入浴介護時間の短縮
歩行能力はかなり改善し、足の力も付いてきて、自信もついて来た。
今日の入浴介護は、介護事業所の所長がいらしゃったので以前と同様に入浴手順を変更し、介護事業所には収入減につながって申し訳ないが、30分未満コースにチャレンジすることにした。
被服の着脱から始まっていたのでは間に合わない。
ヘルパーさんが来る10分前に自力で湯船に入ってまっている。
浴槽の腰掛スペースに腰掛けて、左手は手すり代わりになる湯船のふちにつかまりながら、右手は手すりにつかまりながらゆっくりと体を沈めていく。
なんとかなった。
しゃがみこんだ姿勢から、立ち上がって湯船から出るのがちょっとまだできない。
この点はまだ無理なようでヘルパーさんの力を借りて、焦りません。
入浴が終わって、車椅子に座るところまでで入浴介護は終了です。
自室で服は涼んでから、自力で着ます。
この30分コースは、時間との勝負でゆっくりしていられない。
今日は40分かかってしまった。
時計を浴室に持ち込まないとだめだなぁ~。
置時計の防水タイプなど売っているのかなぁ~。
長時間ではないし、出窓のところに置けば普通ので大丈夫と思う。
次の目標:ヘルパーさんなしで自力で入浴できるようになること。その次は自力で温泉巡りができるように復活すること。
ちょっと電動車椅子で、お散歩の遠出をしました。
普段と違う光景です。
それにしても、車道と歩道の1センチぐらいの段差が、私の簡易式電動車椅子では乗り越えられないのです。
通りがかりの外人の女性が、後ろから押して助けてくれました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント