« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

ブログを書いた数

書いた記事総数が500になりました。

3年5ヶ月前のまだ元気に働いていた2004年8月からの日記帳からスタート。

途中2年2ヶ月前の2005年11月よりブログに移行しアクセス解析などもできるようになりました。

ブログに移行してからの総アクセス数2万1千人。

1日平均33人の人が見に来てくれます。

毎日見に来てくれる人も5人います。

感謝です。

ブログ人口800万人と聞いています。このうち長く続けている人は何割だろう。1割ぐらいじゃないかと思う。

批判されることはあっても、ほめられることはまず無い。

継続することの困難さは私も、しみじみ感じています。

平均すると2.5日に1回のペースで書いています。

3年5ヶ月継続できた自分をほめてあげたい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

体重測定

病棟のナンバー2の看護婦さんから「入院して太ったでしょう」と言われる。

そりゃあベッドで寝たきり3食付の生活ですからね。

腹のお肉のツカミ具合は以前とさほど変わらないけれど...。

そこまで言われると気になる。

別の病棟に車椅子の乗ったまま計れる体重計があるそうで、PTといっしょに計りに行く。

P1280125 電動車椅子ごと計って104.15kg。

P1280126電動車椅子、クッション、靴、その他にパジャマも脱ぎたかったけど...。

 

差を求めると、ここ数年無かった画期的なできごと:私の身長では、ほぼ標準体重:ベスト体重にまで減っていた。

多少間食しても、病院食だと体重は減る。

毎日やっていた晩酌が出来なくなったことが、体重が減った一番の要因と思われます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ダイエット

Photo 娘がバターたっぷり使ったパウンドケーキを作ったとかで持ってきた。

看護婦さんに食べているところを見つかる。

リハビリのため、間食はしないようにとのキツイお達し。

娘が作ってきたものを食べないわけにはいかない。

以前の入院では、治療食を食べていたけれど、今回の入院では血糖の方は特に問題はなくて、常食を食べている。

さすがにご飯は半分にしてもらっている。

しょうがないので3日に分けて食べることにしよう。

今回のように転倒によって骨折する可能性が大きく、介護を受ける可能性がある障害者は、太ってはいけません。

ごもっともなお話です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

リハビリの制限

Photo そのお知らせの案内が、リハビリ室ではなくて、病棟のエレベータの乗り場前に張ってある。

なにか都合の悪い文書という感じです。

病院として、ここに貼った意図はあるのでしょう。

骨折してからの150日のリハビリの制限。

骨折した足に関しては、まだ、何も本格的なリハビリをやらないまま、半分以上の80日になろうとしている。

来月から骨の状況を見ながら加重をかけていこうという気の長い話になっています。

脳性まひはリハビリの日数制限の除外になっているようですが、

私と同じ状況で若い健常者であってもあと2ヶ月で元のように歩けるようになれるのかなぁ~。

医者も現場を知らない役人が作った制度だと嘆いていた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初雪

P1230136 午前中、雪が降りました。

外は雪でも、入院中で私の病室の室温25℃で快適に過ごしています。

P1230137 今日のリハビリは、足首のストレッチ。

どうも固いらしい。

転びやすい原因のひとつみたいです。

平行棒の中での立ち上がりの練習。

最大20kgまで加重がかかっていた。

いくらなんでもまずいので、このリハビリはまだ、まじめにやらないことにしよう。

平行棒ではなく、電動車椅子の肘掛に手を添えて腕の力で立ち上がれば10kg。

それでも多い。

加重をかけないで立ち上がる方法は会得できていない。

P1230140 今日の昼食はいなり寿司。

おいしくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おちんちんが

ただれて傷みたいになっているところがあって痛い。

看護婦さんは、よくあることよという感じで塗り薬ガーゼに塗りペッタンコ。

今日は、入浴日。

入浴後は、すぐにオムツやパジャマは着ないで、オマタを広げて乾燥させてからパジャマ等を着たいのだけど...。

風通しを良くしたい...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

不安なリハビリ

担当のPTは事情により5日間のお休みです。

医者からは、まだ骨折した左足は浮かせて、絶対に加重はかけるるなと言われている。

平行棒の中での立ち上がりの際は、腕の力と右足の力で立ち上がっているが、左足にも加重はかかっている。

ヘルスメーターの上に左足を置き、可能な限り加重をかけないで立ち上がろうとするが瞬間的には15kgのところまで針が触れた。

また、医者からは絶対に転倒するなとも言われている。

平行棒の中でも私の身体をいざという時、支えてくれる人がいない。

後ろに車椅子がある平行棒の中ならともかくも、

P1190119 これを支え無しに使って歩けというのは、ちょっと無謀だと思う。

絶対に転倒するなと言われていて、ベッドから車椅子への移乗も看護職員付でないとやるなと制限をうけているのに、拒否したよ。

車椅子も普段外出時に使っている電動に変えたら、高さがありますので、立ち上がりやすい。

代理のPTには、リハビリに消極的な人間にうつったかもしれません。

まだ、他の患者さんをPTがみながら遠くで自主トレが出来る段階ではないと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長年の経験

ウンチが出ないので気持ち悪い。

夕食後だけど座薬を入れてもらう。

ベテランの看護助手さんに厳重にオムツをしてもらう。

車椅子に乗せてあげるので、歯磨きにいってらっしゃいと言われるが、私はちゅうちょする。

昔、車椅子でもらしてしまいエライ目にあった。

看護助手さんは、長年の経験者の言うことを信じなさいと...。

なんとか歯磨きと洗面は間に合ったが、ベッドに上がると同時ぐらいにウンチが。

おしっこも出てしまう。

オムツから漏れてしまい全面的にシーツもパジャマも取り替える羽目に...。

車椅子では大丈夫だったけど...。

まぁ、長年の経験もおしっこという想定外のことには外れることもあると、ベテランの看護助手さんもあわてるみたい。シューズ上にウンチが垂れたと大騒ぎしながらも、気持ち良く対応してくださいました。

感謝です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夜中もにぎやかな病室

今の高齢化社会を代表するかのような、病院です。

整形外科の病棟なんだけど、他の病気を併せ持つ高齢の患者さんが多い。

骨折などはおまけのケガで、他の病気の方が重病の70歳過ぎの患者さん達と同じ病室だ。

人間いつかは来るところです。

献身的に看護している看護職員の方々には頭が下がります。

頭で解ってはいても夜眠れないのは辛い。

お互い様なんだけど、連日睡眠不足は身体にこたえる。

比較的軽症の人は、一日で看護婦さんから病室を変えましょうかとお声がかかる。

私にはお声がかからない。

患者同士のコミニュケーションも取れない病室で過ごしています。

P1160136 今日は、病院には普通無い物をゴミ収集車で発見。

私が飲んだわけではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

看護実習生

近くの看護学校から、私が入院している病棟に3人の実習生が来た。

私には、実習生の相手になるようにとは、婦長からお声がかからなかったなぁ~。

残念...。

今日は、入浴日。

ベテランの看護助手さんにストレッチャーでシャワー浴していただけました。

感謝です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新聞が朝読める

車椅子に乗れるようになったことで、今日から家に配達していた新聞を病院の受付に配達してくれることになった。

病室までの配達は無理なようで、受付が開くのは8時で、そこまで車椅子でこいで行かなければならないけれど...。

やっぱり新聞は毎日朝読むもので、2,3日分まとめてもって来られても読む気がしない。

入院が長期になりそうなので、少しでも快適な入院生活にしたい。

niftyの高速モバイル通信カードの設定はうまくいかない。

超ド素人でもできる簡単設定マニュアル←出来ないではないか。

どうせ私はPCに関しては超ド素人以下ですよ~。

長男にメールをしたら、連休はスノボーで忙しくて行けないとの返事。

相変わらず、so-netの通信カードを使っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウンチが出そうで出ない

座薬を昼前に入れてもらったがいっこうにウンチが出そうで出ない。

入院以来、便秘対策と乾燥でのどが痛くなるので水分を普段より多めに摂取するように心がけているので、ゆるめの事が多い。

せっかく、車椅子に乗っても良い事になったが、車椅子の上で出ちゃうと被害が甚大になるので、午後ベッドの上で踏ん張るが出ない。

ウンチを出すことだけに集中し、それだけで疲れてしまう。

やっと夕食後に出たが、オムツから漏れてしまった。

おねしょシーツから服から全部とっかえるはめになる。

なんかこんなことで精力を使い果たすのは情けない。

車椅子にもほとんど乗っていない...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車椅子用座布団

P1100120 今、病院で使っている手動式車椅子は、自宅で主に室内用として使っている。

そのOXの車椅子用の座布団は、薄いのと柔らかいので今の私の状態では、車椅子への移乗がしづらい。

P1100119 車椅子はとうに廃棄処分になったが、15年前初めてつくった車椅子の10cm位の分厚く固い座布団をしいて、現在の車椅子に使用している。

P1100122_3 その座布団が、もう耐用年数を超えているみたいで、ボロボロだ。

病院のソーシャルワカーに来てもらい、座布団を新しくならないか相談した。

ソーシャルワカーも中を見なけりゃよかったと....。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自力でベッド車椅子間の移乗OK

病院のベッドは電動で高さの調整もできる。

私の車椅子の座面と高さを同じにし、車椅子のタイヤとベッドの手すりや縁につかまって、腕の力で移乗できるようになった。

骨折した左足まったく宙に浮かせて移乗というわけにはいかない。

なるべく左足に加重しないようにしているが、最低でも1割、10kgほどの加重はかかっていると思う。

そんな右足だけの力だけでは立てないし、車椅子への移乗もできない。

昨日、担当のPTが休みで、別のPTから一人での移乗は許可になりナースステーションに伝えられ、一日まったく一人で移乗していた。

今日、担当のPTから、移乗の際転倒してしまっては今までのことが水泡にきすので、必ず、看護職員に付き添ってもらって移乗することに変更になった。

トイレなどは、立ち上がる動作のほかに、方向転換のため右足首のひねりが必要で、まだまだ先の話。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

だるい

今日は、リハビリで疲れたのかだるい。

平行棒の中で立ち上がりの練習中。

ほとんど腕の力で立ち上がっています。

初めて連続撮影の機能を使った撮影です。

P1080119

  P1080120P1080121 P1080122 P1080123 P1080124 P1080125 P1080126 P1080127 P1080128

3メガの高速通信のモバイルカードが届くが、疲れてしまった。

設定は明日にしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奨学金の継続申請

娘の日本学生支援機構の奨学金の継続申請の手続きはインターネットで行うことになっています。

去年は、忘れては大変だということで、受付初日にやりましたら、何度もエラーで最後は受付番号が出てくるはずが英語のわけのわからないメッセージが出て、何も出来ない苦い思い出がある。

よくある受付初日にアクセスが集中し回線がパンクしたらしい。

去年懲りたので、今回は十分に間をおいて、今日手続きをしました。

申請のためのHPにアクセスすると、IEのバージョンが7だと保障しないと書いてある。しょっぱなから不安になる。

数字の入力や該当箇所をチェックするだけなら良いけれど、経済状況や学生生活についての記述する欄がある。

去年何回もエラーでやり直しさせられた経験があるので、入力した文面をメモ帳にコピーしようとしたら、右クイックが利かない。しょうがないので手で書いた。

今回も送信ボタンを押しても画面が変わらない。

一画面の入力に30分以上かかったことが原因らしい。

事前にこういう質問で記述式で書いてもらう箇所がありますと文書でよこせ。

また、最初からやり直しです。

今回は一回のやり直しで受付番号が出てきた。

新規の場合とは違い、継続申請の場合はよほどのことが無い限り却下にはならないようですので、深く考えないことにしよう。

すでに高専3年間で100万円以上の奨学金の貸付を受けています。

今日は日曜日、リハビリは無く、車椅子に乗ることも無く、一日ベッドの上でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車椅子2日目

P1040126 車椅子に乗って(正確にはPTに乗せてもらい)病棟内を散歩。

病院の普通の車椅子と違いベッドからの移乗の際じゃまになる肘掛は無いのでベッドの高さえ合わせれば、右足の力が少しぐらい落ちても、尻移動で移れると思っていたが、甘かった。

車に乗るにしても、トイレに行くにしても、右足だけで立てる力をつけないことにはどうしようもない。

まだ、リハビリの一環なので、昨日は1時間、今日は2時間車椅子に乗ったに過ぎない。

P1040119 お世話になっている入浴用ストレッチャーです。

まだ、当分お世話になりそうだ。

ワンセグで今「のだめ」を見ながら書いています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車椅子に乗る

2ヶ月間、入浴とレントゲン以外はベッド上の生活だった。

今日のレントゲンの結果、医者から車椅子に乗って良いと許可が出た。

乗っても良いと言われても限定条件付。

①骨折した左足を地面につけるな。

②当分はPT付き移乗。

右足が2ヶ月寝たきりだったので、力が出ない。

脊損の障害者のように腕の力だけでベッドと車椅子間の移乗は、脳性まひの私には無理だ。脳性まひが悪いのではなく単に体重が重いだけなのだけど...。

弱くなってしまった右足を強くしないと、自力では車椅子に乗れない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

メールが出来ない

以前PDAで、ほとんど携帯電話並みの機能しかないメールボックスです。

さらに通信速度が128kで、ノートパソコンに切り替えてアウトルックを使用していた。

友人が悪気は無いものの、1メガの添付ファイル付きのメールを送ってきた。

それからは、アウトルックを開くたびにエラー表示。

家族との連絡も出来なくなってしまった。

今の時代、通信速度128kでは遅すぎる。

しょうがないので、so-netのウエーブメールボックスに切り替えた。

なんとか、メールが使えるようになりました。

家でも使っているプロバイダーのniftyで月6千円の定額料金で3メガの通信速度のモバイルカードができたようで、来月から切り替えようと思います。今の時代メガのダウンロードの速度がないと、ギャオも見られない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年新年

P1010120 入院中の私のベッドの正面から見えた、初日の出です。

まだ、ベッド上からまだ車椅子等で移動できない身。

行動範囲が極めて狭いところで、このブログのネタ探しには毎度悩む。

ご利益があるのは、朝日のどこの位置までなんだろうか。

ビルが半分邪魔をしているから、ご利益が半分だなんてことは無いでしょう。

一人で温泉巡りができるぐらいに、また復活したいなぁ~。

Pc300116 ナースステーションの前に、どんと居座っている鏡餅。

私は動けないので撮って来てもらった。

P1010127_2 正月料理の朝食。

先日、もちを食べられるかナースが聞いて回っていた。

お雑煮のどこに餅が入っているんだ?

かまぼこみたいな食感の餅だった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »