« 左肩から腕にかけて痛い | トップページ | 福祉タクシー利用券 »

リハビリの継続

Photo 悪名高いリハビリの制限。

骨折の場合は150日です。

それもリハビリを開始したときではなく、受傷した日からです。

私の場合、最初の2ヶ月はベッドで寝たきりで牽引だけでした。

その後、牽引を外されても、加重をかけられないまま一ヶ月が過ぎ、実質的に三ヶ月過ぎてから、骨折した左足のリハビリが始まった。

私が特別な患者と言うわけでなく、私の状況だと一般的な治療の方法みたいです。

リハビリが出来ないまま、150日の内90日が過ぎて、残り60日で歩けるようになれるか?

健常者でも「絶対に無理」とPTは言う。

医者も「現場を知らない役人が作った制度だ」と憤慨していた。

私の場合、数えてみたら4/2に150日になる。

4/2までは毎日リハビリに通院しても良いことになっているが、それ以降は脳性まひのからみで、14単位/月のリハビリは受けられるみたいだ。

1単位は20分です。

週1回、1時間のリハビリしか病院では受けられなくなります。

家でも松葉杖での歩行練習をするようにと言われています。

家の中では危険なので、家の周りでの歩行練習なら誰かが付いてくれれば出来そうな気がする。

入浴介護に来てくれている事業所の所長は、市役所で認めれば身体介護で歩行練習の付き添いはできるという。

早速市役所に行って、担当のケースワーカーに相談すると、身体介護には当たらない。ヘルパー以外に利用できるところがないか当たってみるとか。

小田原のデイサービス施設では、PTが週一回来て、個別リハビリをやっていたけれど、

引っ越してきて、施設に相談に行ったときの話では、集団リハビリはやっていても、個別リハビリはやっていないと聞いている。

|

« 左肩から腕にかけて痛い | トップページ | 福祉タクシー利用券 »

コメント

 訪問リハなんてのはありませんかね?
あぁ 介護保険の関係になるのかな。

投稿: ゆた | 2008年3月28日 (金) 17時09分

地域の障害者相談支援センターの相談員が見えて、現在、毎日の入浴介護の他に、何が利用できるか調べてもらっています。

投稿: てっちゃん | 2008年3月29日 (土) 00時29分

以前質問させていただいたむっちと申します。
医療保険でも訪問リハをしてくれるところはクリニックでも老健でも訪問看護ステーションでもあるので、近隣にそのようなところがあるといいですね。
応援しています。

投稿: むっち | 2008年4月 1日 (火) 23時13分

むっちさん、こんにちは。
医療保険のリハビリは、骨折から150日過ぎてしまいましたので、週1回に減らされてしまいましたが、病院に通院して受けようと思います。
その他に、自立支援法の関係で、リハビリや自主トレの見守りをお願いできないか、調べてもらっています。
応援していただいて、ありがとうございます。

投稿: てっちゃん | 2008年4月 3日 (木) 00時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リハビリの継続:

« 左肩から腕にかけて痛い | トップページ | 福祉タクシー利用券 »