« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

見知らぬ女性から声をかけられる

スーパーで買い物をしていると、中年の女性から「こんなところで出会うなんて、近くに住んでいるんですか?」と声をかけられる。
障害者は目立つんだけど、私は全く記憶に無い。
療護園の関係者なのか?
単に私の記憶力の低下なのかもしれない。
中途半端な返事をする。

療護園ではおさわり事件けっこう頻発します。
本人が解っていないのでセクハラとは言えないけれど...。
女性職員は、楽しそうに話す。
お尻の触り方が半端じゃないのよ。
タッチのようなナマヤサシイじゃなくて、胸はわしづかみで、尻はほとんどカンチョウ状態だそうだ。
うんn...、私も触ってみたい。

P6240282 写真を挿入できるようになりました。私のPCに問題が有るのではなくて、nifty側に問題があったようです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

日曜日に耳鼻咽喉科受診

つばを飲み込むと左耳の奥が痛い。
県が公開している医療情報で調べると歯医者と同様に特別に休日診療ではなく、普通に日曜日診療している耳鼻科の医院を見つけた。
住所は隣の市だが、隣の駅の近くにある診療所です。
他にバリアフリーの状況など書いてあるが、これはあてにならない。

特別な休日診療と違い、日曜日に診察する耳鼻科の医院があるとありがたい。
ガキがウロウロするところは危ないので、車椅子で行く。
県の情報では車椅子対応の表示だ。
外回りはスロープで車椅子仕様ですが、受付の玄関が15センチぐらいの段差がある。
まぁ、現実はこんなものさ。
受付のおねーさん二人がかりで引き上げてもらう。
9時過ぎに行って2時間待ちです。
診察の結果は外耳炎。
医者:薬を出す。
私:何の薬?
いちいち聞かないと説明しないのが、不信感を抱く。
抗生剤と解っているけれど...。
お客さん用のトイレは、ソファーが邪魔したどり着けない。段差も2段有るみたい。職員用のトイレに案内してくれたが、手すりが無くて立ち上がれませんでした。職員用のトイレですのでナースコールなどはない。叫ぶ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

訪問マッサージの再開

首・肩のコリと痛み一時良くなって、4月中旬に中止してもらっていた自宅にマッサージ師が来ての、訪問マッサージを再開してもらう。
月曜日と水曜日の週2回、午前9時から各々正味25分受けています。
強めにやってもらっています。
痛気持ち良く、効いたという感じです。
水曜日、マッサージを受けてから、療護園に行くのはちょっとしんどい。
療護園でマッサージを受けられると助かるのに、自宅が療護園の入居者はならば良いが、あくまでも「自宅」でのマッサージでないと保険適用にならないそうだ。療護園から自宅にもどる17時以降の時間に変更してもらおうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

最後のプール6/25

ゴミ焼却場の廃熱を利用したプールでのウオーキング+泳ぎもどきは、最後になってしまった。
来月から2階の入浴設備をスポーツジムに改装するために、約1年にわたり休館になる。
利用したことはないけれど、60歳以上の人は無料で入浴できる市内3箇所ある高齢者の社交場のひとつだ。
高齢化社会なのに、なんでお風呂を潰してスポーツジムにしなければならないんだ?
次期出馬しない市長の無責任な錯乱か?
市民に説明しようとしない市長は怪しい。

プールでのウオーキングなどで疲れてしまい、午後からはお昼寝です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

住民税の非課税

去年は収入が大幅に減って、確定申告の医療費控除などもしっかりとやりました。
市役所から「過誤納通知」が届き、今年は、住民税の均等割りもかからなくなりました。
年間30万円以上払っていた国保の保険料も大幅に減額されそうです。
福祉サービスの利用料自己負担も大幅に減額されそうです。

子供の教育費はそれ以上にかかります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス6/17

いつものとおり療護園に10時過ぎに到着する。
体温を測ると7度4分。
普段平熱が7度ですが、ちょっと高い。
寒気などは無い。
二回目測ると7度3分。
体温計が壊れたかと、職員の熱を測ると6度5分。
平熱より若干高いが、風邪などを連想する体調ではない。
午前中に入浴する。

ランチタイムはにぎやかです。
ちょっと興奮した利用者さん。
身体を張って対応する職員の皆さんには頭が下がります。

午後からは近くの広場にお散歩です。
距離としては100メートルぐらいのところです。
利用者・入居者の笑顔が素敵です。
若い女性職員が口にするワイ談も心地よい響きです。
日差しが強く暑かったよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

写真を挿入できない

再起動しても、プラウザをIEに切り替えてもこのブログに写真を挿入できなくなりました。
メールの新規作成もIEならば出来ますが、受信メールを見るだけ...。
ちょっと、私にはお手上げな状態になりました。
写真無しでしばらくやっていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しく契約した施設での短期入所

首が痛いし、緊張感が強い。
排尿や排便のコントロールがうまく出来なくなった。
失禁よりも、首の痛みが辛い。
この施設では、短期入所の費用に入っているとかでおむつ代等で自己負担は特にないそうです。それがわかっていれば、持ってくる荷物少なくできたのに。
お試しで利用するつもりだった新規に契約した短期入所の療護施設を急遽早速利用してきました。
高速を利用して2区間、隣の隣の隣町。もう少しで東京都だ。
ひどくなると車の運転が困難になるが、今回はそこまでひどくない。なんとか車は運転できる。若いとき無理して強い痛みに襲われて、救急車のお世話になったことが何回かある。
この段階で踏みとどまるためには、安静が必要です。
3泊の予定でしたが、急遽お願いし空いていましたので5泊してきました
到着した障害者療護施設では、入居者は個室と二人部屋しかなく、地元の療護園と比べゆったりしています。トイレや洗面台の数も余裕が有ります。
私が利用したショートステイのお部屋のベッドは電動式ではありません。首が痛いときはちょっと起き上がるのが、ちょっと辛い。
利用者は、身体障害だけの人ばかりではありませんので、安易に電動化すれば良いと言うものではない。
トイレや洗面台の数も多く待つことはありません。
若い20歳代と思われる職員が多い。私はこだわりが無いのだが、身体介護は同性介護が基本みたいです。
専門学校の実習生を含めて女性の職員がの方が多い。スムーズに回ればそれで良いと思いますが...。
初めて経験するタイプの入浴機械。
前方向の安定性が悪い。背中を洗ってもらおうと前かがみになったら、つんのめりそうになった。熱めの湯加減が夏向きではありませんでしたぁ。

自由に使える喫茶室のPCは、あまりにも旧式で私のHPのコメント欄を「不正な処理」どうのこうので表示出来ません。
お友達のHPを開こうとしましたが、フリーズしてにっちもさっちも動かなくなってしまった。
机の下は、電気屋のハシクレとして、うぅ~ん、見ていけないものを見てしまった。
入居者でインターネットを使っている利用者はいないのかと聞いてみたら、一人いて居室に回線を引いているそうです。
療護園みたいに2年に一度居室の引越しが無いのか聞いてみると「無い」そうです。
私は思うのです。こういう外出の困難な障害者が暮らす施設だからこそ、外部と快適にインターネットが接続できる環境とその楽しさを教えて欲しい。
ワード、エクセルだけでは面白くない。
私が教えると、エロサイト専門になってしまいそうです。

今、建設中の作業所です。
グループホームも隣にあります。
身障のグループホームも近く認可され建設予定だとか。
私も入れてもらおうかな。
日中の仕事はボイラー技士でいいよ。
作業所に免許が必要なでかいボイラーが入るわけないか...。

デイサービス等の送迎、ここでは業務委託されているようで、送迎車のナンバーの色が営業用のグリーンでした。それも2台。結構頻繁に出入りしている。職員は介護に専念できます。地元の小さな療護園ではそんなに需要はありません。

短期入所で一番気になるのが食事です。
以下ケアセンターグルメのオンパレードです。
1,500kcal/日のメニューで、治療食に近い、若い私にとってちょっと物足りませんでした。
配膳は職員がしますが、下膳は利用者がします。地元の療護園では信じられない光景です。やけに見にくいテレビです。

プラウザの調子が悪く、再起動しないと写真が挿入できません。写真はまた後日に。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

また短期入所です

地元の療護園の他に、先日契約した、高速で2区間走って、インター降りて間も無くの障害者施設に、今日これから日曜日まで3泊4日、短期入所(ショートステイ)に行ってきます。
ちょっと時節柄体調が悪くなってしまいました。
お試しの意味も含めて利用してきます。
3日安静にすれば、また復活すると思います。
ネットも日曜日までお休みです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

エコー検査

伊香保温泉に泊まったときのおしっこが出なくなったトラブルは、その日限りでその後は無い。
逆にもれちゃうことはある。
今日は、エコー検査をうける。
エコー検査でわかることは、形と大きさぐらいだそうだ。
腎臓、膀胱共に良い形と大きさだそうだ。前立腺はむしろ小さめだそうだ。
無理に排尿を薬でコントロールしようとすると、体調が悪くなるとのこと。
これ以上体調が悪くなるのも困る。
おしっこは出ているので、原因不明で治療の打ち切りです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車の免許の更新

車の運転免許の更新手続きに警察に行ってきました。
私の場合、理由があり、更新時は根性で、杖をつきながらよたってでも歩きます。
免許の更新が骨折退院して間もない、去年でなくて良かったよ。
P6080231 P6080233 玄関前スロープの真ん中にかさ立てが置いてある。
屋内に入ると狭い通路に大勢のひとが立っている。
車椅子で行ったら門前払いだな。
警察はいったい何を考えているのやら。

最初の受付、警察の天下り団体の安全協会には加入しない。
これは免許取得以来の私のポリシーだ。
昔、加入を拒否したら、申請書などを書かされて、住所氏名など手書きの免許証だったときがある。
嫌がらせをするにもほどがある。まぁ、免許証という機能さえ満たせば、それで良い。
最近は、安全協会への加入半強制ではなくなったようだ。
この不景気の時代に1,500円もの天下り団体の会費など払ってられるか

視力の検査機これが大変です。
高さ調整が出来ない、中腰の姿勢になって箱の中を覗き込むやつ。
安定性を欠くので中腰は出来ないよと職員に伝える。
イスを持ってきてくれたが、目線の高さが10センチは低い。
とりあえず、この不利な位置で検査開始。
視力検査は問題無く合格する。
次に深視力検査です。
普段こんな検査などやらないし、前回の更新以来5年ぶりです。
ただでさえ解りづらい3本棒が一直線になったときにボタンを押す検査です。
最初の2回とも合格誤差範囲に入ったみたいです。
合格できたから良いものの、今時高さ調整が出来ない検査機など購入するな。
本来の検査目的以外のことで不合格にされたら、たまったものではない。

別室に呼ばれて、
職員:前回の更新時以来障害者になったのか?障害は進んだか?
私:幼い時からの障害で、三つの免許を取るときには茨城県公安委員会の適正試験を受け、許可をとって受験し取得した。車の運転に関しての機能障害は変化は無い。
前回の小田原市では、大変屈辱的な思いをした(詳細は車の運転免許取得体験記を見てください)。
今回はこの少ない会話だけで、30分のビデオ鑑賞へ。
その後、新しい車の免許証が発行されました。
大型二種運転免許は、簡単に取得できたわけではないのです。若いときにがんばった証なんです。
大型車を運転することなどもうありませんが、一方的に簡単に剥奪されたらたまりません。

Photo わけのわからない記載が、大型免許を持っているのに、「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されている?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真の挿入ができない

ブログの更新をしようとしていますが、どういうわけか写真の挿入が出来ないでいます。
と書きましたが、なんか出来るようになったみたいです。
まぁ、直って良かった。
水曜日の療護園でのデイサービスでの昼食は、美味しくいただきました。
百均で買ったジグソーパズルは、額に入れるのを失敗して二度楽しめました。
ストレス発散はバッテングのようです。
入居者の良い笑顔が撮れました。
P6030246 P6030243 P6030245P6030249 P6030258 P6030239

P6030254_2








木曜日は一時間半で一回当たり自己負担が2,000円近くになるレスパイト制度を利用してプールの日。
正味50分ですが、介護ヘルパーを伴って、横歩きのウオーキング+背泳ぎモドキで10往復はやりました。
プールの帰りに寄った餃子製造工場併設の食堂で昼食です。
ナスの味噌炒め+餃子セットの定食。
毎度、ボリュームが有りすぎて全部は食べられませんでした。
770円。
350円のビールを飲みながらだったら、食べらたぞぉ~。
P6040268 P6040271 P6040270

| | コメント (0) | トラックバック (0)

短期入所を利用するための診断書

今、地元の療護園では、契約し、短期入所を利用できるようになっています。
しかし、一施設だけの契約では、いざと言うときに利用できないこともある。
最近、体調が悪くなることが多く、短期入所を利用できる施設を療護園以外にも確保しておきたい。
相談センターの職員の紹介で、先々月同行してもらい見学に行き説明を受けた。
短期入所用のベッドが10もある、大きな施設です。
ただ、時間的には3,40分で着くけれど、高速を使って2区間、隣の隣の隣町です。
短期入所の利用の際、提出しなければならない診断書が高いのよね。
10,500円。
前回療護園に出した診断書は、入院して退院間もなかったので検査データを流用できたので5,000円くらいだった。
今回は、実費です。
しかも、この施設では、2年毎に再提出しなければならないみたい。
福祉サービスを受けようとすれば、こういう補助制度に該当しない自己負担金が多いのです。
先月、月に一度定期的に受診しているリハビリ科の医者に診断書の作成を依頼し、昨日送られてきたので、契約書に署名捺印し、書類を施設に送ることにしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年3度目のショートステイ

私は、月に10日間の療護施設への短期入所が認められています。
去年まで全く利用しませんでしたが、今年に入り3度目の利用です。
利用目的が、「家族の介護」の困難ではなくて、本人が体調が悪くなって利用しています。
病院への入院以下であるけれど、入院するほどでもない場合に利用しています。
どうにもならないぐらい調子悪いときは、病院に入院します。
利用するときには、病院で診察を受けてインフルエンザなどの感染症でない確認をとっています。
ちょっと普通とは違う利用のしかたです。

いつもの地元のボランティアによるトークショウ+紙芝居です。

P5270231 P5270232 P5270234 P5270235 P5270240 P5270249 P5270250 P5270255

P5270260 P5270263

P5270264 P5270267 P5270273 P5270276 P5270277

療護園に咲いていたお花です。

アオイが有名みたいです。

P5270278 P5270279 P5270290 P5270285

ショートステイ中の療護園グルメのオンパレードです。

三食ちゃんと食べられるのはありがたい、美味しくいただきましたぁ~。

P5270289 P5270321 P5280322 P5280323 P5290351 P5290352 P5300393

P5300394 食べ終わった器を積み上げる。

なぜ積み上げなければならないのか意味不明です。

定期的に歯科治療の車が来るようです。

P5300383

車椅子の掃除にくるボランティアさん。

P5300389

私の車椅子も掃除して欲しい。3年前に購入して以来一度も手入れをしていません。

入居者の日中活動の様子。

実際はテレビとお友達になっている場合が多いです。

P5280336 P5280337 P5280341 P5280344 P5280348 P5300381

デイサービスの若い利用者の場合、元気P5270303です。 P5270305 P5270313 P5270318 P5270320

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »