エネルギー管理士試験の受験申し込みをする
今更資格取得も無いけれど、8月初旬に実施されるエネルギー管理士試験の受験申し込みを省エネルギーセンターのHPよりインターネットでした。
インターネットでの申し込みは、娘の奨学金継続申請のときにうまくいかず懲りたが、人気の無い資格ですので受験希望者が少なく回線も混んでいないためか、すんなりと手続きが完了した。
クレジットカードの番号などを入力しなければならないので、個人情報漏れないかちょっと不安です。
省エネ法の改正があり、従来の電気と熱に分けて管理され、エネルギー管理士の資格も電気と熱に分けられていたのが、電気と熱合わせて原油換算3,000kl以上のエネルギーを使用する工場などに5年の猶予期間を経て、新しいエネルギー管理士の免状を持つ人の中からエネルギー管理士を選任しなかればならないことになった。
せっかく苦労して取得したエネルギー管理士(電気)、死に資格にしないために、また再就職やコンサルタント業務の可能性を少しでも残しておきたい。
前の職場でも長年実質的にエネルギー管理士の事務をして、省エネ「定期報告書」や管理標準、ISO14000の資料なども作成してきた。
エネルギー管理士(電気)の資格を持っているものは、新しいエネルギー管理士試験では法規の一科目だけの受験で良いみたい。
ボケ防止、脳の活性化のためにも良いことだ。
今年試験会場になる明治大学和泉校舎には、まだ行ったことが無い。
地図を見ると平気で駅から歩道橋を渡って大学に入るような案内だし、私の住む市の玄関口の駅は車椅子対応していないし、公共交通機関利用して行くにはあまりにも大変だ。
受験票が届いたら実施主体の財団法人省エネルギーセンターに電話してみよう。
自家用車で行くにしても、車椅子の障害者が受験するなんて想定して会場の選定などしていないだろうから、頭を抱えるかな?
エネルギー管理の試験ではなく、バリアフリーを試される試験になりそうだ。
受験料が高い(法規一科目80分の試験なのに受験料1万円(数ある資格試験の中で時間当たりの受験料一番高いのでは?)は、高すぎるよ。
お役所とグルになっているのか?個人で受験する人だっているんだから、80分の試験2・3千円ぐらいが妥当な金額だ。
| 固定リンク
コメント