« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

プリンターを新しくする

P1010618s確定申告書を印刷しようとしたら、印刷が出来なくなった我が家のプリンター。
一昨年の4月に17,700円で買いました。
写真は印刷できるのですが、黒の文字や線が印字できなくなりました。
ノズルの目詰まりじゃないかと、強力クリーニング2回しましたが、ノズルパタン図で最初の「PGBK」の細い格子状の線が全く印字されない。
メーカーに修理に出すと送料込みで11,000円かかるみたいです。
そもそも純正インクを使っているわけで無いので、修理に出すのは気が引ける。
ヘッドを交換すると直ると思いますが、ヘッドだけは売らないとキャノンのホームページに書いてある。
キャノンの省エネ意識を疑う。
P1010611s 同じインクが使えるのはないかと探しました。一年半前の新古品が19,700円。
おいおい、最新式が22,000円で出ているのに、保障期間が3ヶ月しかない売れ残りで、19,700円はないぞうと見ていたら、見ている前で二台中一台売れた。買いためていたインクの有効活用にはこれが一番良いのだが...。
首が痛くなってきて、一昨日の土曜日は何も買わないで急いで帰宅した。痛み止めのロキソニンを飲んでおとなしく安静にしました。
今回の痛みは、一日でなんとか快方に向かい良かった。
体調が悪くなるのは、不思議と土日とか連休の病院が休みの日が多い。

日曜日、別の家電量販店に行く。荷物用のエレベーターしかないヤマダ電機。
プリンターだけが目的ではなくて、首の温熱マッサージ機の広告があったので試してみようと思った。
人が多くて、通路が狭い。
温熱マッサージ機は、通路が狭くて品物に近づけない。試すことができなかったが、やっている人のようすではたいしたことはなさそうです。
P1010616s P1010617s 新しいプリンターを買いました。今度はエプソンの22,000円+5年の保証を付けて1,100円。
純正インク以外を使用して故障しても保障しないそうだが...。
パソコンのドライブがインストールCD認識しない。今度はパソコンが故障かと思いきや、10回ぐらいCD出したり入れたりして、なんとか動き出した。
早速、確定申告書印刷した。以前のプリンターと比べて静かで早い。
写真は今までのプリンターで印刷できるので、「PGBK」黒インク以外は、特売の時に買っていたインク使い切ってから今のプリンター処分しよう。ヘッドだけ交換すればまだまだ使えそうなのに、もったいない話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首が痛くなり急遽帰宅する

黒が印字されなくなったプリンターをどうしようか。
とりあえず最近のプリンターを見て来ようと家電量販店に行く。
今のプリンター(複合機)は2009年4月に17,700円で購入した。
特に不満は無い。修理に出すと11,000円ぐらいかかるみたいです。
原因はPGBIノズルの詰まりだと思う。
強力クリーニングを2回やったが、直らなかった。
ヘッドを取り替えれば直ると思う。
もったいないのが買いだめしていたインクが、新しいプリンターを買うと使えないことだ。
修理が良いか、新品購入が良いか悩みどころです。
さかど療護園のワーカー室に置いてあったプリンターが我が家のと同じだった。
買いだめしておいたインクは、療護園に寄付するか。
デジカメも新しくしたときに、性能が同じなのに形状を少し変えて、今までの電池が使えない。プリンターもインクが使えない。
全然エコじゃない。リサイクル云々と言う前に新型がでると今までのが使えなくするメーカーの省エネに対する姿勢が問題だ。
新しい最近のプリンターは22,000円ぐらいです。
修理してインクを有効活用するか、割り切って新しいプリンターにするか悩みどころです。
プリンターの選定基準で大事なことは、安い特売品のインクが手に入るかどうかです。

今日の話題はプリンターのことではなくて、家電量販店回っていたら首が痛くなった。
ちょっと最近無い強い痛みです。プリンターは買わないで家に帰ることにした。車の運転も首が痛いとかなり辛い。
なんとか帰宅できて、ロキソニン飲んでベッドで安静にしましたが、寝ているとかえって辛い。ペットボトルの水も首を傾けると痛い。
P1010609s 寝ないで、首に巻くワッカをつけて夕食後に今日2回目のロキソニンのんで、少し痛みが改善したような気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車椅子の空気が抜けていた

P1010606s 室内用に使っていますOXの車椅子の左タイヤの空気が無く、ペチャンコだ。
おかしいな2週間ほど前に、療護園の1.5馬力コンプレッサーで入れてもらったばかりなのに。
パンクかな?しかし室内ではパンクにつながるような物は無い。5年経っていますので、チュウブの劣化は考えられる。
こぎやすい車椅子ですが、バイクと同じ空気の注入口。人力の自転車用の空気入れでは、必要な圧力の空気が入らない。
車椅子を積んで、以前電動車椅子がパンクしたときにお世話になった、近所のじてんしゃ屋佳にもって行く。んんん...、10時半を回っているのにシャッターが閉まっている。休みなのか?今日は金曜日で、普通定休日にはしない。
北坂戸の駅前メインストリートに自転車さんが有った思い、行ってみるが、駐車場が無い。交通量の多い駅前メインストリートには、いくら「駐車禁止除外」の許可証を持っているといったって、モラルを問われる迷惑駐車はしない。
諦めて帰路につく。
P1010607s 近所のじてんしゃ屋佳は、開店していた。
パンクだと思っていましたが、パンクでは無かった。注入口が緩んでいたためだったようだ。
自宅で簡単に空気が入らないのが何とも困る。3ヶ月に一度ぐらいしか使わないのに、コンプレッサー買うのはばかばかしい話です。置き場所にも困る。
パンクはしていませんでしたが、パンク修理と同じ一連の点検作業がありました。じてんしゃ屋さんに600円払いました。これもばかばかしい話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定申告書作成したけれど

投資信託や若いときからコツコツと保険料を払ってきて去年から出るようになった生命保険の個人年金で源泉徴収された僅かな所得がある。
自営業などの人たちの申告時期と重なると税務署はすごく込み合います。
今年は早めに対応しようと思います。
毎年恒例作業になっている国税庁のサイトにアクセスし、所得税の還付を受けるための確定申告書作りました。
年に一度しかやらない作業です。昨日の午後5時間ぐらいかかりました。
やっと完成し、印刷しようとしたら、プリンターのトラブルです。
黒の印字が出ない。
複合機なのでコピーもできますが、モノクロコピーでは何も印字されないで紙だけ排出される。
先週写真を印刷したときは正常でした。
とりあえず、確定申告書のデーターは保存しました。

今日は、キャノンのサイトから診断ソフトをインストールし、原因探しです。
ドライバーは正常に機能し、問題なしだそうだ。
インクカートリッジは正常に装着してある。インクカートリッジのインクの残量まだ残っているけれど念のために新品と交換したが、変わらない。
ノズルパターン図は、かすれると言うより、最初に出てくるはずのPGBKの細かいセンが全く出てこない。他の色は正常に出ている。
ノズルのクリーニングしても変わらない。強力クリーニングでも変わらない。むなしい紙とインクの無駄使いです。
修理に出さないとだめか?新品に買い換えた方が安いだろうな。
写真印刷に困らないように安いとき買いだめした新品のインク2セット分ある。
今の新しいプリンター買ったら、買いだめしてある高いインク流用でないだろうな...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

群馬県上野村ヴィラせせらぎに宿泊

旅行の予約サイトのジャランネットの会員です。
土曜日休みの会社員の息子がヒマそうにしていましたので、当日15時30分まで予約可。
年間を通じて雪は積もらないと書いてあった、群馬県上野村の公共宿ヴィラせせらぎに宿泊して来ました。一応温泉です。
エレベーターは無いと書いてある。
一階の和室で景観が良くないというワケ有り部屋、二人で一泊二食13,000円。「まったく歩けないわけではないが、慣れないところで車椅子を使えるところでは安全上車椅子を使っています。息子と一緒なので和室でも大丈夫と思うが、ベッド付きの部屋が空いていればかえてください」と申し込みの際、付記した。
いくら息子と一緒だって、ベッドでないと大変だ。正直それを期待した。

自宅から2時間、111km。高速を降りてから一般道を50分走るらしい。
関越道、上信越道は渋滞も無く順調でした。
高速を降りて、一般道が、凍結注意のメッセージがアッチコッチにある。途中から林道です。道に沿った川の水は凍っている。滝も凍っている。日陰が要注意です。
一車線しかない狭いカーブの道で、対向車が見えたので私は停止した。一台目は問題なく通過した。しかし2台目の対向車が、わき見でもしてたのか?私の車めがけて突っ込んでくる。相手も気付き、危うく衝突しそうな感じで通過した。私の車が停止していなかったら完全に正面衝突だった。怖かったぞぉ。おいおいこんなところで事故にあったら場所を説明できない。その前に携帯電話が通じるのだろうか?

P1010496s 今晩のお宿のヴィラせせらぎに到着です。
P1010497s 玄関のスロープが急傾斜です。転倒しそうなので、後ろを押さえてもらい押してもらう。
P1010499s P1010500s P1010501s P1010573s お部屋は和室からベッドのある和洋室に変更になっていました。長期宿泊者用とかでキッチンも有ります。
P1010572s 時間の狂った調整できない時計が...。最近時計は持ち歩いていないので、時間がわからないのは困ります。
P1010527s P1010526s P1010554s 部屋から浴室までは段差はありません。P1010553s 浴室入口のサッシのところだけが気になる程度です。
土日で入浴者が多くて写真が撮れません。
朝6時前にようやく撮影できました。
P1010530s P1010543s P1010534s P1010538s P1010551s P1010547s 手すりは内湯、露天風呂共に付いていますが、少しグラグラします。劣化などではなくて、そういう構造みたいですが、手すりはしっかりと動かないことに限ります。露天風呂の手すりは、壁に接近した設置の位置が悪い。完全な左マヒ者は使えない。
ゆっくりと温泉に入ることができました。
P1010546s 無修正18禁の入浴シーンです。期待する読者はいないか...。

P1010508s P1010510s P1010514s P1010513s 夕食は、豪華と言えませんが、まぁ満足です。岩魚のホイル焼きが美味しかった。
生ビール一杯630円です。
P1010561s P1010562s 朝食はバイキングです。息子いわく美味しくなかった。まぁ、朝食バイキングはこんなものかと思います。

P1010587s P1010595s P1010579s 上野村で発見された一億年前の恐竜の足跡。
P1010593s P1010596s足跡というイメージからは、平面な大地にど~んとあるものだと思ったら、絶壁の壁に穴があいていて、それが足跡だそうだ。

P1010600s P1010601s 帰りは林道を下るのは怖いので、秩父経由の国道で帰るコースに変更しましたが、林道とほとんど大差はありません。
P1010602s 途中、日帰り温泉「満願の湯」に寄ろうとしましたが、日曜日駐車場がいっぱいだぁ~。バリアフリーでは無いそうだし、イモ洗いは嫌なので帰ることにした。駐車場の車止めに足がひっかかり転倒してしまった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マッサージの同意書をとるのが面倒になった

週3回、自宅にマッサージ師が来て、マッサージを受けています。
健康保険適用のために今までは、特に私から医者に毎回頼むことは無く、マッサージ師を派遣する事業所の担当者が毎月定期的に、病院に同意書を発行してもらっていた。私は毎月同意書の料金を病院の窓口で払っていた。
今月から、「毎月受診際に同意書の用紙を持参し、その都度医者に書いてもらう」ように同意書発行手続きが変更になった。
4週間に一度の受診です。同意書の用紙を持ってくるのを忘れる可能性が大きい。医者も週一度、木曜日の午前中しか外来で診察していない。用紙を忘れたら大変だ。
窓口で用紙を預かってくれないかと聞くと、私だけ特別扱いできないと拒否された。
用紙を持参を忘れるのを期待して、うっかりミスで保険適用から除外しようという意図が見え見えだ。
カレンダーに書いたぐらいじゃ用紙もってくるの忘れるだろうな。
常時バッグに入れて持ち歩くか。
医者に依頼するのを忘れたら...。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

デイサービス1/12

毎週水曜日、いつものとおり10時20分過ぎにさかど療護園デイサービスセンターに到着です。
P1010264s P1010265s P1010278s 地元のボランティアグループ「かたかご」によるお楽しみショウが始まっています。
P1010268s 願いを込めてろうそくの「火消し」は、お誕生日が今月の人の大事な大役です。
私はバスタイムのため、15分ほどで途中退場です。

P1010282s 昼食は、スパゲッティーミートソース、サラダ、フライ、スープにデザートはりんごです。
作りたてではありませんので、麺が引っ付いてしまっていてミートソースと絡めるのがちょっと面倒です。
フライにスープがちょっと油濃かった。スープは残しました。

P1010284s P1010285s 自宅で室内用に使っています車椅子に、空気を入れてもらいます。
こぎやすいOXの車椅子です。欠点が注入口がバイクと同じで5kg/平方㎝なんていう圧力は、人力の普通の空気入れでは入りません。
車に乗せてきて、療護園の1.5馬力コンプレッサーで空気を入れてもらっています。

P1010312s P1010341s P1010346s P1010351s 午後からは入居者グループと合同で、絵に描かれている物の名前当てゲーム。
P1010325s 答える人には絵は見せないで、回りからのヒントで絵に描かれている物は何か答えてもらいます。
ヒントその1:柔らかい。
ヒントその2:体の一部。
ヒントその3:触りたい。
P1010327s オッパイだぁ~。星型の乳首は、オッパイ星人のハマちゃんのオッパイを描いたのかな。
P1010365s 今日も楽しい時間を過ごすことができました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

信州の宿の予約をちゅうちょする

新しく見つけた信州・松本市にあるバリアフリーでは期待できそうな公共の宿みやま荘の予約、明日は天気予報では雪、ニュースでは大荒れだそうだ。
スタッドレスタイヤに履き替えたけれど、吹雪になったりしては心配だ。
雪国育ちでない私、あえて雪の中に飛び込む気はしない。今日は予約しないことにした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

医療費控除に該当する

普段、病院へはマイカーを運転して自力で通院していますが、半年に一度は受けた方が良いと医者から勧められている「サンドウ検査」は、検査後3時間ぐらい、やたらと視界がチカチカして車の運転や車椅子の操作ができません。
来週、この検査を受けようと、お世話になっている介護事業所に連絡し、通院介助をお願いしました。
病院内の介助は身体介護が認められていますが、病院への往復移動は、タクシーよりは安いけれど、利用者負担の高い生活サポートのレスパイト制度を利用します。
もうすぐ、確定申告の時期になります。
先日、市役所の税務課にちょっと確認の意味で相談した。
窓口では、介護保険とは違い、障害者福祉制度を利用しての交通費は医療費控除には該当しないと言われましたが、先日手紙が来て該当するらしい。他のレスパイト利用と層別した領収書が必要だと書いてある。
働いていたときと比べ大幅に減った私の収入。
去年の源泉徴収された所得では、住民税が課税される125万円には遠く及ばないので、医療費控除の心配は必要ないか...。
デイサービスでの入浴料が、別途1回三百何十円かかっているけれど、これは医療費控除の対象にはならないのかな?働いていた時とは違い、収入の少ない私にとって余計な心配か...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市報に載る

先々月、プールの担当者から、新年号に載せるのでプール利用者としての原稿を書いてくれと依頼があった。
私は、利用したことはないが、2階の入浴施設を潰して、スポーツジムに改装することは反対だった。そのとばっちりでプールも一年余り休館になった。
最初は、原稿など書く気は無かった。締め切りを過ぎた頃、市役所の担当課から電話がかかってきた。
なんで私なんだ。他にも利用者がいるでしょう。障害者ががんばっているのを見て、市民の励みになる?
しょうがないので、指定された行文字数と列数で書いて、市役所に出した。
修正されるかもしれないが、了承願いますと...。
市役所側の都合の良い文章に、大幅に修正されて市報に掲載されてしまった。
私が書いた文章は以下のとおりです。
ーーーーーーーーーーー

脳性まひの障害がありますが介護事業所からヘルパーを派遣してもらい、週一回一時間温水プールを利用しています。

病院でのリハビリが日数制限で受けられなくなったことが、温水プールを利用するきっかけです。

泳げませんので水中ウオーキングとビート板を使っての「泳ぎもど

き」を楽しんでいます。がんばることより継続が大事です。

2回利用したいが、移動支援制度が適用されず、現行レスパイト制度を利用してヘルパー派遣の自己負担二千円/回です。

安全重視できましたが、ウオーキングだけなら単独でも可能な気がします。

監視員もいるし、次の目標としたいです。

どの介護事業所も男性のヘルパーが少なく、女性のヘルパーでは更衣室に立ち入ることができません。

自己負担金の多さ以外に、利用回数を増やせない要因にもなっています。

現在の車椅子で入ると、狭くて身動きが取れない男女別介護スペースではなく、男女共用の介護・シャワーのスペースがあると、介護が必要な障害者でも利用しやすくなります。ぜひ、作ってください。
ーーーーーーーーーーー
原文のままでは、市にとって都合が悪い。市報に載るわけないか...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プール1/6

私が市の温水プールを利用する毎週木曜日11時の時間帯です。
受付で10時50分にヘルパーさんと待ち合わせです。
待っていると、プールの職員が、また2月10日から「水中リハビリ運動教室」を開催するので参加しませんか?とお誘いが...。
Img_0001s
私:同じ年度内では申し込みできないと聞いていましたが、参加できるのですか?介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらわないとならないので、介護事業所と相談してからでないと返事が出来ません。
高齢者、障害者を対象にしたリハビリ教室なのですから、更衣室での着替えや更衣室からプールに入るまでの間が一番危険で大変です。その間も援助してくれるか、ヘルパーさん派遣の利用者負担分を、市で負担してもらえませんか?
職員:検討させてください。

正月明けのせいか、空いていた。お客さんは10人ぐらいです。
25メートルプールをヘルパーさんと、ウオーキングとビート板を使っての泳ぎもどきで10往復以上はした。寒くなって、お散歩も行っていない。最初の出足がすごい不安定で転倒しやすい歩き方になっている。要注意です。

P1010249s P1010250s 昼食は、いつもの旬彩中華工房で、塩味の牡蠣入りあんかけ麺と餃子のセット980円。
スープが比較的あっさりして私好みです。餃子は一個で普通の餃子2~3個分ある大きい餃子です。大きくて箸でつかみ難いのがちょっと困ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービス1/5

P1010210s P1010164s P1010162s いつものとおり9時に自宅で訪問マッサージを受けて、10時20分過ぎにさかど療護園デイサービスセンターに到着です。
バイタルチェックの後、先月の利用確認書類に判を押し、体重測定。寝正月で家でゴロゴロしていましたが、先々月の測定時と比べ2kg以上減った。
お試しで買った五千円の漢方薬が効いたのか、やったね。車椅子の加重制限まであと5kg。
今日は入浴者が一人多く、ちょっと遅れてのバスタイムです。
P1010153s P1010157s P1010160s P1010161s 昼食は、カレーライス、海草サラダ、ホタテフライ、スープにデザートはりんごです。
今回は、家の食事とカレーは重ならなかった。家で夕と朝カレーでまた療護園でカレーという話はよくある。
療護園のカレーは中辛よりちょっと辛い、大人の辛さです。美味しく頂きました。
P1010169s P1010171s P1010232s P1010165s 食後のリラックスタイムも、今年の目標を思案中。私の目標はブログにも公開しています。日本一周の旅をする。
P1010186s P1010187s P1010191s P1010192s P1010196s P1010198s P1010200s P1010208s 午後からは、近くの神社に初詣に出かけました。日中風が無く日が当たれば、そんなに寒くない。
P1010235s P1010240s 若者はバッティングでストレス発散です。
愉快なハマちゃんがお休みで、ちょっぴり寂しかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011迎春

2010_2
あけましておめでとうございます。

昨年の目標だった
①体力をつけ、自力で入浴できるようにしたい。
②温泉巡りができるように復活したい。
③地域や障害者の活動にももっと関わっていきたいと思います。
④ブログと掲示板以外、放置プレー状態の「てっちゃんの喫茶室」も更新するぞ。
の実績評価です。
①介護事業所からヘルパーさんを派遣してもらっての、自宅での起床介護や入浴介護は、2月に脱却できた。
9月に一時的にヘルパーさんにお世話になりましたが、半月間で卒業できました。
体調の波も激しくて、療護園の短期入所も体調の悪いとき、ベッドが空いていれば利用しています。
まぁ、無理をせず体調が悪くなれば、またヘルパーさんの援助をお願いするとして、一応今は自力で入浴できているので、評価は○です。
②の温泉巡りは、できるようになりました。秘湯はちょっと介護者がいないと無理ですが、どんどん挑戦する勇気を持ちました。
引きこもっていないで、与えられた人生楽しまなくっちゃソンソン。これから月に2回以上は温泉旅行を楽しみたいと思います。評価は◎です。
③は、9月からNPO法人いきいきの「にぎやか」に参加しています。リハビリ水中教室にも参加しました。
11月からはパソコンボランティアネットにも顔を出しています。
評価はおおむね○です。
④のホームページの更新は、パソコンボランティアネットで、少し教えてもらいましたが、ちょっとレベルが高い。
結果、更新できませんでした。評価は×。まぁ、個人のホームページですので、トップページ、自己紹介、ブログと掲示板があれば十分。
今までのにこだわらないで、新しく作り直した方が簡単なのかもしれない。
昨年の全体の評価としては、事故や大きな病気もなかったし、まぁ、○としよう。

今年の目標は、
①今までの引きこもりの分を挽回するために、月2回以上温泉に入りに行くぞ。
②昨年から継続して、地域や障害者の活動にももっと関わっていきたいと思います。
③ホームページの更新、今年前半の重要テーマとして取り組みます。リホームではなくて新築だぁ。
④夢だった日本一周の旅行に行くぞ。
夢は大きく持っていたい。

今年も「てっちゃんの喫茶室」よろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »