無料映画会と電動車椅子の実際走行
日曜日、予約していた地元の新聞販売所主催の「オカンの嫁入り」の無料上映会に出かけて来ました。
こんなとき「移動支援」が受けられたら良いのだが、私が利用する介護事業所は、日曜日ヘルパーさんの余裕が無い。それでなくても、無理を言って毎朝7時半からの起床プラス入浴介護で2週間前から急遽お世話になっている。人間として通院とか入浴とか日常生活を維持していくための介護依頼と違い、私だけそう思っているのかもしれないが、生活を豊かにすることは、だいたい日曜日などに開かれる。ちょっと頼みにくい。利用できる介護事業所をもう一箇所確保しておいた方が良いかな。
車椅子駐車場は一台分しか無いので、もし駐車できなかった場合も考えて、家族に文化会館まで送ってもらいました。
午前の部の席は8割がた埋まりました。介護者付が前提のバリアフリー文化会館内では、主催者側が親切に対応してくれて助かりました。
12月に新しくなった電動車椅子の実走行は、スーパー店内とか療護園以外では寒いのでしていませんでした。
カタログ上は20キロメートル走ると書いてあるが、自宅周辺の外出、実際の道路どの程度走行できるのか把握しておく必要がある。
相変わらず腰が痛いが、小春日和暖かくなったので試すことにした。
映画会の終了後、わが市のメイン通りにあるイタリアンレストランは、スロープは付いているものの玄関がドア。玄関前で一分ぐらい待っていましたが、お客さんも来ないので、入れない。杖は持って来ていないし、腰が痛いので歩けない。
次にちょっと高級な回転寿司のがってん寿司の店の前。美味しいお寿司を食いたくなりました。
療護園の入居者もヘルパーさんと食べに来ます。
段差は無いものの入口はやっぱりドアなんです。入口でウロウロしているとお客さんが来る。お客さんにドアを押さえてもらって店内へ。
まずは生ビールで喉を潤します。
980円の春の旬にぎり8貫セット。小さいあわび、レモンをかけると動きます。うんんん...、残酷だ。
セットメニューだけじゃ足りない。
金目鯛、初カツオ美味しかった。
写真で見ると、かわいい魚なのに名前が「おじさん」。淡白で美味しかったです。
お代は、生ビール2杯込みで三千円でした。満足です。
小春日和、梅の花も見頃になりました。
我が家に近い県道の踏み切りは、交通量が多く、アップダウンが激しくて車椅子で一人では怖くて渡れません。
ひとつ先の踏み切りを通ります。県道と反対に交通量と言うか、人通りが少なくて何かあったっら怖い。リハセンでの実地試験、踏み切りでは線路の溝にハマって動けなくなった。実際の踏み切り通過はできました。ちょうど車椅子の前輪がはまりそうな雨水対策の金網が.油断禁物です。夜の通過は危ない。
文化会館→がってん寿司→PCショップ→しまむら→自宅で車椅子のバッテリーがレッドゾーンに入る。
店内ウロウロ分を含めて実走行2時間半か。走行距離は10キロも無いだろうな。
アバウトにどれぐらい走るか解っていないと大変だ。
私の簡易式電動車椅子、新車ですが、自宅から文化会館往復ぐらいの走行能力しかありません。充電に3時間以上かかります。
| 固定リンク
コメント
てっちゃん
ほんとだ よくわかります
障害持ってたら家で施設でおとなしくしてなさい ってこと???
普通の人が普通のことできて当たりまえ
普通のこと普通にできない人を思いやってくれてこその福祉
ぜったいおかしい・・・
気持ちのいい季節になってきました
気を付けてお出かけしてくださいね
投稿: みっちゃん | 2011年2月23日 (水) 13時46分
路面状況やモロモロの状況が付加をかけて、バッテリー消費するんですかね!?
取り説の20キロってのは??
投稿: ゆた | 2011年2月23日 (水) 16時37分
みっちゃん、
車が運転できなかったら、電動車椅子でなく、よたつき杖歩行だけだったら、私も引きこもり生活です。
移動支援が、月に40時間付いていますが、急に必要なときになかなか利用ができません。
去年自力で越生梅林に行きましたが、バリアフリーは名ばかりで園内路面が一部しか舗装されてなくてボッコンボッコンで急傾斜や砂利道もあり、一人で行くにはちょっと危険な越生梅林。ヘルパーを派遣してもらい、3/6の日曜日のイベントがある日に行こうと介護事業所に連絡をしましたが、スタッフの都合がつかないそうで断られてしまいました。
心が貧しくなりそうです。
ゆたさん、
私の車椅子、本格的な外用の電動車椅子ではなくて、折りたたんで普通の自家用車の荷台に積んで気軽に外出できる簡易式電動車椅子なんです。
体重が40kgの人が乗って、ツルツルの摩擦が少ない路面を走るのならば、カタログ値の20kmの走行が可能かもしれません。
投稿: てっちゃん | 2011年2月24日 (木) 19時18分