« 介護事業所の総会に出席 | トップページ | 学費 »

障害者施設見学1

今受けている病院のリハビリが、病院の都合なのか?どういうわけか4ヶ月で追い出される。

3~4ヶ月の一般的なリハビリで、脳性まひの首の痛みや筋緊張が改善されるとは思えない。

その後どうするかを、ある程度準備しておかなければならない。

デイサービスを利用する手もあるので、市内の障害者施設の見学をしてきた。

以前お世話になった小田原の施設とどうしても比較してしまう。

デイサービス(法律が変わって、今はこう呼ばないみたいだけど...)ルームは、比較的新しいけれど定員10人/日なのに6人ぐらいしか利用者がいない。

以前の施設では希望者が多くて、ようやく週1日入れてもらったので、ちょっと拍子抜け。

超人気旅館並みに2ヶ月先まで予約でうまっていた短期入所も、こちらでは週末以外だったらだいたい利用できるという説明でした。

緊急時いざというときのために、スムースに利用できるようにしておきたい。

施設内を案内してもらって、人気の無い理由がわかった。

20年前の建物で短期入所以外は4人部屋です。

雰囲気が昔の国立療養所病院に似ています。

水漏れなども多発して大規模なリフォームが必要だけどお金が無いみたい。

デイサービス利用するにしても、一日中リハビリしてるわけにはいかない。

何をやってすごしたら良いかが一番の問題です。

減額の対象になっていない私は、自己負担も1回の利用料が昼食代を含めて1,500円以上かかる。送迎も利用したら2,000円コースです。

それに、利用するためには「感染症などが無い」という診断書を出さなければならない。

普通入院をしない限り調べない検査です。

小田原の入院したことのある病院に行かなければ、保険がきかない高い診断書になってしまう。

勘弁して。

|

« 介護事業所の総会に出席 | トップページ | 学費 »

コメント

てっちゃん、ご無沙汰してます。
感染症の有無の提出の件ですが、正式な診断書が必要なんですか?
高くつくよね~
私だったら、直近の採血のデーターの提出で可能かどうか聞きます。またダメと言われたら感染症の有無を把握するだけなのになぜ診断書まで必要かそのあたりの根拠もきちんと説明してもらえるよう訴えますね。
だって氏名や住所以上にもっと重要な個人データーですから・・。


投稿: せり | 2007年6月24日 (日) 07時51分

せりさん、こんにちは。
以前、小田原の施設のデイサービスを利用する際も感染症が無いという診断書を出させられました。
直近の人間ドックの記録じゃ駄目かと訴えたのですが、所定の診断書でないと駄目だと。

そのときは、入院したことのある病院で入院時の検査データーを元に医者が書いてくれました。
検査は実費になってしまいますので、その点は助かりましたが、診断書料3千円余り払いました。

小田原の施設に出した診断書を流用するとか、利用者に負担がかからない仕組みに変えてほしい。
ただでさえ減免にならなかった自立支援法の1割負担で四苦八苦なのに...。
個人のプライバシーへの配慮も欠けていると思います。

投稿: てっちゃん | 2007年6月24日 (日) 16時57分

診断書が必要とは、驚きです!!!!
しかもデイサービスの利用で!

わが子はデイは受けていませんが、それに近い形で利用しているところがあるのですが、そんなこと言われたことはありませんよー。
ただ、新しく始まった『タイムケア』というもので、私、母用の診断書は提出しなければなりませんが・・・。
にしても目に見えないところのお金がかかり過ぎだと思いませんか??

BBSに記載した件もそうですが、なんかこういっぱい不満があると、不満本舗とでもいいましょうか、いまある不満を整理するサイトでも立ち上げたくなってしましますねぇ。

投稿: せり | 2007年6月25日 (月) 08時36分

自立支援法の自己負担の他に、サービスを受けようとするとお金がかかりますよね。
診断書なんかは、もっと融通をきかせてもらいたい。引っ越しで施設が変わる場合や複数の施設を利用する場合、それぞれに診断書が必要なんてことはやめて、もっと合理的なお金がかからない方法に改めるべきです。

?本人ではなく、親の診断書?
子供の制度はよく解りませんが、なんか変だと思います。

投稿: てっちゃん | 2007年6月27日 (水) 00時24分

 先日は魚屋さんでお会いしましたね。魚がお好きなようですね。私も大好きです。
 7月にフランスからお客が来ます。パリオペラ座のヴァイオリンとピアノのご夫妻です。とても心の優しい良い方です。各地でコンサートをします。近場ではときがわ町で7・21土午後2時 日高で7・29日午後2時
日高で7・31火午後2時(障害者と子どもたちのための)などです。チラシをメールしておきますのでぜひお出かけ下さい。
 毎日頑張ってよく書かれていますね。すばらしいです。お元気で。

投稿: 今野 強 | 2007年6月27日 (水) 01時12分

今野さん、こんにちは。
私は、魚が好きなのですが、家族が好きではなくて...。

コンサートのご案内ありがとうございます。
ただ8/4がエネルギー管理士の試験日なんです。
試験前一週間は、追い込みの受験勉強をしないと受かりそうにありません。
せっかくのお誘いですが、今回はちょっと無理かもしれません。

投稿: てっちゃん | 2007年6月30日 (土) 00時17分

タイムケアとは・・・(行政文抜粋)
タイムケア事業については人口30万人の都市部を指定し、試行的に開始
 
障害児・者の介護者が一時的に家庭で介護できない場合に、民間団体・近隣等の登録介護者が時間単位で介護します。対象者在宅の身体障害児・者及び知的障害児者(中軽度の身体障害者は除きます。)及び精神障害者サービス内容 登録介護者宅等における介護(ただし、やむを得ない事情がある場合で、市町村長が認める場合には、利用者の自宅において介護することもできます。)
申請方法等 市町村へ利用登録を行い、利用時には登録介護者へ電話等で予約を行います。
利用料 食費等実費相当分の負担があります。
その他 1人年間300時間を限度としています。

なんですが、各区・村で1つだけの事業所指定で、定員も多く、空き待ち状態、てっちゃんの探しているデイと同じで使いにくいです。(ー_ーメ)



投稿: せり | 2007年6月30日 (土) 09時25分

「タイムケア」という制度知りませんでした。
お子さんが、放課後や学校が休みの時に利用されることが多いようですね。
人口30万人の区に一箇所では、少なすぎますよね。制度があっても利用できませんよね。
利用料も高そう。

それに似たもので私の住む県では、県単独事業で「レスパイトサービス」という自立支援法の枠にとらわれないで150時間/年利用できる制度があります。
私が入浴介護でお世話になった事業所でも、お子さんが同様な利用をされているようです。

ただ、利用料が私の住む市では950円/時間。
制度が無いよりは良いと思いますが、高い。
近隣の財政が豊かでない町で、利用者負担無しとか300円だったりです。
私も3月に転倒して最初の2日間、お役所の怠慢で自立支援法の適用にならず、このレスパイトサービスで入浴介護を利用しました。
本来の「自立支援法の枠にとらわれず、柔軟なサービスを受けられる」という制度の趣旨ではない、お役所が速やかに受給者証を発行しなかったためです。

投稿: てっちゃん | 2007年7月 1日 (日) 01時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障害者施設見学1:

» リフォーム情報館 [リフォーム情報館]
『リフォーム』したことありますか?最近、テレビや週刊誌等でもよく特集される、あの『リフォーム』です。誰でも一度くらいは、耳にされたことがあるんじゃないでしょうか? 本サイトでは、『リフォーム』を住宅のリフォーム情報に絞り、あなたの『リフォーム』をお手伝いいたします。 仕事で忙しいサラリーマン、子育てに奮闘中の主婦、いきなりリフォーム業者に相談するのはちょっと・・・と、ためらって�... [続きを読む]

受信: 2007年6月22日 (金) 21時16分

» 性行為感染症の勉強をしながら [性行為感染症]
性行為感染症についての勉強をしています。教師の卵として、性行為感染症についての勉強に励む日々を綴っています。天気もいいし、こういう日はやりやすいです。性行為感染症とその予防の学習にも良い日です。性行為感染症とその予防の勉強にはいるまえに他の仕事を手早く終了させておきます。こうした段取りも大事なのです。性行為感染症とその予防の学習を進めていてそれほど高度というわけでもないところになんとなく考え込んでいたら思ったよりも先に行くことができなかったです。些細なことが気が気でなくなる性...... [続きを読む]

受信: 2007年7月 1日 (日) 21時03分

« 介護事業所の総会に出席 | トップページ | 学費 »