休みです。方向転換も怖い急傾斜です。
体育会系だという娘と同じ歳の女子大生ですが、けして大柄ではない。力仕事お疲れ様でした。
P1040316s やっと目的地のペンギンヒルズに到着です。
P1040320s P1040345s P1040526s ガラス越しの気持ちよく泳いでいるペンギンは自分の影が写ってしまいます。
P1040373s P1040410s P1040368s P1040471s P1040478s P1040479s P1040507s 講師は、ペンギンは大きく撮れ、低い位置からの撮影が良いみたいです。絞りやシャッター速度の数値いろいろ言っていましたが、私のカメラではその数値に設定するのは無理みたいです。フィルターも無いし...。
私は楽しく動きを感じるスナップ写真を目指したい。
P1040531s P1040433s P1040428s ペンギンの他にも、レスターパンダなども撮れました。
帰りは急傾斜の下り坂です。押してもらわなくても大丈夫ですが、この傾斜は怖い。直線ではなくジグザグに走行します。この動物公園の急傾斜は、ちょっと一人では来れないところです。それこそ移動支援を利用しなければ無理だ。
次回、評価するので2枚印刷して持って来いとのこと。
P1040471s_2 一枚は決まった。
あと一枚が決まらない。
2Lの写真用紙も買わないと...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »