移動支援事業利用決定通知
市から標記の通知が届く。
参考までに、目的と内容を示す実施要綱を転記する。
「障害者等移動支援事業実施要綱
平成18年9月29日
告示第229号
(目的)
第1条 この要綱は、屋外での移動に困難がある障害者及び障害児(以下「障害者等」という。)に対して外出のための支援を行う障害者等移動支援事業(以下「事業」という。)を実施することにより、障害者等の地域での自立した生活及び社会参加を促すことを目的とする。
(事業の内容)
第2条 この事業は、障害者等の社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加のための外出(通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上適当でない外出を除き、原則として1日の範囲内で用務を終えるものに限る。)における移動の支援を行うものとする。」
先日の申請の窓口では、最大の40時間/月は、まず認められないと職員は言っていたけれど認められた。
30分自己負担50円で利用できます。
今まで、10時間/月認められていたけれど、一度も利用したことがない。
利用しないとわかっているから、市は40時間認めたのか?
まだ、ほとんど歩けないのに入院し150日経つからといって、去年骨折退院後に歩行練習や散歩などの付き添いに利用できるということで、市か付けてくれた。
しかし、雨が降ったら中止です。介護事業所は、ヘルパー派遣のスケジュールを立てなければならないが、雨で中止ではたまったものではない。
雨対策で、大型ショッピングモールで待ち合わせて、その中での歩行練習なら出来そうだったのですが、却下。
起点は自宅からなのです。
自宅にヘルパーさんにきてもらい、自宅から徒歩または、公共交通機関で移動しなければなりません。
我が家の周辺は、ノンステップバスなど走っていないし、目的地まで自力で車を運転して行けるのに、合理的でない。
この制度、今の私には、利用する機会はほとんど無さそうだ。
しかし、いつどうなるかわからない。
時間数は確保しておかないと、いざと言うとき、市は速やかに対応してくれない。
車で5分ほどの所にあるお寺に行って、アルコール抜きのお花見です。
イベントは開かれない、隠れた桜の名所です。
駐車場はガラガラです。
| 固定リンク
コメント
移動支援事業。
こんなのがあるんだ!
私の県では聞いたことがないけど。
そう、「備えあれば憂いなし」。
お役所はきちんと用意してないと
困ったとき、助けて頂けないから。
投稿: たんぽぽ | 2009年3月31日 (火) 17時32分
遠くない将来、ガイドヘルパーさんの申請もしなければと思いつつ。
月30時間で自己負担4500円となりますが、くせ者 自立支援法が、、、
投稿: ゆた | 2009年4月 1日 (水) 15時44分
たんぽぽさん、こんにちは。
障害者の支援制度、介護保険と自立支援法の適用の違いで、65歳を境にして大きく違うのです。
今、利用しなくても、困ったときの準備です。
ゆたさん、
遠くない将来は、すぐそこまで来ています。
心の準備無しに一気に来ますので、申請だけはお早めに。
利用したいサービスがあっても、ちゅうちょしますよね。利用料の自己負担の他に、映画やバスツアーで利用しようとしたら、ヘルパーの分と二人分必要になります。
あぁ、ますます引きこもりになりそうです。
投稿: てっちゃん | 2009年4月 1日 (水) 18時13分