素足になって
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
6/26坂戸市、毛呂山町の五障害者施設の利用者が坂戸市勝呂公民館に集まり、2010ふれあい音楽祭が開催されました。
さかど療護園も参加しました。Wさんは気合が入った応援です。車両や付き添い職員数の関係上、入居者全員が参加できるわけではありません。地域活動支援センター「ほのぼの」との共同参加です。
デイケア施設「あいあい園」のマインバ演奏素敵でした。曲目は①大きな歌、②風と光と子供たち。
救護施設「育心寮」は、毛呂山町にある定員160人の大きな生活保護施設です。平均年齢63歳とかで、ほとんど高齢者施設みたいになっているそうです。曲目は、北国の春と花嫁。
さかど療護園グループの出番です。
「ほのぼの」は、舞台の上でへ、「療護園」の皆さんは車椅子で舞台に上がれません。
曲目は、①明日があるさ、②見上げてごらん夜の星を、③高校三年生。
オカリナボランティアも参加し、日ごろの練習成果を発揮します。音楽監督の指導もバッチリです。
司会者から、ほのぼのキャプテン感想を聞かれて「すっきりしました」との返事。ストレス発散できました。
「光の家療育センター」歌の大好きな人が集まって、音楽♪サークルの活動を行っています。
「NPO法人こすもす」療護園に近いこすもす作業所では、国産大豆の安全安心な美味しい豆腐と豆乳入りシフォンケーキ、マドレーヌを作っています。演目は、「歌います!踊ります!こすもすです!」。
最後は、全員踊り「ソーラン節」。
休日出勤お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いつものとおり10時過ぎに療護園に到着する。
第二・第四水曜日に開催される地元ボランティアによる芸能ショウは始まっています。
盛り上げ役のWさんは、遅れて到着しましたが、よほど楽しみにしていたようで、最初から気分が高揚しています。
あまりにもうるさ過ぎて十分ほどで残念ながら退場になってしまいました。
6/26の土曜日勝呂公民館で13時半から開催される「ふれあい音楽祭」に向けての発表練習も熱をおびています。
昼食はカレーライス、コロッケ、サラダ、スープにデザートはスイカです。
う~ん...、我が家、昨夜と今朝もカレーだった。
朝下痢だった。どうも胃腸の調子が悪く、スープは飲めませんでした。
午後からは、大カードゲーム大会です。
手が出ない人は、棒で重力にしたがって倒れたところに当たったカードを取ります。
おっぱい星人組は、「うっふーん」カードを見事に当てました。夫婦円満のうっふーん。アンコールでアッハーン。
大人気ないと批判されましたが、私は、緻密に計算された確率論でカードを取りました。
大人の実力の177点。一番です。万歳。
今日も楽しい時間を過ごすことができました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
市民の反対を押し切って2階の風呂場をスポーツジムに改装のため、一年近く休館になっていたごみ焼却場の余熱を利用した温水室内プールが再開され行って来ました。
今日から毎週木曜日に介護事業所エンジョイからヘルパーさんを派遣してもらってのプール通いを始めました。
「レスパイト」という埼玉県単独事業の家事支援以外比較的自由に使えて融通のきく支援制度ですが、坂戸市の場合自己負担金が高い。950円/時間です。娘のバイトの時間給より高い。
実質50分の水中ウオーキング+ビート板を使って腹や腿をヘルパーさんに支えてもらっての泳ぎもどきです。最後の10分はジャグジーで温まります。
着替えなどの時間を含めて一時間半の「レスパイト」の利用です。
半額になるけれど私とヘルパーさんの入館料やガソリン代を含めると一回二千円以上かかります。
更衣室からの移動は床がツルツルのタイルで、転倒するのが怖いので館内備え付けの車椅子を利用します。
25メートルプール。
一年ぶりなので、普通の前進ウオーキング2往復。
感覚が戻ってきて横歩きウオーキング3往復。
最近あまり歩いていないので、股関節が少し痛い。
基本的に泳げない私です。
ビート板2枚使って、ヘルパーさんに腹と腿をヘルパーさんに支えてもらっての泳ぎもどき3往復。
息継ぎが難しくきょうもだいぶ水を飲んでしまった。
ビート板を抱えて背中と腿を支えてもらっての背泳ぎもどき3往復。
また横歩きウオーキング2往復。
50分になりジャグジー風呂で温まります。
プール内撮影禁止で、写真での紹介はできません。スポンポンで泳いでるわけでありませんし、みなさん水着着用していますので特段撮影しても問題ないと思いますが...。
そんな気遣いがあるんだったら、介護用更衣室を作れ。ヘルパーさんは圧倒的に女性が多いのです。男の更衣室内に狭い介護用の部屋を作ったって何の役にも立たない。狭すぎて着替えも介護も困難だ。
久しぶりに心地よい疲労感です。
旬彩中華工房でランチです。
Aランチ+デザート930円です。
レバーとモヤシ炒めけっこうボリュームあります。胃腸が弱くなって、全部食べるのが苦しかった。
今日のデザートは杏仁豆腐です。
12時半に行きましたが、どういうわけか今日は空いていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎日ではないが、首が痛くて、朝自力でベッドから起き上がれないときがある。
動けなくなってからでは、どれが良いのかカタログでしか選べなくなる。
二月にヘルパーによる起床・入浴介護から脱却し、先延ばしにしてきましたが、まだなんとか動けるうちに準備しておいた方が良いみたいです。
CMなんかで目にするパラマウントベッドは骨折4ヶ月入院のとき病院で体感している。欠点が、小柄の人にはちょうど良いかもしれないが、私にとって91センチ幅のマットでは狭い。
入院中は電動ベッドで大変助かりました。特に高さが変えられるので高い棚にある物も出し入れできます。
先日、隣の市の大型家具センターで、電動リクライニングベッドの展示販売会があった。
早速、寝心地を体感しようと行って来ました。
10台近く並んでいました。
一番気に入ったのがシモンズのベッドで、429,000円快適です。
二番目に気に入ったのがフランスベッドの278,000円←表示価格が違います。
正しくはマット代込みで238,000円とフランスベッドのHPでは定価表示ある。値引きは無いのか?
市の日常生活用具給付制度を利用して購入しようと思います。
性能の条件として、「腕、脚等の訓練のできる器具を付帯し、原則として使用者の頭部及び脚部の傾斜角度を個別に調整できる機能を有するもの」で、給付基準額は154,000円だそうだ。
障害者は寝るときも訓練が必要なのか?「腕、脚等の訓練のできる器具」って具体的にどんな器具何だぁ?市役所の職員も説明でない。無視して良いみたいです。意味不明の文言は記載するな。要するに後半の「頭部及び脚部の傾斜角度を個別に調整できる機能」が必要で「2モーター以上」が条件みたいです。
挟んだり、モーターから火が出たりする事故も多いみたいで、あまり安いのは怖い。
あれこれ悩んでいてもしょうがないので、フランスベッドのにしよう。自宅室内で使用するベッドなので高さは変えられなくてこの際良いかと、介護する側のことは考えない。
給付基準額の154,000円を超える金額は、全額自己負担です。
申請書は書いて市役所に提出しました。後は業者が見積書を市役所に出すだけです。
一般の大型家具センター側は市役所の制度を利用したお客さんでは、経理上も困るみたい。
この家具センターも前例が無いみたい。つまり、154,000円に足りなかった金額を私が払い、後日
市役所から154,000円が振り込まれるという煩雑な入金になる。
一般の大型家具センターでは、受け付けないだろうな。
毎年10台も20台も出るものと思っていたら、電動リクライニングベッドを給付した実績があまり無いそうだ。そりゃそうでしょ、支給対象の障害が「下肢又は体幹機能障害2級以上」と極めて限定的だ。
結局、納入実績がある隣の市の福祉器具の専門店の担当者が、明日自宅に来ることになった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎週水曜日は自宅で訪問マッサージを受けてから療護園のデイサービスに通っています。
強めのマッサージを受けていますので、倦怠感とだるさで終了後30分ほど休まないと行動できません。当初療護園でも昼食後だるくてベッドで休んでいましたが、最近慣れてきて昼食後の休憩はなしです。
芸能ショウがない日の午前中は、各自穏やかタイムです。
私もバスタイムです。さすがに夏場は湯船に入る時間は短くなりました。
昼食は、あんかけやきそば、春巻き、ブロッコリーサラダ、スープにデザートはメロン。
今日のメニューは、やきそば、春巻きと脂っこい若者向き。
さすがに、スープは飲めませんでした。残しました。
療護園の玄関の柱で、ツバメが子育ての真っ最中です。雛は大きな口を開けて、親は必死にえさを運びます。
午後からは、カードゲームのカード作りです。
マイナスカードが多いので、今度はプラスカードが中心です。
隣でいつもの女性職員が「おっぱい、おっぱい」と騒いでいる。
危うくつられて「ハマちゃんのおっぱいをもんで23点」などとと書きそうなった。
ドスケベおばさんとエロおじさんのグループか?ウッフ~ン。
月に一度の理容ボランティアの来る日です。
今回は希望者が多い。8人。
順番待ちも楽しいおしゃべりタイムです。
先月は暴れて出来ませんでしたが、今回は気分良く大成功です。
イイ男に変身できました。
私が利用する近所の千円カットより、ず~と丁寧です。
私もカットしてほしいぐらいです。
そろそろ私も散髪に行かないと、むさ苦しいです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
市報に載っていた「コンパクトデジカメ講習会」の内容を知ろうと公民館に行ってきた。
全4回の講習会、問題が夜7時から開催なんだよね。
昼間の部をなんで作らないのだろうか?
公民館の職員に聞いてみると、もう定員いっぱいだそうだ。
一眼レフの中級コースではない。
人気のコースならばもっと多くの人が参加できるようにすべきだ。
今日のランチは久しぶりのヘルパーさんお勧めのおしゃれなレストランです。
にっさいにある「ナチュラルの木」。
日替わりパスタランチで、「えびとメカブの和風ソース」+Bセット+アイスコーヒーです。男性のお客さんには、大盛りがサービスで付けられるそうです。大盛りを頼みました。
平日のお昼のお客さんの大半はセレブな奥様たちです。きっと旦那は社員食堂の安い定食をくっているのだろうな?
胃腸の調子が悪い私にとって、綿が50g多い大盛りはきつくなってきました。胃にもたれてきます。
ランチの御代は1550円でした。
ここでもおばさんたちのおしゃべりは、うるさかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お世話になっていますNPO法人の介護事業所の懇談会に出席してきました。
196人が利用している事業所です。
13人のスタッフで、年間予算規模が3千6百万円です。
身体介護は自宅でなければならないとか、移動支援は自宅が起点で徒歩とか公共交通機関を利用しなければならないとか自立支援法は、馬鹿な制限をつけている。
自宅での入浴介護卒業できたので、その分他の介護に振り向けるとか、車の運転が出来るので公園など現地待ち合わせ、その公園内で転倒しないよう移動の手助けなどは認められてない。
私の場合、使えない介護サービスの時間数だけがむなしく「受給者証」に掲載されている。
先日眼科の検査で車を運転できなくなるので、支援を頼みました。
なんか、「通院介護」の時間数が付いていれば、病院内の付き添いの時間は無料になるとか。身体介護の時間数や移動支援の時間数はたっぷり余っているのにおかしな話だ。市役所に通院介護の時間数を付けるように要請してこよう。
廃止になるはずだった自立支援法は、急遽民主党が自民・公明の「改正案」に歩み寄り参議院委員会を通ってしまった。
参議院本会議に上程されれば、民主・自民・公明の圧倒的多数で悪法が可決成立してしまう。
埼玉県独自の制度で家事支援以外、何でも使えて融通の利く「レスパイト」と制度があります。
制度としては頼りになりますが、自己負担金が高い。
坂戸市は950円/時間です。
一年余り休館だった、ごみ焼却場併設の温水プールが再開されました。
プール内はともかくとして床がツルツルのタイルで、更衣室⇔プール、プール⇔ジャクジー風呂の間が危険です。まだひとりで行く力は度胸はありません。
「レスパイト」を利用して、実質一時間のウォーキングで、前後の着替えの時間を含めて一時間半、ヘルパーの入館料ガソリン代などを含めて利用料が一回二千円以上になります。
頻繁には出来ないリハビリです。
市は、不要不急な超豪華な駅舎の建設、スマートインターの建設、メイン通りに電線の地中化などには湯水のごとく税金を使います。第二の夕張にする気か。
市は、障害者家庭のささやかな願いのレスパイト利用料の値下げしろ。
今年度から足である車のガソリン代一部補助減らされました。月50リットル→30リットルなり金額にして千円減。
せこいまねはするな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9時に自宅で訪問マッサージを受ける。
その後20分ほど休み、デイサービスのある療護園に向かう。
いつもより10分早く到着する。
地元ボランティアによる芸能ショウは始まっています。
6/26に公民館で近隣障害者施設の音楽祭があるようです。それに向けての練習も兼ねています。
私は20分ほどでバスタイムです。
昼食は、オムライス、ゴママヨ和え、イカリング、スープにデザートはフルーツポンチ。
ソースが絶妙な味わいでした。
自宅で室内用に使っていますOXの車椅子、空気が減りました。
普通の自転車用の空気入れでは入らないので、車に乗せて行き、療護園の1.5馬力コンプレッサーで空気を入れてもらいました。
ついでに他の人の車椅子もエアチェックです。
午後からは、カードゲーム大会です。
遠くにあるカードは棒で取ります。
正面の人のカードを全部もらう、右隣の人から最高点をもらう、一回休みとかで、取ったり取られたりした結果、私の残ったカードは二枚だけ。
小さいカード狙いが悪かったようで、最後の残り三枚も三枚中最低点を選んでしまった。
実に計算しやすいマイナス5点でした。
ムゥ~。横取り名人は取ったカードは多いけれど、マイナスの方が多かったみたいです。
みんなの体操とラジオ体操第一とリハビリです。ラジオ体操第四までできるようになりたいな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
一週間遅れの療護園デイサービスの紹介です。
いつもように10時20分過ぎに療護園に到着です。
午後からの貼り絵の準備作業中です。
私は昼食時間の関係上、10分もしないうちにバスタイムです。
昼食は、小海老と枝豆のミートローフ、マカロニサラダ、パン、コーンスープにデザートはメロンです。
普段、食べている昼食より豪華だぞ。
コーンスープは久しぶりで、美味しかったです。パンは食パンの方がいいな。
帰りにスーパーでインスタントのコーンスープを買って行こう。
午後のリラックスタイムです。
貼り絵作りです。
いつもの女性職員との会話。
職員:おっぱいはいっぱい有った方が良いよね?
私:どこから触って良いかわからなくなっちゃうので、二つでいいよ。昔豚のおっぱいを見てあまり多いと幻滅します。
職員:豚はいくつ乳首があるの?
私:ネット情報では片側7個が標準みたい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
市の国保から「特定健康診査」の案内が届く。
胸焼けなどの症状ありますので、ついでに「胃カメラの検査もできないか」かかりつけの診療所に今朝問い合わせてみる。
指定された9時40分に診療所に行く。健診の他に胃カメラも「できる」そうだ。
消化器が専門の診療所で、車椅子でも行けるところです。
医者との相性も悪くはありません。
どういうわけかいつも空いています。待つことはほとんどありません。
会社で働いていたときの人間ドックでは、口から入れるタイプで、あまりにもゲーゲーやって、緊張も高まるしで、2回目以降麻酔で眠らされての検査でした。
今回は、鼻から入れる胃カメラです。
口から入れるタイプと比べ、少し楽なだけで、苦しくないわけではありません。
前回一年半前は、胃潰瘍があった。
今回は、胃潰瘍は無くなったが、逆流性食道炎だそうだ。
小さな診療所ですので、健診結果はすぐにでない。すぐにわかるデータ、へそ周り91センチ、BMI24.5...、要注意だ。
胸の写真や心電図は先月、循環器の診察で異常は無いそうだ。
眼底検査ではないが、今月眼科でサンドウ検査を受ける予定です。
大腸がん健診だけが500円かかるみたいだが、他は健康保険で人間ドック並みの検査が受けられます。
人間ドックと違うところは、結果がすぐにでないのと、検査後千円相当の弁当が食べられないことぐらいかな。
逆流性食道炎がひどいことから、普段飲んでいるタケプロン15を今日から一錠追加して飲むことになった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント