« 今日の作業療法 | トップページ | プール11/13 »

避難訓練

今日はデイサービスの日。いつものとおり10時過ぎに療護園に到着する。
午前中は、地元のボランティアによる、トークショウ+紙芝居+音楽会。
私は、途中で退席し、入浴です。

Pb120227 昼食は
麻婆豆腐、ショウロンポウ、青菜の和え物、デザートはりんご。
スープもショウロンポウも油濃かったし、
麻婆豆腐は豆腐だけ食べて、あとは残しました。
メタボの私には、ちょっとご飯にかけては食べられません。

午後からは避難訓練。
障害者施設では、年に3回の避難訓練が義務付けられているようです。
あいにくの肌寒い小雨模様の天気です。
避難場所は急遽屋内に変更です。
Pb120228 火災警報器の大きな音。
会社の火災警報より音は小さかったなぁ。
会社で働いていたときは、警報機のそばにいたからか?
けたたましい音で思わず体がぴっくと反応してしまいます。
何時何分に大きな音が出ると判っていても、興奮する利用者さん。
ちょっと想定外のことも起きましたがドンマイです。
デイサービスの利用者は、3分で避難場所へ全員到着。
50人の収容施設の方では、12分で全員集合。
夜間想定にしては、やけに早い。
実際夜間の当直の職員だけでは、対応は困難だろうなぁ。
当然停電し、誘導灯の灯りだけでは、煙で何も見えないだろうなぁ。
煙に巻かれる火災が大半です。
大半が車椅子利用者、煙を避けるようにはって自力で非難はできません。
夜間施錠している正面玄関が、開かなかったとか言っていた。

|

« 今日の作業療法 | トップページ | プール11/13 »

コメント

こちらの施設では毎月、避難訓練があります
『火事』や『避難』が理解できなくても、非常ベルが鳴って、誘導されたら外に出る!ということを繰り返し教える必要があるんですよ・・・
もし夜に火事になったら、1階の人はとりあえず窓から外にほおり出す!とスタッフが言っています! 二人で50人の誘導絶対無理です! 少々のけがは覚悟で”命”優先ですよね! 
火事、絶対にあってはならないことです

投稿: yako | 2008年11月13日 (木) 19時05分

夜間に本当に火災が起きたらと想像すると、怖い。
私も50人を当直の2人で誘導はできっこないと思います。
それに、もう20年以上前の古い建物なんです。漏水も多発しているとか。
漏水があるんだったら当然設備の経年劣化で漏電もある。
元電気安全に携わってきた者として不安です。
yakoさんが当直だったら、命は助かっても、全員骨折だぁ~。

投稿: てっちゃん | 2008年11月14日 (金) 00時37分

避難訓練のことですが・・・
施設ではなく地元で二年前にありました。
その時の体験談ですが・・。

私は車椅子で参加をいたしました。車椅子での参加者は私一人で避難場所へ移動の際

消防団員の人が車椅子を押してくれたのですが初体験らしくて少しのくぼみとか小石に

キャスターが動かず苦労してましたよ。
特に坂道ではニ三人がかりでした。

このことで車椅子での避難は大変だと参加者全員にわかってもらえたことでしょう。

健常者だけの避難訓練はたやすいですがね。

投稿: 亀次郎 | 2008年11月15日 (土) 08時31分

車椅子の前輪はちょっとした小石や段差でも引っかかります。
車椅子の大変さは、実際に扱ってみないとわからないと思いますので、どんどん障害者自らが地域に出て行くことも大事ですね。

私の住む地域、ただでさえ車椅子では外出しにくいバリアだらけの地域です。遠い避難先までどうやってたどり着くか?
電動車椅子のバッテリーいつもフル充電してないし...。
電池が切れたら、ただ重たいだけの車椅子です。

避難先の公民館、障害者用トイレはおろか洋式トイレも無かったような気がします。その前に水も出ないか。あんな小さな体育館では満員電車並みに詰め込んだって住民の1%も収容できないと思います。
お寒い限りです。

投稿: てっちゃん | 2008年11月15日 (土) 16時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 避難訓練:

« 今日の作業療法 | トップページ | プール11/13 »