« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

福祉タクシー利用券

市から初乗り料金が補助される福祉タクシー利用券が届く。

引っ越してきて、リフト付き介護車両をどこのタクシー会社で持っているかわからないし、まだ一回も利用したことが無い。

以前住んでいた小田原市では、時々利用していたけれど、たしか自動車税の減免を受けている者に支給されなくなった。

利用券がまだ支給されている点に関しては、りっぱですが、不支給になるのは時間の問題か。

一番利用したいNPO法人のリフト付き車両での「車を使った移送」に、この福祉タクシー利用券を使えないのが一番の利用したくても利用できない原因です。

わけのわからない連絡文書が同封されていました。

利用券を使用されない方は、来年から送付しませんのでファックスで返事をよこせと...。

利用を奨励する文書なら話はわかるけれど???

| | コメント (2) | トラックバック (1)

リハビリの継続

Photo 悪名高いリハビリの制限。

骨折の場合は150日です。

それもリハビリを開始したときではなく、受傷した日からです。

私の場合、最初の2ヶ月はベッドで寝たきりで牽引だけでした。

その後、牽引を外されても、加重をかけられないまま一ヶ月が過ぎ、実質的に三ヶ月過ぎてから、骨折した左足のリハビリが始まった。

私が特別な患者と言うわけでなく、私の状況だと一般的な治療の方法みたいです。

リハビリが出来ないまま、150日の内90日が過ぎて、残り60日で歩けるようになれるか?

健常者でも「絶対に無理」とPTは言う。

医者も「現場を知らない役人が作った制度だ」と憤慨していた。

私の場合、数えてみたら4/2に150日になる。

4/2までは毎日リハビリに通院しても良いことになっているが、それ以降は脳性まひのからみで、14単位/月のリハビリは受けられるみたいだ。

1単位は20分です。

週1回、1時間のリハビリしか病院では受けられなくなります。

家でも松葉杖での歩行練習をするようにと言われています。

家の中では危険なので、家の周りでの歩行練習なら誰かが付いてくれれば出来そうな気がする。

入浴介護に来てくれている事業所の所長は、市役所で認めれば身体介護で歩行練習の付き添いはできるという。

早速市役所に行って、担当のケースワーカーに相談すると、身体介護には当たらない。ヘルパー以外に利用できるところがないか当たってみるとか。

小田原のデイサービス施設では、PTが週一回来て、個別リハビリをやっていたけれど、

引っ越してきて、施設に相談に行ったときの話では、集団リハビリはやっていても、個別リハビリはやっていないと聞いている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

左肩から腕にかけて痛い

今日夕方から、左の肩から腕にかけて痛い。

寒さも重なり筋緊張が高まって、高まりぱなしの異常な痛みです。

家ではちょっと危険なので松葉杖を使った歩行練習はしていないが、かなりの肩や腕の負担になっていることは確かです。

無理やりPTに頼んだ、明日の朝一番に病院に行ってのリハビリは、このままの痛みが続くと行かない方が良いかもしれない。

お風呂で十分に温まるとよくなると思うけど、なにせ自力では入れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

退院しました

今日、予定どおり4ヶ月以上にわたる入院生活を脱し、退院し自宅に帰ってきました。

半そでのTシャツで過ごせた入院生活とは違い、手足が冷えて寒い。

相変わらずコタツに入れないのが悩みの種です。

明日から入浴介護のヘルパーさんが来てくれる。

消灯時間が無いのが、嬉しい...当たり前か。

自宅でも松葉杖の練習をするようにとのことだが、帰って気がついた。

我が家、車椅子の使用には良いが、床が大変滑りやすい。

普通の靴下を履いていたのでは、松葉杖の使用は危険です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

松葉杖で歩行練習中に転倒

退院を明日に控え、松葉杖で病棟内をいつものとおり歩行練習中、ちょっと「クラ」と来たと思った瞬間、左松葉杖を支点にクルっと回る感じで転倒してしまった。

Img_0050_2 汚れたタオルを入れるキャスター付き袋をなぎ倒し、幸いにもその袋の上に尻餅をつくカッコウです。

前に倒れなくて良かった。

タオルが入った袋がクッション代わりになって助かった。

看護婦さんたちが集まって来て、心配そうに上から見つめている。

う~ん、しも用の汚れたタオルがつまっている袋の上だったので「ウン」が良かったか?

Img_0048_2 今日の昼食は肉じゃがです。

おいしくいただきました。

Img_0051_2 病室の窓から見えるモクレンの木。

満開です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

片松葉杖歩行にチャレンジ

両松葉杖で歩いていると、左手の甲や手首、左おっぱいの下辺りがこすれて痛い。

リハビリ室でのリハビリの時間、思い切って右の松葉杖だけで歩行練習を開始したが、60mで筋緊張が高まり、股関節が痛くなる。

ギブアップだ。

痛くなるだけでなく、足を屈伸すると脳性まひ特有のピクッピクッと痛みによる過反射が出る。

片松葉杖は一応できるというだけで、まだ時期尚早です。

お試し期間中?だった車椅子用座布団が正式に新しい物になった。

P1100122 購入から15年経過し、古くて中がボロボロだった座布団から、

Img_0004 Img_0005 点支えのエアークッションで長時間座っていても楽な感じがします。

P1190121 1割負担でも4千円を超える代物です。

退院が3/17に決まった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100m歩くのに7分

リハビリ以外で、病棟での松葉杖の練習がOKになった。

PTが直接対応するリハビリの短い時間に、一気に歩くと緊張が強くなり痛みも出て調子が悪い。

もう時間短縮を目指すタイムトライアルをする気はないけれど、ただ漠然と歩いてみても面白くない。

数字はやっぱり気になる。

ザウルスのストップウオッチ機能で時間を計ってみる。

病棟八の字周回コースおよそ100mだそうだ。

8時:計測はしなかった。

9時:7分13秒

10時:6分38秒

14時:7分52秒

15時:6分44秒

100m歩くのに約7分だ。

横からちょこっと押されただけで転倒しそうだし、現実的・実用的な数値ではありません。

今日一日、リハビリの時間を含んで松葉杖で1時間半歩いている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

病棟での松葉杖使用OK

リハビリは依然としてスローペース。

15年前の骨折のときは、病院のリハビリとは別に電動車椅子に乗っている同室の患者友達に付き合ってもらい、8ヶ月で広大な国立療養所病院内の敷地内コース:1kmを、ほとんど一本杖はお守り代わりに歩き、13分を切るところまで回復し、退院し職場復帰した。

ほとんどタイムトライアルでした。

今回は、さすがに若くないし、はっきりそこまでの回復は無理だと言われている。

350m松葉杖で歩くのに27分。

現実的、実用的な状態ではない。

スーパーに買い物に行っても、おばさんが平気でぶつかって来ます。

電動車椅子ならば、ある程度かわせるけど、自家用車への積み下ろしが最大の課題です。

車椅子に頼っていたのではリハビリにならないし、長距離歩けるようにならなければいけない必要性も無い。

ほどほどが大事。

リハビリの短い時間に一気に歩くのではなく、病棟内の周回約100mコース、一時間毎ぐらいに数をこなすようにしよう。

絶対に転倒するなという難しい注文が付いている。

PTいわく:今回のケガは重傷なんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定申告書完成

投資信託などの分配金が僅かですが、源泉徴収されてあります。

国税庁のHPから、入力し、還付のための確定申告書完成させました。

会社員時代とは違い、収入を証明する書類も源泉徴収票一枚だけではありませんので、ちょっとめんどくさい。

医療費控除も載せましたが、収入が少ないので集計表を作ったりめんどくさいだけで、意味のないような気がします。

郵便為替で送られてくる配当金を証明する書類が無い。

コピーじゃ、やっぱり駄目だろうな。

そもそもそんな書類送られてきた覚えが無い。

夏に首の痛みでなどで、1週間入院したときの差額ベッドなどの領収書も見つからず、計上できなかった。

とにもかくにも一仕事終えたという感じです。

申告会場には、明日、妻に行ってもらおう。

郵送でも受け付けるようなので、本人が行かなくてはいけないわけではないみたい。

電気の仕事より、税理士の方が向いていたと思いました。

日曜日でリハビリが無かったので、首・肩・背中の痛みが無い。

湿布を貼らずに寝られそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

入院して4ヶ月

入院して4ヶ月経ちました。

先週の回診で、「あと1~2週間で、お家に帰れるようにしましょうね」とのこと。

最大でもあと1週間後には、めでたく退院です。

具体的な日にちに関しては、まだ話し合っていないけれど...。

妻はまだ早いと言いたげです。

退院すると今のように4時間近いリハビリは受けられない。

その前にどうやって通院するかです。

自家用車に車椅子の積み下ろしが出来ない。

よたよた歩きの松葉杖は、まだ実践は無理だ。

家から電動車椅子で通うか。

カタログ上は20km走る書いてあるけれど、実際は半分だ。

私の簡易式電動車椅子では、電車の踏み切りの高低差、転倒しそうで怖くて通過できません。

道は狭いし、車道と歩道の1センチぐらいの段差、遠くから勢いをつけて行かないと乗り越えられないし...。

毎回介護タクシーを頼めと言うのか...。

とりあえず、入浴介護の事業所には連絡し、入浴は時間がまちまちになるが、空いている時間にヘルパーさんを派遣してもらう予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

250メートル歩くのに17分

松葉杖での歩行練習は、リハビリ室を出て連絡通路を通り、3階病棟を2周してエレベーターで4階に行き自分のベッドで一休み。

ここまででおよそ250m歩いたことになる。

17分です。

帰りは、4階病棟を2周してリハビリ室へ帰る。

歩幅を長く取るよう意識しながら歩くが、同じく17分。

できるなら、平行棒の中だけで終わっている午前中のリハビリでも、松葉杖で歩く練習をしたいのだけど...。

明日、要求してみよう。

50歳過ぎた脳性まひが松葉杖で歩けること自体が画期的なことなのかもしれない。

私の知り合いにもいない。

ここで転倒したら、間違いなく入院は半年伸びるとPTは言う。

大量の湿布は足にではなくて、首・肩・背中に貼っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

350メートル

いつものお立ち台の他に、先日、担当のPTも「ウソでしょ」というぐらい松葉杖で歩けたが、その後、どんどん松葉杖を使って歩くことはしていなかった。

担当PTは、あくまでも基礎トレーニングが大事と、平行棒の中での屈伸とか加重かけや歩行練習に終始して、私は欲求不満です。

基礎が大事なことは解りますが、一本杖で安定して歩ける程度まで回復して退院したいのよ。今は、骨折の場合のリハビリの上限が150日となっていますので、昔のようには余裕がない。あと一ヶ月余になってしまった。

今日から、本格的にリハビリ室を出て、松葉杖での歩行練習の開始です。

リハビリ室を出て、連絡通路を通り、3階病棟を一周し、エレベーターで4階病棟へ。

4階病棟も一周し自分のベッドで一休み。

その後リハビリ室へ帰る。

およそ350メートルの歩行距離だそうだ。

3階と4階の病棟をそれぞれ2周すれば、500メートルになるみたいです。

明日は、500メートルに挑戦だ。

娘が合宿でデジカメを持っていってしまったので、松葉杖で歩いている雄姿は、載せられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定申告に行かなくちゃ

投資信託などの収入が僅かだがある。

特定口座で源泉徴収有りを選択しているので、自動的に所得税天引きなっている。

確定申告しなくても良いのだけど、それは、働いていたときの話です。

無職となった時点で、源泉徴収無しにしたほうが良いことを知った次第です。

今月まで、退職した会社の健康保険組合の任意継続で健康保険に加入していた。

来月から国保に切り替える予定だ。

確定申告(所得税の還付申告)をしておかないと、面倒なことになる。

入院中で、どうやって申告しに行くか。

その前に、収入を証明する書類が足りない。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »