« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

訪問マッサージのお試し

先週で病院での集中したリハビリ(作業療法と理学療法それぞれ週に1時間の6単位)が医療保険のからみなのか?三ヶ月経過し、受けられなくなった。
療護園のロビーにチラシが置いてあった訪問マッサージの事業所に電話する。
この事業所の話は以前、支援センターの職員の話で知っていた。
お試しマッサージが受けられるそうで、受けた。
首・肩・背中・腰を重点的にやってもらう。
医者に同意書を書いてもらい、とりあえず、来週から月曜日と水曜日の週2回受けることになった。
自己負担金の支払いと市役所への請求は、業者が代行してくれるようでお金のやり取りは無いそうです。
人によっては、病院などの医療費の自己負担分を助成する制度があっても、障害が重くて市役所に申請に行けないで、領収書何か月分も溜め込んでいる一人暮らしの重度障害者もいるようです。
病院や薬局が違えばそれぞれ別々に申請書を書いて領収書を添付して申請するという非常に面倒な手続きを毎月やって、市役所に出しています。
私も病院の窓口で財布を落とし、小銭をばらまいて大変な思いをしたことがある。
窓口での支払いを無くせば、助かるのに...。隣の市では、そうやっている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リハビリ科受診

リハビリは受けられなくなってしまったけれど、医者はコロコロ変えたくないので、診察を受ける。
ここの病院、8時半に来ても11時受付締め切り間際に来ても診察時間あまり変わらない。
27番目だそうだ。予想診察時間11時。
P1290227 P1290226 待合室で待っているとゴホンがいっぱいです。
危ないので、コーヒータイム。
常連さんは10回に1回は無料になります。
待ち時間もったいないので、階段をチャレンジ。
いざというときのために、右手ですぐに手すりにつかまれるように、手すりの上10センチ以内の離隔距離。4階までの上り下り時間をあけて2往復。
まぁ、病院なのでいざというときは対応してくれると思う。
キャスター上げの練習もしたかったけれど、リハビリ室内でないとできないし、気が引ける。
暖かくなったら、実際の道路の段差で練習するしかないか。
歩行の際、左手の緊張が高まりっぱなしなのと、肩こり、骨折した方と反対の右股関節の痛みと昨日の下痢を伝える。
レントゲンしばらく撮っていなかったので、撮る。
首の方は、変形進んでいなかったので、良かった。
足の方は、股関節の気持ち隙間が滑らかでない。どうしても無意識のうちに骨折した方の足をかばう歩き方になって右足に負荷がかかり過ぎているようだ。
痛み止めを飲まなければならない程の痛みで無いし、無理して歩かないことが対策か?
左手の緊張、硬直感、冷えへの対策として、オパルモン錠を試すことになった。
下痢止めも3日分出してもらった。

P1290234 昼食は、路地裏の小さなラーメン屋でラーメン、600円。
全国チェーンのにんにくゲンコツラーメンに似たスープ味ですが、そんなにこってりとしていない。
私好みの味です。
学生のお客さんでにぎわっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービス1/28

冷えを感じ朝起きてから下痢、わずか数メートルのトイレが間に合わない、止まらない。
みっともない話だが、全失禁です。
頚椎症のせいなのか、普通はぎゅっと肛門をしぼめることができるはずが、その反対の全開状態だ。
何年か前、やっぱり寒いとき車の中で漏らしたことがあって、被害が甚大でした。
用心のためリハパンをはいて、療護園に行く。
熱は無いし、だるくも無いので風邪では無いと思う。

午前中30分ほど押し絵作り。
3時間で出来ると書いてあるけれど、作り慣れている人の場合でしょう。
絶対に無理だ。
作り方が書いてあるマニュアル、熟知している人が書いたのだろう、やけに不親切なマニュアルだ。

P1280225 昼食は、パンプキンシチュー、フライ、サラダ、パンにデザートはりんご。
美味しくいただきました。


午後からの入浴。
先週壊れた入浴用車椅子は、翌日には業者が修理に来て直ったそうです。
たまには刺激(ハプニング)が無いと、面白くない。

リハビリは、PTがお休みなので自主トレです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おすしうまい

今日は、寒いけど風が無く晴天です。
家に引きこもっていては、運動不足になります。
杖をつきながら散歩に出る。
P1250223 ちょっと高級な回転寿司のお店です。
子供連れで、腹いっぱいはちょっと食べさせられないお店です。
普段、おすしと言えば「小僧寿し」です。
休日にガキがいない分、アダルトなお店です。
私も「半額クーポン券」が無かったら、入らなかった。
P1250225 旬のにぎり盛り合わせ「おぼろ月」1,770円が、半額券で885円。
うまい。
このお店、半年前の入ったときは、店内にも車椅子用のトイレがあったのですが、つぶれて会社名も変わり、リニューアルされたお店です。トイレの位置が変わり、入り口がなんか狭くなっている。確認しませんでしたが、車椅子用のトイレ無くなってしまったのか?

その後、1キロメートルほどの散歩コースを歩く。
散歩の終盤は、左足の引っ掛かりが多くなり、危ない歩き方になってきた。
右股関節も痛くなってきた。
なんとか、自宅まで転倒しないで帰り着く。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

最後の理学療法1/23

三ヶ月を期限とした病院での集中したリハビリは、今日が最後の日になった。
PTは、病院併設のマシンが多数置いてある施設で、継続したトレーニングを勧めるが、私は行く気は無い。
だって、利用料が月額一万円近くするし、マシーン物に頼ったトレーニングは好きじゃない。
同じお金を出すんだったら、プールの回数を増やしたい。
階段を無杖で降りるリハビリも、とうとう最後になった。
ひとりでは危険だし、ここ以外ではできない。
移動支援でやってできなくもないが、付き添い者は、リハビリの専門家ではないし、転倒したらイッカンの終わりだ。
病院でのリハビリが終わり、次は医療保険が適用される訪問マッサージを受ける予定です。
療護園の入居者も利用している事業所に電話する。
来週、説明と「お試し」がある。
今のところ車で自由に動けるので、「訪問」でなくても良いのだが、他にどこが医療保険が適用されるマッサージ屋さんがあるのか知らない。

P1220241 P1220244 今日のランチは
ヘルパーさんお勧めの小さな中華料理屋さんです。
軟骨入り鶏団子と白菜の広東風煮込み800円。
軟骨の微妙な歯ごたえが絶品です。
脂っこさが後を引くサラダがちょっと私の好みでない。

P6060177 散髪に行きました。
千円カットのお店。
駐車場から段差が無いバリアフリーのお店です。
車椅子でも可能と書いてあるけれど、備え付けの椅子は?どうなるのだろう?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

デイサービス1/21

いつものとおり10時過ぎに療護園に到着する。
P1210225 P1210232 地元のボランティアによる紙芝居・トークショウ・合唱・お誕生月祝いです。
今日は私が少し遅れたためか、紙芝居は終盤でした。
P1210234 いつもこの場を盛り上げてくれる利用者さん。
この人がいなかったら、お通夜みたいになっています。
P1210235 お誕生月の人の大役、ロウソクの吹き消しは、うまく消える。

P1210240 昼食は、サーモンクリームスパゲッティー、サラダ、ミニメンチ、スープにデザートはりんご。
美味しくいただきました。
これぐらいの量ならば、まぁ適度です。

Nyuuyoku いつものとおり、快適に入浴です。
その後、ちょっとしたハプニングが...。
ちょっと左右にグラツクいつもとは違う異変を感じる。
湯船から出ることになり、排水しドアを開け、入浴用車椅子を出そうとするが引き出せ無い。
おぉ、ノー、出られなくなってしまった。担当の職員も慌てる。
下に十分な台を置いて背もたれ部分を倒し、体重移動。
背もたれまで壊してしまったら被害が甚大です。
なんとか足を持ち上げて、横から出ることができた。
今はかなり動けるようになったので、出られたけれど、半年前だったら、施設職員総出で引き上げてもらわないと出られなかったよ。
原因は購入してから3年半経過し、入浴用車椅子のキャスターの一個が劣化し、欠落したようだ。
一瞬、私の体重が重たかったためかと...、うぅーん、ダイエットは必要だ。
デイサービスの入浴設備これしか無いんです。
慌てている職員に、写真を撮ってくれとは頼めないので、半年前の写真です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

最後の作業療法1/20

今日で3ヶ月という条件付での作業療法が終了する。
私が使う電動車椅子、簡易式電動車椅子なので、実際に外を走ると近くの交差点の横断歩道から歩道に上がる、ちょっとした段差が乗り越えられない。
本格的な前輪上げといかなくても、少しの段差は前進で乗り越えられるようになりたい。
先週のリハビリのときに、理学療法士に話し、今週試してみることになった。
P1200234 病院には、希望の高さの段差を電動で作れるところがあります。
段差に前輪が到着する寸前に上半身をのけぞる感じで、そのタイミングをつかむのが難しいし、転倒防止バーが付いていて、転倒しないとわかっていても怖い。
筋緊張も一気に高まる。


P1200231 P1200232 P1200235 P1200236 P1200238 2センチの段差は7割の確率で乗り越えられるようになった。
2.5センチでは3割の成功率です。
この車椅子購入するときに、本格的なウイリーが電動でできると説明を受けた。
やって見せてはくれなかったけど...。
重たいバッテリーやモーターが後ろに付いていますので、微妙なバランスをとるには普通の車椅子より困難かと思います。
そこまでは望んでいない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハビリ1/16

今日は、残り少なくなった病院でのリハビリです。
12時半過ぎに病院に到着する。
13時からのリハビリです。
病院のリハビリシステムが変わり、いつものPTとは違う。
患者側としては、コロコロ担当PTが変わるのは困るが、来週で終わりになるので...。

階段を4階まで杖をついて上る。
P1160225 無杖で手すりにもつかまらないで、階段を一歩一歩2階まで下る。
2階からは一歩一歩ではなく、左右の足連続して下ることができた。
ちょっとボケた写真だが、足の動きがわかると思う。
私のデジカメが悪いのか?室内での撮影は半分以上がボケる。
おかげで修正は必要なしだ。
P1160231久しぶりにやる機械物。
前回までは80kgできていたが
今回は階段でパワーを使い果たしてしまったためか
全然びくともしない。
60kgに減らしてなんとか動くが、ほとんど右足だけの力です。右股関節が痛くなる。
P1160234 P1160235 今回初チャレンジの腹筋と背筋を鍛えるマシン。
左の腹筋の方は鍛えている感じがしないが、
右の背筋の方は、背中の筋肉に適度の刺激になる。これは、首・肩・背中の痛みに対するリハビリとして良い機械物です。もっと、早くに知っていれば良かったのにと悔やまれる。
負荷は50kgです。

隣で車椅子の前輪を浮かしてウイニーの指導を受けている人がいた。
私もできるようになりたい。
残り作業療法とリハビリが来週の2回だけになってしまった段階では、無理な注文か?
脳性まひでしかも電動車椅子でウイニーができたという話は聞いた事がない。
転倒防止バーを引っ込めたまま走行し、上り坂で後ろに転倒したことは2回有ります。
筋緊張が強い私では、バランス力が要求されるウイニーは無謀な挑戦かもしれません。

P1160243 ちょっと遅い15時からのランチは、丸亀の讃岐うどん。
ホタテのかき揚げもトッピングしました。
うどんは美味しかった。並盛です。
かき揚げが×。

近くの席にいたお客のおばさん。
かけうどんに、七味唐辛子を10振りぐらいかけていた。
げぇ~、どういう味覚をしているのだろう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

プール1/15

いつものとおり10時50分に市営の温水プール現地で介護ヘルパーと待ち合わせ。
外は冷たい風が吹いていて寒い。
更衣室に入るとモワーとすごい暖かい。
着替えて、11時からプールに入る。
前回と違い、水温が高い気がする。
今日は、お客さんの数がいつもの半分ぐらいで少ない。
この時期、やっぱり寒いからなぁ。

ボードに両手を添えて、ヘルパーに腹を支えてもらい、足をバタバタさせての泳ぎもどきから、今回は新しい挑戦を試みる。
ボードを腹に当て、ヘルパーに腰が沈まないように支えてもらう。手足は自由に動かせるようになり、より泳ぎに近い感じになってきた。ただ、基本的に泳げない私ですから、上半身の支えが無いと、手をいくら動かしても沈みますし、息継ぎのタイミングが合わない。だいぶ水を飲んだ。何回かやっているうちに、なんとなくさまになってきた。
あと半年も続ければ泳げるようになれるかな?
自己流ではなく、専門家の指導を受けたいものだ。
今日は、その他に、ウオーキングで横歩き2往復と後進2往復もできた。
ちょっと負荷をかけ過ぎたためか、お風呂に入った後みたいに、汗が引かない。
服を着るのに時間がかかる。

ランチは、プールの隣にある餃子が安いと言う本社工場のあるお店へ。
ただ、以前ラーメンを食べましたが、ひどくまずいのよね。
餃子と言えばラーメンがセットの定番です。
ラーメン以外で何がうまいのか?
お店の人には聞けないし...。
P1150224 海老天津丼とのセットを頼む。780円。
プールの水を飲みすぎたせいか?全部は食えなかった。
次回は、シンプルなライスだけのセットにしよう。
他人の注文を聞いていると、野菜炒めのセットが多かった。
隣に座った人が注文したニラレバがうまそうだった。
揺れるオジサン心です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リハビリ新たな挑戦

新たな挑戦は、階段を無杖で手すりにつかまらないで病院の4階から降りる。
左足が引っかかればイッカンノ終わりです。ひとりでのときは、とても怖くて出来ないが、いざというときに頼りになるPTがそばについている。
無事に2階まで降りることができた。
次は「バックで降りる」?。それは勘弁してください。
話をよく聞くと、手すりにつかまって「バックで降りる」。
なんだ、無杖で、何もつかまらないで降りろというわけでは無かったのね。
無事に1階までバックで降りました。
歩行能力はここ2ヶ月で大幅に改善しました。
近所の温泉施設にもひとりで行けるようになったし、うれしいことです。
しかし、この病院でのリハビリ、3ヶ月という条件があって、今月23日で終わりになってしまいます。
首・肩・背中の痛みは相変わらず続いています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初めて見る自販機

今日は良い天気です。風も吹いていない。
寒いからと言って、家に引きこもっていては、メタボ一直線だ。
杖をつきながら散歩に出かけました。
途中で最近設置された初めて見る自販機です。
ラーメン、おでん、モツ煮込み、カレーうどんの缶詰の自販機です。
車でちょっと足をのばせば24時間営業のスーパーがあるんです。
売れるのかなぁ。
しょうゆラーメンと味噌ラーメンには売り切れ表示が...。まだ、カップメンの方が美味しそうな気がします。
ラーメンだから缶コーヒーより熱くしないと...、缶持てないジャン。
なんか、延び切った麺...、想像した。P1120228
P1120229 P1120230 P1120231



自販機やたらと多いような気がします。
日本の自販機オールの消費電力は、100万kWだと聞いています。大型原発一機分だぁ。
自販機こそ二酸化炭素削減のために規制すべきだと思います。
久しぶりに、休み休みの一時間のお散歩。
右股関節が少し痛くなりました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

プール1/8

今日はレスパイト制度でヘルパーを介護事業所から派遣してもらって、市営の温水プールの日です。
いつもの10時50分現地待ち合わせです。
着替え終わってプールに入る頃には、職員の点検時間も終了する11時ジャストタイムになる。
今の時期やはり寒水温になれるまでがたいへんだぁ~。
ボードに手を添えてヘルパーに腹を支えてもらっての泳ぎもどきは、上半身のストレッチにもなり、首・肩・背中の筋緊張がいくらか和らぐ気がする。
お正月休み、散歩にも出なかったので、今日はウォーキング優先です。
左足先がやたらと引っかかるが、水中では転倒しない。
横歩きにも挑戦するが、地上とは違い大変歩きにくい。両足先におもりを付けているような感じで、足が開かない。
正味50分間で、泳ぎもどきとウォーキングで15往復はやった。
顔なじみのおばさん3人組には、今日は出会えなかった。ちょっぴり寂しい。
ジャグジーのお風呂に10分間入り身体を温めて、シャワー、着替えて正味ヘルパーといる時間は一時間半、車に乗り現地解散です。
この一回のプールで、市役所は身体介護や移動支援とは認めなかったために、自己負担の割合が高いレスパイトでの利用で入場料込み約二千円の自己負担です。
松葉杖でようやく歩けると言ったって100メートル10分もかかり全く実用的とは言いがたいときに医療保険の骨折のリハビリの上限150日を昨年4月にこえてしまった。
歩行能力がここまで回復できたのは、このプールでの成果も大きいと思います。

昼食はP1080224久しぶりに行く小樽食堂で、初めて食べるジンギスカン。
座敷席しかなく、利用しにくいお店です。
ラム肉は、やわらかいのね。ラム肉とピーマンとたまねぎしかなかったけれど、少しずつ焼くのか、一気に全部焼くのか、初めて食べる私にはわかりません。めんどくさいので全部入れた。ちょっと油濃かったな。
1,020円でした。
P1080225 P1080228 P1080230 P1080227

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デイサービス1/7

いつものとおり10時過ぎに療護園に到着する。
今日は午前中に入浴する。
体重測定、順調に3kgも増えてしまった。正月休み、寒かったので家に引きこもり散歩もしていない。
明日から運動しよう。明日はプールだ。
P1070224 昼食は、豚肉の香草焼き、シルバーサラダ、大学芋そしてデザートはみかん。
ご飯少なめにとは言っているが、なんか異常に少ない気がする。適度に少なくして欲しいのだけど、並盛の5割ぐらいかなぁ。
体重が減ったら、並盛に変更してもらおう。
大学芋、やけにパサパサしていました。とろみが少ない。最近嚥下力が低下気味で、気をつけないとむせる。やっぱり大学芋は、たっぷりのとろみが無いと美味しくない。半分残しました。

P1070227 P1070225 P1070229 押し絵は、3週間ぶりです。
作り方が思い出せない。
まぁ仕事じゃないので慌てない。




いつもの床に手を着いて立ち上がるリハビリは、パワー不足で立ち上がれませんでした。
膝たち後進は、1メートル。
横歩きは順調にこなす。
足の動きと、手の動きがうまくマッチングしてないようで、ぎこちない歩き方みたいだ。

P1070232 40年ぶりのバッチングでした。

日中はぽかぽか陽気です。
うっかり朝着てきたジャンバーを忘れて帰る。
途中で気づき、療護園に戻りましたぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年迎春

2009年の幕開けです。
あけましておめでとうございます。
去年は正月を挟んで4ヶ月の入院生活、リハビリ優先、安全優先の日々でした。
今年は家に引きこもっていないで、積極的に行動しようと思う。
とりあえず、近くの温泉施設を手始めに秘湯は無理にしても、温泉巡りをチャレンジしていこう。
仕事は無理でも、何か社会貢献が出来るようにしたい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »