市内にある遊歩道のある公園。
入り口にゲートがある。
バイクや自転車の進入を防ぐために設置してあるのか?
進入しようと思えばいくらでも進入できる。
意味が無いと思うのだけど...。
障害者用の駐車場があるという話だが、案内図には書いていないし、見つからなかった。
車椅子用のトイレは一般の駐車場にある。
しかし、この駐車場は砂利道なんです。
トイレのスロープの傾斜は急で、介護者がいなければ絶対に利用できそうにない。
意味の無いゲートを作ることより、駐車場舗装して。
障害者用トイレ、障害者が単独でも利用できるようにして。
コメント
公園とかちょっとした観光地は、ほとんど建物がりっぱで入り口・通路・傾斜度など無視してますよね。小○原城址公園内のトイレも最悪ですよ。監修者が電動車椅子だから手動車椅子の不便さ・困難さがわからないみたいですね。手動車椅子の利用者の多数の参加を求めているんだけど「他の場所で用を済ませるか気にしない」と言う返事ばかり。どうしたもんかね・・・・・
投稿: フトシ | 2007年10月22日 (月) 09時54分
スロープは付ければ良いと言うものではないよね。
設計者や取り付けを頼んだ人は、実際に車椅子に乗って試しているのかしらと思うようなしろものが多いんです。
それ以前に砂利道の駐車場に車椅子用のトイレを設置する神経は信じられません。
城址公園に障害者用のトイレはあったのかなぁ~。裏の駐車場の方なのかしら?
私は、まだ元気だった頃正門から階段を登って歩いて行きましたので、トイレの記憶がありません。
どちらにしても、どんな人でも利用しやすい行楽地でなければならないと思います。
投稿: てっちゃん | 2007年10月25日 (木) 00時14分