« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

電動車椅子でお散歩

今日はイイ天気。

家の中に居たんではもったいない。

Photo_14電動車椅子を出し、近所を散策することにした。

最新のファッションの麦わら帽子。ナウイでしょう。

デジカメのセルフタイマー機能を初めて使った。

石の上に置いて、セルフタイマーなので、ぶれるはず無いのにぼけている。

デジカメもいよいよ持ち主と同じになったか?

自宅から500mも離れていないところに、温泉施設がある。

前々から行きたいと思っていたところである。

自動車を使わないで直接車椅子で行けないか、実際に試した。

狭くて交通量が多い幹線道路を通らないで行けないか?

住宅街の裏からまわってみたけれど、幹線道路に出ないと無理みたい。

その幹線道路にある歩道が、車道よりかなり高いし、一応スロープみたいのがついているけれど、私の電動車椅子では絶対に無理と思える高低差。おまけに坂道。

歩道に乗れないので、片側一車線の狭くて交通量の多い車道を通らないと自力で車椅子では行けないみたいだ。

P4300796坂道と歩道の関係を示す写真を撮るのを忘れた。

障害者にとって、温泉にたどり着くことさえも命がけだ。

こいのぼりが気持ちよく泳いでいた。

もうひとつの課題は、車椅子で駅に行けるかどうか。

車では行けるけれど、駅に通じる幹線道路狭いし、交通量が多い。

電動車椅子で住宅街の踏切を抜けて駅に行けないかどうかを見てきた。

Photo_15 最初の踏み切り。

上りと下りの線路がありますので、登って下って、また登って下る。

その傾斜が急で、私には渡る勇気がありません。

2_1  2番目の踏み切り。

最初の踏み切りと比べ、ちょっとなだらかな感じがしますが、ひとりではやっぱり怖い。

本格的な外用電動車椅子に乗ったおばちゃんが、バウンドしながら渡って行った。

簡易型の電動車椅子では、無理そうだ。

3 3番目の踏み切り。

自転車でも転倒しそうな傾斜です。

全く論外の踏み切り。

4 4番目の踏み切り。

この傾斜ならばなんとかなりそうだが、ひとりでは怖い。

人通りが少ないので、パス。

5_1  5番目の踏み切り。

結局、ここまで来てしまった。

この踏切ならば私の電動車椅子越えられるが、交通量が多い。

今度は車との関係で不安だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハビリ4/27

股関節の痛みは、ほとんど出なくなり、杖をつきながら歩けるようになってきた。

自宅ではベッドからトイレの間の数mは、杖も使わないで歩いている。

病院の駐車場から、杖をつきながらリハビリ室へ。

マットの上でいつものストレッチを15分ぐらい受けた後

1平行棒の中で、横歩き

平行棒になるべくつかまらないで10往復

左足の内転が気になる。

ほとんど右足の力だけで歩いている感じだ。

階段をやっぱり10往復。

左足から先に登るのはきつい。

足踏み機械でトータル150回。

汗が噴出す一歩手前です。

運動量は十分な気がします。

入浴も自力でどこまでできるか、試してみたいと思います。

事故が起きると困るので、次回の所長が入浴介護に来たときに、試すということで了解を得た。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

無線ランが故障

今日は失業給付を受けるための定期出頭日。

職安での手続きをした帰り、K市の水上公園に寄ってみた。

プールがメインの公園だが時期はまだ早い。

池の周囲は遊歩道になっている。

家族づれのお散歩コースになっている。

私は、天気も良かったので電動車椅子で池の周り一周した。

Photo_13

午後は、家に帰って、インターネットをしようとしたらつながらない。

モデムから有線でPCに接続すれば、ちゃんとインターネットができる。

モデムが直ったと思ったら、今度は無線ランのトラブル。

マニュアル見て、設定しようとするがうまくいかない。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

NETが直った

モデムが故障してインターネットができないでいた。

今日niftyから新しいモデムが届いた。

3本の配線を新しいモデムに入れ替えて電源ON。

ドキドキします。

正常にランプが点灯した。

パソコンを起動し、無事インターネットにつながった。

めんどくさい設定は必要ないのね。

きわめて単純明快です。

前、ケーブルTVでインターネットをしていたときもモデムが故障した。

モデムは滅多に故障しないと言われていますが、私はモデムの相性が悪いみたいだ。

チビパソコンのPDAでは、画面が小さすぎるのと、返信画面で記入する欄が表示されなくてBBSや日記のコメントに対する返事ができなくてごめんなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モデムが壊れたみたい

niftyサポートセンターにしつこく電話して、やっとつながる。
モデムの初期化を試みるがうまくいかない。
新しいモデムを送ってくれることになった。
前回は設定出張サービスが利用できたが、今回は自分で設定しなければならないそうだ。
モデムとPCの間に無線のルーターがあるので不安だ。
電話すること1時間、受話器を持つ手が疲れた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ネットにつながらない

マイパソコン、ネットにつながらなくなってしまった。
やってしまった。
モデムのVoIPというランプが赤い点滅するようになった。
消えないのでモデムの電源を入切したら、ADSLのランプが消えてつかなくなってしまった。
niftyのサポートセンターに電話してもつながらない。
困った。

この日記への書き込みは、2年前の入院時に買ったチビパソコン(ザウルスPDA)でやっています。
毎月2千円払って、ほとんど使わなくなったチビパソコン。
家族は解約したらいいのにと言っていますが、いざと言う時役に立つ。
携帯に毛がはえたような物で通信速度は128k。
何よりも画面が小さすぎて、老眼鏡かけてもよく見えない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康保険料

去年退職した私の健康保険、会社の健康保険組合の任意継続で加入している。

毎月10日までに、銀行から振り込んでいる。

忘れてしまったら、「はい、それまでよ」みたいだ。

毎月月初めに銀行に行くのも面倒だし、振込手数料が毎回315円かかる。

健保組合から11ヶ月分前納できるという案内が届く。

一般的に退職者の場合、国保よりお得と言うことで、任意継続にした。

いくらお得なのか気になった。

確定申告書の控えをもって、市役所で国民健康保険に加入した場合の保険税の試算をしてもらった。

私の収入と家族構成の場合、介護保険料を含んだ年額

国保の場合:39万円

任継の場合:30万円

任継も高いと思っていたが、私が住む市の国保は、さらに9万円も高い。

9万円という金額を確認し、市役所を後にした。

Photo_12 こいのぼりが空に舞っていた。

こいのぼり見とれて、住民票も必要だったのにすっかり忘れてしまった。

また市役所に行くのは、めんどくさいな。

5月から来年の3月までの11か月分の保険料を会社の健康保険組合に振り込んだ。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

リハビリ4/18

股関節の方の痛みはだいぶおさまってきたけれど、寒さのせいか、首と背中が痛い。

短距離なら歩けるようなってきた。

PTに言わせると、左の弱いところをかばうように右の筋肉の緊張が激しく、かなり不自然な歩き方だそうだ。

今日のリハビリ。

いつものマットの上でのストレッチの他に、平行棒の中での横歩きと階段の上り下り。

階段を左足から先に上るのはきつい。

Photo_10 足踏み機械での足踏み100回。

私の悪い習性:数字が出るとむきになる。

汗が出る一歩手前で身体が熱くなる。

Photo_11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体脂肪計の表示がおかしい

Photo_8

数ヶ月前に計った体脂肪。

14.9:標準のやせに近いほう?

リビングで転んで以来、また車椅子での生活になってしまった。

車椅子に座るとミシミシ音がするんです。

手すりにつかまって、立ち上がることができるようになったので

体重を計ってみた。

やばい。

いくら夕飯食べて服を着たままだとしても一ヶ月前よりプラス4kgは...。

車椅子の最大荷重は、たしか75kg。

体重オーバーで車椅子壊れたら、修理してくれるかな?

耐震補強代が高くつきそう。

ダイエットは明日からにして、トレーニングできるところをさがそう。

Photo_9

| | コメント (4) | トラックバック (0)

病院の受付までで限界

今日の通院、車から降りてなんとか杖をつきながら根性で受付まで歩いて行く。

ひざの上あたりがガクガクし、股関節からの筋肉がピクピク状態。

受付までが限界だった。

受付の職員に、私の車から車椅子を取ってきてくれと頼む。

担当のPTに、リハビリ開始時に会計で千何百円か請求されたリハビリ計画書を見せてくれと頼む。

リハビリについてあれこれ要求する患者は私ぐらいなのかもしれない。

歩けていた頃の私の姿を見てないせいか、目標レベルが書いていない。

私:手すりにつかまらないで階段を降りられる。

PTは、無茶なこと言うなという顔をしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャズコンサート

主催者からのお招きで、ジャズピアノ+チェロのコンサートを聴きに行った。

会場の公民館のスロープが傾斜が急で恐ろしい。Photo_6

以前、電動車椅子で2回、後ろに転倒している。

傾斜が急な上に、距離も長い。

手動式車椅子でこの坂をこいで登れる障害者は、脊損の障害者で日々トレーニングしている人ぐらいだろう。

スロープは付ければ良いというものではない。

安全に上れる傾斜角度がある。

公共の施設なんですから、もう少し考えてほしい。

障害者が外出際、いつも介助者がそばいるわけでない。

自立支援法によって、必要な支援がケチられているのですから...。

前進で上ると確実に転倒すると判断し、バックで上ることにした。

私の電動車椅子、結構パワーがある方だけど、フルパワーでも途中で止まりそうな感じでなんとか上りきった。

スロープの前置きが長くなってしまった...。

ジャズコンサート

Photo_7 ジャズピアニストの長坂 将志さんは、前にお会いしたことがある。

チェロ奏者は日本フィルハーモニー交響楽団の江原 望さん。

セントルイス・ブルース、A列車で行こう、イマジン、貨物列車などなど。

プロの演奏は、迫力があるし、心にしみる。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

毎日お風呂に入ることは贅沢?

私の障害福祉サービス受給者証に書かれている居宅介護の身体介護支給量は18時間/月。

引っ越す前に認定された時間数のままだ。

引っ越す前はヘルパーが来る10分前に湯船に沈んでいたので1回30分で間に合った。

今度は被服の着脱から始まるので1回1時間コースになってしまう。

このままでは18日に認定された時間数に到達し、それ以降は、自立支援法の適用外になってしまう。

担当のケースワーカーには話をし、切れる1週間前に連絡すれば支給量を増やしてくれることになっていた。

時間数を増やすことについてはとくに問題は無いような話しっぷりだった。

そのケースワーカーが異動になり、市外に出向した。

1週間前では心配なので、早めに時間数の変更をしてもらいに市役所に行ってきた。

窓口の職員:そんな話は引き継いでいない。文書でも残っていない。今の18時間あれば1.5時間で3日に1回は入浴できるではないか。

私は、唖然としてしてしまった。

私:あなたは3日に1回の入浴でがまんできる?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

雨の日の通院

今リハビリに通院している病院は、広い駐車場と障害者用駐車場も3台分ある。

しかし、駐車場から病院の玄関までが遠い。

スタスタと歩ける人にとっては、何も感じない距離だが、

車椅子を車から降ろして乗れるようにセットして

施錠して車から離れるまで5分近くかかる。

それから玄関までが手動式の車椅子、脳性まひの私はスイスイこげない。

雨の日などは、ずぶぬれになる。

事前にPTに話し、広めの屋根のついた玄関に車を止めても良いことになった。

手動式車椅子を長く使っていると、頚椎症が悪化しそう。

不安があったが、なんとか杖をつきよたりながら荷台の扉を開き、積んである電動車椅子降ろすことができた。

今の状態では、降ろすことはできても、バッテリーをはずしても20キロ以上有る電動車椅子荷台に乗せることは無理なので、帰りは受付の職員に手伝ってもらおう。

できれば、障害者用駐車スペースには、運転席から手を伸ばせば届くところにインターホンでも設置して、受付の職員と連絡が取れるぐらいの配慮がほしいところだ。

今日のリハビリ。

緊張が激しく(過緊張と言うらしい)足は内転していて、とても歩行の練習どころではないみたい。

今日も、大半がマットの上でのストレッチで終わってしまった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新しい入浴用座椅子が届く

引っ越す前に使っていた入浴用の座椅子が、今度の家では高さが10センチほど足りなくて、段差ができてしまいスムーズに尻移動ができませんでした。
先週月曜日に市役所に何とかならないか相談に行き、業者を紹介されて、翌日、業者が来て寸法などを測って写真を撮って行きました。
6日後の今日、新しい座椅子を届けてくれました。
業者の話:本当はまだ、発注も納品もしてはいけないのだけど、早く使いたいコトでしょうから、持ってきた。
私:以前は3ヶ月かかったので、こんなに早くできるとは思わなかったので、助かります。
これで安心して入浴できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日記の記事総数365

2004年8月に日記帳を開設して以来の、日記を書いた記事件数が365件を超えた。

三日坊主の私が、よく続けられたと思います。

元気だった頃のこと→脳性まひの二次障害で働き続けることが厳しくなった頃のこと→休職→退職と嵐のような2年半のことが、このブログ(日記)に残されています。

平均すると、2.5日に1回ペースで書いていることになる。

1日平均24人が見に来てくれます。

毎日アクセスしてくれる隠れファンもいるようで、感謝です。

個人のホームページの場合、日記と掲示板が命です。

大きなことはできないけれど、「継続は力だ」と細々と続けて行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜間診療の休止

市報に中央病院の17時~9時の夜間診療が4/1より休止になったと書いてある。

普通、常識的に、休止になったら、その代わりの病院の紹介があって当たり前だが、紹介の記事が無い。

また、福祉の切捨てか?

子育て支援が叫ばれているのに、世の中逆行しているよ。

「医療に命をかけます」と病院に行ったときに、貼ってあった自民党県会議員立候補者のポスター、しらけ鳥が飛ぶ。

無投票で当選させてしまった。

なんとも情けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »