« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

低周波治療器

Photo 久しぶりに低周波治療器を取り出して使ってみた。

何年も使っていなかったので、パットの皮膚との接触部分が乾燥して粘着性がほとんど無くなっている。

スイッチを入れると強さを10までの目盛りの内8にしてやっと感じる程度。

皮膚との接触が充分でないところに通電すると、痛いだけ。

新しいパットを買ってこないと駄目だと思い、近くのドラックストアーに行くが、売っていない。

本体とセットでたしか6千円ぐらい。

パットだけだと千5,6百円ぐらいだった。

複写機やプリンターと同じ、本体はそれほど高くないが消耗品で儲けるみたいだ。

今日は台風で雨が強かった。

明日は晴れるようなので、家電の大型店に行って購入しよう。

首や肩・背中が緊張し凝って痛い。

低周波治療器で痛みが取れるとありがたい。

本当は、40万円する本格的なマッサージチェアーが欲しいところだが、置き場所も無いし...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

なんのために

市内にある遊歩道のある公園。

Photo 入り口にゲートがある。

バイクや自転車の進入を防ぐために設置してあるのか?

進入しようと思えばいくらでも進入できる。

意味が無いと思うのだけど...。

障害者用の駐車場があるという話だが、案内図には書いていないし、見つからなかった。

Photo_2 車椅子用のトイレは一般の駐車場にある。

しかし、この駐車場は砂利道なんです。

トイレのスロープの傾斜は急で、介護者がいなければ絶対に利用できそうにない。

意味の無いゲートを作ることより、駐車場舗装して。

障害者用トイレ、障害者が単独でも利用できるようにして。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

首が痛い

左の肩と首の付け根辺りが痛い。

痛み止めの薬が無くなってしまったので、病院に行く。

左に向くと痛いので、余裕をもった運転に心がける。

車椅子を車から降ろすのもふんばると全身に痛みが走るので要注意だ。

保険点数の関係からか、他の病院を紹介され今回で最後の診察、リハビリもこの病院では来週で最後になる。

小田原の病院では、頚椎の手術で失敗した医者の話とか、「えっ、医者がそんな話をしてもいいの?」と医者との関係も打ち解けていた。

今の病院では、そこまでの関係にはならなかった。

なんか、引っ越してきてこちらの医療に関しては、なじめない。

診察する医者が曜日毎に違う。

非常勤の医者ばかりなのか?とここの職員に聞けば外来の診察は週1回しかしてないけど常勤だという。

他の土地から来ていちばんとまどう。

そもそも3ヶ月でなんで病院を変えなければならないのか?

痛み止めを飲むこと3回、少しは痛みが引いてきたような気がする。

Photo るるぷを買いました。

一般的なことしか書いていないので役には立たない本だけど...。

温泉に行きたいなぁ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

エネルギー管理士の免状が届く

Photo 配達記録郵便で資源エネルギー庁からエネルギー管理士免状が届く。

9/8に合格通知が届き、翌週の月曜日の9/10に地元の郵便局で印紙を買い、免状の申請書を配達記録郵便で郵送した。

旧法でエネルギー管理士(電気)を8年前に取得していたので、面倒な実務証明は必要でない。

試験も電気の専門3科目が免除され受験したのは法規の一科目だけ。

エネルギー管理士試験は、電気分野では電験3種と2種の中間的レベルの試験で合格率20%。

電気の分野ではハイレベルの試験ですが、法規だけだと75%の合格率です。

法改正が有り、旧法の免状のままでは死に資格になってしまうので受験した。

以前の免状は申請してから半年ぐらい経った忘れた頃に届いた。

今回は一ヶ月。やけに早いのねと言うか、今回は「交付までに時間がかかったことをお詫びします」とご丁寧に書いてある。

今まで半年も免状の交付に時間がかかっていたのは、いったいナンナンダ?

今回の免状で変わったのはエネルギー管理士(電気)の(電気)が消えて、通商産業大臣から経済産業大臣に大臣名が変わっただけです。

お上の都合で法改正して、旧法の資格のままでは死に資格になると言う脅迫まがいのことをするな。

そうそう知っている人は知っている...、免状のナンバーから「認」という字が今回の試験合格で消えました。

そう、私は旧法で資格認定講習会で資格を取得しました。

以下8年前の講習会に参加したときの経験談です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7日間連続の講習会です。

大方は会社の出張扱いで参加した若い人。

私は費用は自費で有給休暇を取得して参加しました。

修了試験の合格率は、一発試験とは違い8割ぐらいなので、気楽に考えていた。

最初の2日間は余裕があった。

3日目からの「電気の基礎」科目が、基礎じゃないのよね。

どっかの大学の講師が、「大学の電気科で4年間かけて学ぶ内容を1日で講義するのは無理がある」とか...。

いきなりラプラス変換とか微分方程式とかわけのわからない話が始まる。

勘弁してよ、私は大学出ていない。

まったく理解できない講習がその後続きます。

苦痛でした。この講習会に参加している人は理解できているのだろうか?

まぁ、自費で有給休暇つかって参加しているので、落ちてもプレッシャーは無いけれど...。

7日間講習会場の近くのビジネスホテルに泊まっての参加です。

講習日によっては、19時近くまで講習が有ります。

大方の講習会などは、居眠りしている人が多いけど、この講習会は、12月の寒い時期暖房が効いて心地よい講習だけど、さすがプレッシャーからか居眠りする余裕のある人はいなかった。

迎えた7日間最後の修了試験は、やはり「電気の基礎」科目の試験が山場です。

試験問題は、回路計算と自動制御の記述式の計算問題2問だけ。

理解しようと努めたけど全く理解できなかった自動制御は最初から捨てていた。

回路計算は三相平衡回路計算です。

不平衡回路など出されたときは全くお手上げです。

なんだ...、むずかしい高等数学使わなくても解けるじゃん。

とにかく、自動制御を捨ててしまったので、必死に計算過程を丁寧に回答用紙に書いた。

今思うと、この試験科目最大でも50点しか取れなかったわけですので、修了試験に合格したことが不思議です。

スケベ心を出して、翌年熱分野の認定講習会に参加しましたが、機械や化学の素養の無い私です。

合格率8割の修了試験に落ちた。

合格率だけで判断すると大きな間違いです。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

マッサージとおしゃべり

私が通う病院のマッサージ師が退職することになって、今日が最後のマッサージ。

70歳を過ぎているようだけど元気だ。

定年はとうに過ぎて一時間以上の通勤が辛くなってようで、退職することになったみたいだ。

私より少し遅れてきた60歳過ぎのおばさんの患者さん。

腰を痛めているようで、私のマッサージの最中に牽引を。

よくしゃべるおばさんだ。

話題は超ローカルなお話です。

私がマッサージを受けている間のおよそ20分、しゃべりっぱなし。

マッサージ師は適当に返事をしながら、私のマッサージをしている。

一番の退職の理由は、おばさんたちの話し相手になることが疲れてしまったのかもしれない...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

障害程度区分認定通知

先月、また百何項目の調査を受けた。

実態に即してないと思われるのだけど...。

今の状態ではなく、3月の転倒して全く立つことも歩くことも出来ない状況を前提に調査に臨んだ。

介護保険と同様、設問に対し「出来る」と答えてしまうと、何も評価されない。

こういう場合は出来ないといちいち但し書きをつけた。

私は、普段は障害者「自立」支援法の各種サービスは受けていない。

今日、市役所から、障害程度区分認定通知書が届く。

1~6の障害区分の中「4」になっていた。

前回小田原で受けたときは「3」だったので、昇格したのか?

不勉強で、この区分で何がどう違うのかよく解らなかった。

下記のようらしい。

「kubunsabisu-sya.pdf」をダウンロード 

一般的に収容施設に入所が区分4にならないとできないみたいです。

私は、50歳以上なので3でもOKだそうだ。

受けられる支援は何も変わらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電池切れ

早めに病院に着いたので、缶コーヒーを買って病院の裏口で一服。

セカンドマイカーの私の電動車椅子。

電池の残量が少ないのは気になっていた。ウルトラマンのピコピコサインと同様、電池の残量を示すランプが、赤の一個だけで点滅していた。

電気屋の常識、電池の寿命は充電回数です。説明書によると500回であるようです。

中途半端な充電はしないで、可能な限り使い切ってから充電するようにしている。

病院のスロープを登って病院内に戻ろうとしていたら、ちょっと急なスロープです。

スロープの真ん中へんで止まってしまって、進めなくなってしまった。

バックで下に戻ろうともしましたが、傾斜が急で怖い。

固まってしまった...。焦る。

結構人通りは多い裏口の通路です。

こんなときに限って、人通りが止まるのね。

長い時間に感じた。

ようやく通りがかった人に、上まで押してもらった。

平地では、電池の残が赤点滅のひとつでも走ります。

今日のランチはスパゲティーです。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »