デイサービス7/30
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の朝日新聞の記事に
10面にスペインで太陽発電 京セラ世界一30MW。
隣の11面に東電、綱渡りの夏再び。
こちらの文面はkWで説明されています。
書いた記者が違うのだろうが、最終的な校正というかチェックは無いのか?
MW表示は、表示単位としては間違いではないが、長年電気に携わった者として「ちょっと」と言う感じです。
一般的には、kWを使い桁が多い場合、万kWと表現します。
11面の東電の供給能力の説明では、万kWで表現しています。
30MWん?何万kWなんだ?と一瞬では換算できない...。
私の頭が固くなってしまったのか?
表現単位が、MW、万kWと隣同士の記事で違うのはちょっと異様です。
誤字脱字以外に、表現単位は統一しろと言いたい。
問題は中身であって、表現単位では無いんだけど、気になった記事です。
①スペインでは太陽光発電の場合、電力会社が一般料金の3倍で買い取る。日本も見習え。それぐらいしないと太陽光発電は普及しないよ。
②毎度夏になると話題になる東電の電力供給不安。古い発電設備はいつ止まってもおかしくない。関東地方大停電も無いとは限らない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
今日はプールの日。
いつものごみ焼却場の廃熱を利用した市民プールで、10時50分に介護ヘルパーと待ち合わせ。
着替えて、実質的にプールに入るのは、11時からの50分間。
歩行練習半分と残り半分は、ボードに手を添えてヘルパーに太ももを支えてもらって泳いでいます。
休みながらであるけれど、距離にすると500mは「歩く+泳ぐ」をやっていると思う。
11時50分から10分間は、場内のお客さん全員上がっての休憩+係員によるプール内設備の点検時間。
ジャグジーのお風呂もあるので、この時間はバスタイムです。
いつもの常連さんの顔見知り3人組のおばさんたちは、今日はどういうわけかひとりだった。ちょっと気にかかる...。
更衣室に戻り、シャワーを浴びて、着替える。
男女別の更衣室にそれぞれ、障害者用の更衣室がある。
最初の一回だけ使っただけで、狭くて動きにくいものだから、使っていない。介護用のイスが置いてある一般の更衣室で着替えています。
市は、何を考えて障害者用の更衣室男女別に作ったんだ?
どこの介護事業所でも男性のヘルパーが少ない。
ちょっと考えればわかると思うのだけど...。
せっかくプール内にスロープが付いていて車椅子のままでも入っていけますという「売り」があるのに...。
ランチは以前聞いたヘルパーさんお勧めの、ちょっとおしゃれなレストランに行きました。
まぁ、たまには、私もリッチな気分に浸りたい。
平日のお昼過ぎの店内は、女性客が大半で男性客は私を含んで3人しかいなかった。女性好みのメニューです。営業で外回りしている男性は、来ないだろうなぁ~。
メタボ対策に反して大盛りで注文してしまった。
全部食うには苦しかったゾウ~。
コーヒーもサービスで付けて欲しかった。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
去年、最初にこの施設に来た際は、ナビ頼り。
「目的地周辺です。音声案内を終了します」と...。
おいおい、大きな障害者施設のはずなのに、大きな通りからの入り口の看板が無い。
迷ってしまった思い出があります。
健康チェックの前に負荷をかけて腕の曲げ伸ばしをする機械(名前は知らない)で運動してから計ったら、高い方の血圧が124。注意書きがないと、ちょっと危ない数値です。
今日の昼食は、チーズハンバーグ、ベーコンサラダ、ほうれん草のソテーとメロン。
美味しくいただきました。
メタボ対策でご飯量は半分です。3食続けると300kcalの減だそうです。
入浴はおなじみの入浴機械。
私の入浴シーンなど見たくないと思いますので、興味のある人だけダウンロードしてください。後悔しても知らないよ...。
PTとの一対一のリハビリは、今一番苦手とする座り込んだ姿勢からのイスにつかまっての立ち上がり。
これができるようになれば、自宅での入浴介助もいらなくなる。
慌てないでやっていこう。
また、平行棒内での片足立ち。
右足を上げて、骨折した方の左足への100%加重は1秒の継続時間だなぁ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国保税納税通知が届きました。
投資信託の僅かな配当がありますが、所得税は、還付申告をして全額還付されて税額はゼロです。
住民税は均等割りだけの4千円です。
それなのに、国保税32万円って、いったいどうなっているんでしょう。
扶養家族が多い、後期高齢者支援金、介護納付金を含むけれど、べらぼうに高いんではない!
とりあえず、口座振替ができるよう銀行で手続きをしてきます。
5月には固定資産税を払ったし、勘弁してよ。
無理してお家など建てるんじゃなかった。
後悔しても遅いか...。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
病院での歩行リハビリが150日制限の関係で、受けられなくなっています。
レスパイト制度を利用して週一回プールでの歩行練習の介助を受けていますが、一回正味一時間であるが、入場料込みで2千円近く自己負担がかかる。そう何回も利用できない。
介護ヘルパーは、リハビリの専門家ではないので、このまま自己流の歩行練習でよいのかどうか不安が残る。
定員割れのデイサービス施設でしたが、三月に養護学校の卒業生がドーと入ってきて、たちまち満杯になってしまった地元の障害者療護施設があります。
退院後のリハビリ先のひとつと考えていたが、定員一杯じゃしょうがないとあきらめていた自立支援法のサービス日数10日/月だけがむなしく付いていた。
先月市役所に行った際、この療護園のデイサービスを止める利用者が一人出たという話を耳にした。
週2日、近くの大学病院から理学療法士が派遣されて、リハビリをやっています。
送迎は利用しないで、自力で車を運転して行っています。
小田原で受けていたデイサービスを思い出し、なんか懐かしい雰囲気です。
今日は音楽ボランティアが来園しオカリナの演奏会が午前中にあった。
収容施設の入所者の大半が私と同年代の障害者です。
それなりの選曲です。
素人ですから、仕方ないことですが、メロディだけを何台もの同一楽器で演奏されても面白くない。
批判しているわけじゃありません。
昼食は、五目チャーハン、ショウロンポウ、ゆかり和え、すいか。
チャーハンの量はダイエット目的で半分にしてもらっています。
職員は心配して、「少なくないか、変更はいつでもできる」と声をかけてくれます。
メタボには甘えは禁物じゃ~。
普段自宅にいるとうどん、そばなどで昼食は簡単に済ませていますので、ありがたい。
昼食代580円です。
午後からは、入浴。
ここのデイサービス施設では、入浴はこれ一台でやっています。
小田原とは違いバスタオルやタオルを自宅から持参しなければならないのが、ちょっと面倒です。通園の荷物が多い。
リハビリは、初回ですのでPTが私の体の動きを確認。
メニューを考えてくれることになった。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
6/29は私の毎日の入浴介護やプール介助でお世話になっている介護事業所の利用者懇談会に出席した。
会場が市の施設だけど、障害者用駐車場のある方の裏口からは車椅子では入れない。
大雨で足元が滑りやすいし、歩きなれていないところには杖で歩くのは危険なので電動車椅子で遠回りして正門玄関から入場です。介護事業所の職員が傘をさしてくれた。
懇談会に参加して、毎度思うことは、ヘルパーさんの給料があまりにも安いこと。
15人のヘルパーの人件費が約2,500万円。
介護はヘルパーの献身的な努力の上に成り立っている。
給料倍だって安いと思います。
国の安上がりの福祉政策。こんなことを続けていたのでは、高齢化社会の介護は破綻します。
また、今のご時世、自立支援法事業の利用時間は伸びているが、利用者負担が950円/時間のレスパイト事業の利用時間は減っているとのこと。多くの利用者が利用したくても負担に耐えられない状況だ。
最後に私も「病院での歩行リハビリの終了とプール介助について」発言したが、まとまりの無い話で終わってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント